どんなダムキーワード検索:分水


打上調整池
(うちあげちょうせいち)
岐阜県
県境を超えた分水
岐阜県のダムだが、水の一部は県境を超えて三重県にある中里貯水池に導かれ、三重用水の水源となっている。県境を超えた分水で、全国的にも珍しい。
面河
(おもご)
愛媛県
農業用水の分水
仁淀川水系にある面河ダムの水は、本来高知県から太平洋に注ぐもの。その太平洋に流れる仁淀川の水を面河ダムに溜め、四国山脈の山並みを越えてトンネルで送水し、瀬戸内海側の愛媛県道前・道後平野の農業用水として利用されている。

(かがみ)
高知県
高知分水で吉野川水系から導水
吉野川水系の早明浦ダム上流の堰から、導水トンネルなどによって吉野川水系の支川を経て、鏡ダム上流の鏡川まで導水、これが高知分水と呼ばれる。水道用水・工業用水と、これらに支障を与えない範囲で発電が行われている。
猿谷
(さるたに)
奈良県
紀ノ川へ分水
南に流れる十津川(熊野川)の水を、猿谷ダムの坂本取水口から取水し、発電に利用、紀ノ川に放水される。
新宮
(しんぐう)
愛媛県
愛媛分水
ここから法皇山脈を越えて瀬戸内海側へトンネルで分水されている。
田代調整池第二
(たしろちょうせいちだいに)
静岡県
富士川水系へ分水
田代ダムは大井川上流にあるが、ここから取水されて東京電力田代川第二水力発電所で発電に使用され、富士川水系に放流される。
柳瀬
(やなせ)
愛媛県
銅山川分水を実現
四国中央市がある宇摩地方は古くから水不足に悩まされ、江戸時代に銅山川分水の計画が作られるなど、銅山川からの分水が悲願だった。それを実現したのが柳瀬ダム。法皇山脈をくり抜き隧道で銅山川の水を宇摩地方に供給。
山口調整池
(やまぐちちょうせいち)
福岡県
福岡導水の調整池
福岡導水は、江川ダム、寺内ダム、合所ダム、筑後大堰で開発された水を筑後大堰の湛水区域内から取水し、福岡都市圏と佐賀県基山町に水道用水を供給する導水路。筑後川から流域外の福岡都市圏に分水する大規模導水。その途中に山口調整池がある。