ダム便覧保存館 [「水がめ便り」入口ページ] [ダム便覧] [Home]

ダムを訪ねて!えてやんのホームページ

2001.05.21UP

NO.0004


57〜67 「沖縄ダム特集」

城壁を模した美しい「漢那ダム」

  • 踏破日・・・・・2001.05.10(木)〜15(火)

    {ダム年鑑1998年版による}


    63. 福地(ふくじ)ダム  場所=国頭郡大宜味村字田港
    ダム形式=(ロックフィル式)
    堤高=91.7M(国内78位)
    最大貯水量=55.000k立(国内81位)
    目的=F[洪水調節]N[不特定用水]W[上水道]I[工業用]
    1990年に再生された沖縄本島で堤高が一番高く、辺野喜ダム・普久川ダム・安波ダム・新川ダムと地下の調整トンネルで連がり、これらのダムの貯水量を効果的に調整している主力のダムである。なお、このダムの建設は米陸軍により始められたが、本土復帰に伴い日本側が引継ぎ日米で協力して74年に完成した・・・その記念の脾がダムサイトに建てられている。
    66. 安波(あは)ダム  場所=国頭郡国頭村字安波
    ダム形式=(重力式)
    堤高=86.0M(国内92位)
    最大貯水量=18.600k立(国内220位)
    目的=F・N・W・I
    重力式のダムでは本島一の堤高を誇っているが堤長が245Mと比較的短い為に、86Mの高さ以上に高く見えるダムである。堰堤下には植え込みで「アハダム」と親切に表示されていた。
    61. 羽地(はねち)ダム  場所=名護市羽地字川上
    ダム形式=
    堤高=66.5
    最大貯水量=19.800k立(国内207位)
    目的=F・N・A[かんがい用水]W

    現在、建設途中でほぼ堰堤は完成していた。湛水前で湖底と取水搭の全体像が見られた(写真)。計画では完成は2004年、満水となったダムの姿をもう一度見られるだるうか・・・?
    57. 長浜(ながはま)ダム  場所=中頭郡読谷村長浜
    ダム形式=
    堤高=48.3
    最大貯水量=1.600k立
    目的=A

    沖縄のダムは地形の関係から中部・北部地区に集中しているが、このダムは嘉手納に近い南部地区にある小型のダムで97年完成。
    60. 漢那(かんな)ダム  場所=国頭郡宜野座村字漢那
    ダム形式=
    堤高=45.0
    最大貯水量=8.200k立
    目的=F・N・A・W
    1993年に完成したダムで、規模は小さい方に属すが城壁を模した壁面が、大変美しい絵になるダムである。堰堤下には堤高が低いので階段を利用して楽に下りられます。(*陰の声=城壁は天然石ではなく、強化樹脂製らしい・・・)
    65. やんばる海水揚水ダム  場所=国頭郡東村字安波美作
    目的=

    世界初の海水揚水発電施設で、八角形のダム(ため池?)は132Mの高台にあり、発電所はダムの下150Mの地下に造られている。揚水した海水を有効落差136Mで発電(3万KW)すると最大6時間でカラになる。沖縄で唯一の発電用ダム。県道70号線を高江から(小・中学校入口)この施設に向かう途中にある展望台は、太平洋をバックにして取水口から断崖上のダム・外部施設等が一望できる最高のロケーション。
    64. 新川(あらかわ)ダム
    77年に建設された、沖縄で初の重力式コンクリートダム。
    59. 倉敷(くらしき)ダム
    堰堤下の公園から見上げると、堤高(33.5M)が低いので本当に岡(フィル)のように見える。
    67. 辺野喜(べのき)ダム
    全国的にも珍しい重力式コンクリートと、ロックフィル式の複合形式のダム。
    (手前が重力式、奥がフィル式)
    詳しくは「沖縄ダム特集」前の踏破ナンバーをクリックして下さい。

    *ダム名の前にあるNOは、踏破したダムの順番を表しています(3200番目はいつ・・・)


    あとがき: 今回の沖縄ダム踏破は、本島に建設されている全てのダムを・・・!の意気込みで出掛けたのですが、生憎の天候(連日雨・・・おまけに最後は台風1号の直撃?)と、ハブや軍用地の鉄線に恐怖?を感じて1本道に入って行けず(実際は地図が解らず・・・)、変更して堤高の高いものを重点的に踏破してきました。苦労して目的地に着いても工事が始まったばかりの大保ダムや、真喜屋ダム(写真)等、ダムとしての形が出来ていないものも有りました。目標は20以上でしたが天候の悪さを考えると、11のダムを踏破出来た事を喜んでおります。また、予想をしていなかった「やんばる海水揚水発電所」を加えられたことは、ラッキーでした。次回チャンスが有ったら、南国特有の青空の下でそびえ立つダム群を再度、この目で見てみたい!以上。