どんなダムキーワード検索:遺産・文化財・・・
- 1 ページ -

1 [2]
相沼内
(あいぬまない)
北海道
階段状のダム
昭和五年竣工。珍しい階段状のダム。階段の段差や幅がそれぞれで不規則。ダムの越流水はカスケード(水階段)となって落下。土木学会の「日本の近代土木遺産〜現存する重要な土木構造物2000選 」に選定されている。
青下第1
(あおしただいいち)
宮城県
石張り重力式コンクリートダム
この地域は青下水源地と呼ばれ、わずか1キロメートルの間に三つの水道専用の石張り重力式コンクリートダムがあるが、そのうちの最下流のもの。現在も仙台市の水源として稼働。コンクリートを打った後に、玉石を張り付けている。下流側に副ダムがあり、ダム頂上には管理用の桁橋(青下橋)を付設する。国の登録有形文化財。土木学会の「日本の近代土木遺産〜現存する重要な土木構造物2000選 」にも選定されている。
青下第3
(あおしただいさん)
宮城県
石張り重力式コンクリートダム
この地域は青下水源地と呼ばれ、わずか1キロメートルの間に三つの水道専用の石張り重力式コンクリートダムがあるが、そのうちの最上流のもの。現在も仙台市の水源として稼働。コンクリートを打った後に、玉石を張り付けている。下流側に副ダムがあり、ダム頂上には管理用の桁橋(青下橋)を付設する。国の登録有形文化財。土木学会の「日本の近代土木遺産〜現存する重要な土木構造物2000選 」にも選定されている。
青下第2
(あおしただいに)
宮城県
石張り重力式コンクリートダム
わずか1キロメートルの間に三つの石張り重力式コンクリートダムがあり、そのうちの一つ。コンクリートを打った後に、玉石を張り付けている。水道専用ダムで、付近の自然に溶け込んで美しい水源地。国の登録有形文化財。土木学会の「日本の近代土木遺産〜現存する重要な土木構造物2000選 」にも選定されている。
阿木川
(あぎがわ)
岐阜県
恵那市指定文化財・大野吾遺跡「甕棺」
阿木川ダムの建設に先立ち、昭和56年8月から昭和57年3月にかけて大野吾(おおわご)遺跡の発掘調査を実施。口径32.8cm、高さ42.2cmの甕棺を発見。縄文時代晩期のもの。昭和55年に恵那市指定文化財に。
浅河原調整池
(あさがわらちょうせいち)
新潟県
土木遺産
土木学会の「日本の近代土木遺産〜現存する重要な土木構造物2000選 」に選定されている。戦前では最大級のアースダム
天ヶ瀬(元)
(あまがせ)
京都府
下流に旧志津川発電所の建物が残る
下流右岸に旧宇治川電気志津川発電所の煉瓦造りの建物が残る。大正13年に建設され、当時としては画期的なダム式発電所だったが、昭和38年、天ヶ瀬ダムの建設によって廃止、建物が残っている。土木学会の「日本の近代土木遺産〜現存する重要な土木構造物2000選 」に選定されている。
天ヶ瀬(元)
(あまがせ)
京都府
近くに平等院
近くに世界文化遺産に指定された平等院や天ヶ瀬森林公園などが。春の桜、秋の紅葉など、四季折々に楽しめる。観光客や遠足なども多い。
飯豊川第1(元)
(いいでがわだいいち)
新潟県
土木遺産
土木学会の「日本の近代土木遺産〜現存する重要な土木構造物2000選 」に選定されている。古い重力式コンクリートダムで、粗石コンクリートを使用している。当時重力式コンクリートダムとしては堤高が最も高かった。
今渡
(いまわたり)
岐阜県
土木遺産
土木学会の「日本の近代土木遺産〜現存する重要な土木構造物2000選 」に選定されている。
芋洗谷
(いもあらいだに)
宮崎県
日本初の重力式アーチダム
戦前の建設で、日本で最初の重力式アーチダム。竣工時の姿を保持している。土木学会の「日本の近代土木遺産〜現存する重要な土木構造物2000選 」に選定されている。
内日第1
(うついだいいち)
山口県
レンガ造りの取水塔
明治39年竣工の高さ約20メートルのレンガ造りの取水塔がある。平成10年に登録有形文化財に選定されている。
内日第2
(うついだいに)
山口県
登録有形文化財の取水塔
貯水池には平成10年に指定された登録有形文化財の取水塔がある。昭和4年の完成。鉄筋コンクリート造り。内日第1ダムにも登録有形文化財の取水塔があるが、そちらは煉瓦造り。
大井
(おおい)
岐阜県
木曽川本流を締め切った高さ50mを超える大ダム
