2005.11.25 UP
NO.0041
212 「帝釈川ダム〔再〕」
竣工年度・・・2006(予)/1924年
{ダム年鑑2005年版による} *ダム名の前にあるNOは、踏破したダムの順番を表しています(3200番目はいつ・・・)
新取水口と工事用に組まれた仮道路 | トンネル式の洪水吐け用二門のゲート(旧ダム)再生ダムで併用使用 |
メンバーのうしろ・コの字型の建物は、新導水路工事の1号坑口 | |
待機していた2種類のコンクリート・バケット | 導流壁にゲート取り付け溝が・・・ |
太郎岩の頂上に造られた監視台?(赤矢印) | 埋められた自然越流式洪水吐跡(昭和41年?) |
新導水路工事土砂排出用3号坑口(横坑) | 総延長3.500M弱の新導水路の一部、出口までの直線部分 |
ひとこと: このダムは、広島県の中央附近・岡山県との県境近く県で1〜2の渓谷美を誇る帝釈峡を背に、人を寄せ付けない切り立った 渓谷の最狭部に、大正13年・中国電力〔株〕の第一号として造られた日本一座高(?)の高い重力式コンクリートダム。現在、保全対策と洪水処理能力向上及 び新発電所建設の為、旧堤体を活かして完全に新ダムに変身させるリニューアル工事に取り組んでいる。旧帝釈川ダムに強度があったならば、間違いなく 20世紀の土木遺産として登録されていた事でしょう。地形の関係からダム頂の長さが高さの半分と云う絶好の場所であるが、工事は極めて困難(現在も 大正13年頃と変わらず、大型建機が使えない)を要したようで、竣工当時の堤高は国内最高を誇っていた。昭和6年に5.6メートル堰堤をかさ上げして、62. 1メートルの堤高となった。その堰堤表面は綺麗に石張りが施され、ダム形状は少しアーチ状になっていたようだ。【下段の画像参照】大正時代と変わらぬ地形にプラスして、国定公園内での作業の為、細かく云へば石一つ草木一本に至るまで、ダム完成後に元の状態に戻さなければならない 厳しい規制を受けている。それらをクリアして全ての工事関係機材が撤去されると、谷間にひっそりと佇むダムの姿が浮かぶ。 『参考』新帝釈川ダムと発電所について、詳しく紹介していますので・・・けんさんのへや.ダム写真集をご覧下さい。 アクセス方法: |
あとがき: 2ヶ月以上のブランクの末、やっと更新が出来ました・・・今回のダム紹介は、ベットに転がっていた時に2回目の帝釈川ダムサミットを
開くと云う”ダム好さんの灰エース”さんからお声掛けがあり、再生したボデーの体力限界に挑戦!、その証に参加を決めた次第です。
広島初見参の記念すべき縦長の日本一のダム!これは・・・と、夜行の高速バスを利用しての日帰り強行(実際は延べ3日)で見学してきました。地もと広島のダムキチ仲間”tag
さんとFさん”両名の年寄りを労る敬老精神に甘えて、岡山県のダム群もゲットさせて頂きました。体調も予想に反して快調に見学でき、スタミナ充分で戻る事が出来ましたした。
このダム見学に辺り、中国電力(株)の新帝釈川発電所建設所のご厚意と、灰エースさんのご尽力により実行出来た事に心から感謝致します。
次回の紹介は、同時に踏破してきたこちらも岡山県初見参の日本一のダム「新成羽川ダム」に決めています。以上
モノクロ画像は、建設事務所内に掲示してあった旧帝釈川ダムを撮影して補正したものです。