堤高53.4m。よく「日本初の高さ50mを超えるダム」といわれるが、帝釈川ダムが先との指摘も。日本初の発電用ダムとも言われる。木曽川本流を締め切った大規模ダム。「男伊達ならあの木曽川の流れ来る水とめてみよ」と木曽節にも歌われた木曽川の激流をせきとめた。半川締切工法によって建設された最初のダム。それまでの粗石コンクリートダムと異なり、軟練りのコンクリートに玉石を投入する方法で築造された最初のダム。機械化施工、本格的ボーリング調査、カーテングラウチングなども日本初といわれるようだ。戦前のダムの金字塔のひとつ。土木学会の「日本の近代土木遺産〜現存する重要な土木構造物2000選 」に選定されている。
大谷
(おおたに)
熊本県
戦前の大規模農業用ダム
戦前の大規模農業用ダムの一つ。土木学会の「日本の近代土木遺産〜現存する重要な土木構造物2000選 」に選定されている。表面はめずらしいコンクリート・ブロック張り。
大野
(おおの)
山梨県
八ツ沢発電所の調整池
八ツ沢発電所は明治45年に営業を開始した古い発電所。上流に駒橋発電所があるが、そこから導水路で大野調整池(大野ダム)まで導水し、一旦水をため、八ツ沢発電所で発電する。大野調整池の堰堤(大野ダム)、制水門、余水路が重要文化財に指定されている。
大野
(おおの)
山梨県
土木遺産
日本初の本格的発電用アースダム。完成当時堤高が日本一のダムだった。土木学会の「日本の近代土木遺産〜現存する重要な土木構造物2000選 」に選定されている。また重要文化財に指定されている。
大橋
(おおはし)
高知県
2002年度土木学会選奨土木遺産
土木学会は2002年度の「土木学会選奨土木遺産」に大橋ダムを選定。堤高73.5m。戦前では全国4番目、四国では飛び抜けて高いダムということで選ばれた。昭和15年に当時の四国中央電力が水力発電用に建設。高知県の土木構造物が選ばれるのは初めて。
大間
(おおま)
静岡県
土木遺産
土木学会の「日本の近代土木遺産〜現存する重要な土木構造物2000選 」に選定されている。「一段高くなったゲートピア上の通路と昇降用の階段が特徴/高欄まわりのデザインが見どころ」と。
尾口第1(元)
(おぐちだいいち)
石川県
土木遺産
多雪地帯であるため、ゲートピア上に被覆通路がある。土木学会の「日本の近代土木遺産〜現存する重要な土木構造物2000選 」に選定されている。
落合
(おちあい)
岐阜県
木曽川で2番目のダム
大井ダムに次いで木曽川で2番目に建設されたダム。下流左岸にある落合発電所は福沢桃介が手がけた発電所の一つ。ダムと発電所は土木学会の「日本の近代土木遺産〜現存する重要な土木構造物2000選 」に選定されている 。
乙原
(おとばる)
大分県
表面は石積み
表面は石の布積み。ダム高欄には一部煉瓦を使用。土木学会の「日本の近代土木遺産〜現存する重要な土木構造物2000選 」に選定されている。水道100選にも選ばれた。
女子畑第二調整池
(おなごはただいにちょうせいち)
大分県
玉石張り
表面が玉石張り重力式コンクリートダム。高欄部にはアーチ型の開口部。土木学会の「日本の近代土木遺産〜現存する重要な土木構造物2000選 」に選定されている。
恩原
(おんばら)
岡山県
珍しいバットレスダム
堤高24m。日本で3番目に高いバットレスダム。堤体積、貯水容量は第2位。バットレスダムは珍しいが、その中では大きい方。土木学会の「日本の近代土木遺産〜現存する重要な土木構造物2000選 」に選定されている。
笠置
(かさぎ)
岐阜県
土木遺産
木曽川本川を堰き止める戦前の発電専用ダム。土木学会の「日本の近代土木遺産〜現存する重要な土木構造物2000選 」に選定されている。
鹿沢
(かざわ)
群馬県
コンクリートコア形アースダム
昭和2年竣工。通常のアースダムとは異なりコンクリートの中心止水壁を持つアースダム。また、戦前では最長の発電用アースダム。土木学会の「日本の近代土木遺産〜現存する重要な土木構造物2000選 」に選定されている。
兼山
(かねやま)
岐阜県
土木遺産
木曾川中流にある発電専用ダム。土木学会の「日本の近代土木遺産〜現存する重要な土木構造物2000選 」に選定されている。
鹿瀬
(かのせ)
新潟県
土木遺産
堤頂長が300mを超え、ゲート数も20と最大級。半川締切工法によって建設された。この工法では、大井ダムについで二番目。土木学会の「日本の近代土木遺産〜現存する重要な土木構造物2000選 」に選定されている。
上来沢川
(かみくりざわがわ)
山梨県
石張りダム
石張りコンクリートダム。苔むした提体が時代を感じさせる。土木学会の「日本の近代土木遺産〜現存する重要な土木構造物2000選 」に選定されている。
河内
(かわち)
福岡県
建設当時東洋一と言われた
重力式コンクリートダムで、表面は石積み。戦前の貯水池ダムとしては最も高く、貯水量700万tは当時東洋一であった。コンクリートの堤体は、伸縮継手が堰堤縦断面方向に6箇所設けられ、7ブロックに区分されている。工事は人力作業中心で、延べ90万人とも言われるほど膨大な人力を要したが、殉職した人はいなかったという。土木学会選奨土木遺産に認定されている。
岸谷
(きしたに)
京都府
大正期で最も高いアースダム
大正期で最も高いアースダムだという。土木学会の「日本の近代土木遺産〜現存する重要な土木構造物2000選 」に選定されている。
金城
(きんじょう)
沖縄県
歴史的周辺環境と調和
市街地にあるが、世界遺産の首里城跡に近接。貯水池内には17世紀中頃に作られたと言われる県指定文化財のヒジ川橋と石畳道がある。これらの歴史的周辺環境に配慮して、堤体には琉球石灰岩を張り付けられ、優れた景観。貯水池内は緑化。ダム公園として市民に憩いの場を提供。
黒部
(くろべ)
栃木県
土木遺産
数少ない戦前の重力式アーチダム。1987年に改修が行われ、22門あった洪水吐を8門にするなどして、今や建設当時の面影を残すのは堰堤部分だけ。美しい3次元局面は石張り。土木学会の「日本の近代土木遺産〜現存する重要な土木構造物2000選 」に選定されている。
黒又
(くろまた)
新潟県
土木遺産
信濃川水系ではもっとも古いダム。長さが200mを超える曲面状の堤体に玉石を張っている。土木学会の「日本の近代土木遺産〜現存する重要な土木構造物2000選 」に選定されている。春先の融雪期には堤体から豪快に越流する様子を見ることができる。
小荒(元)
(こあら)
新潟県
土木遺産
土木学会の「日本の近代土木遺産〜現存する重要な土木構造物2000選 」に選定されている。大正期の石張りダムだという。写真で見ると石張りには見えないが。
上田池
(こうだいけ)
兵庫県
石積みのダム
農業用のコンクリートダムとしては古いもの。表面が切石布積みのダムで風格があってきれい。土木学会の「日本の近代土木遺産〜現存する重要な土木構造物2000選 」に選定されている。
高暮
(こうぼ)
広島県
戦前で6番目に高い
戦前では6番目に高いダムだという。土木学会の「日本の近代土木遺産〜現存する重要な土木構造物2000選 」に選定されている。
小ヶ倉
(こがくら)
長崎県
石張りダム
粗石コンクリート重力式ダムで、表面に御影石が張られている重厚な堤体。完成当時は日本で一番高い水道用ダムだった。土木学会の「2009年度選奨土木遺産」に選定された。
小牧
(こまき)
富山県
建設当時は「東洋一のダム」と
昭和5年に完成。堤高79.2m。アーチ曲面の美しい本格的な重力式コンクリートダム。建設当時は東洋一の高さで、東洋一のダムと呼ばれた。物部長穂の重力式コンクリートダムの設計法を適用した最初のもの。大井ダムに続いて建設された初期の大型ダムの代表的事例。玉石コンクリートが使用された。土木学会選奨土木遺産2001に選定され、平成14年6月25日に国の登録文化財に指定された。
菰田
(こもた)
長崎県
近代土木遺産
戦前の水道用コンクリートダムとしては最も高い。土木学会の「日本の近代土木遺産〜現存する重要な土木構造物2000選 」に選定されている。
小屋平
(こやだいら)
富山県
シンプルなデザイン
黒部川第2発電所とともに建築家・山口文象がデザインした施設として有名。国立公園であるために建築家が関与したという。シンメトリーで、シンプルなデザイン。建築史上でも重要な位置づけにある現役の近代土木遺産。昭和11年7月竣工。
転石
(ころびいし)
長崎県
石積みダム
表面が石積みの重力式コンクリートダム。隔壁に火山灰入りのコンクリートを使用している。土木学会の「日本の近代土木遺産〜現存する重要な土木構造物2000選 」に選定されている。
逆川
(さかせがわ)
栃木県
コンクリートコア式アースダム
下滝発電所の調整池として、大正2年、当時の鬼怒川水力発電株式会社により築造された。通常のアースダムとは異なり、コンクリートの心壁材が使用されているコンクリートコア式アースダム。わが国で2番目に古い発電用アースダム。土木学会の「日本の近代土木遺産〜現存する重要な土木構造物2000選 」に選定されている。
笹流
(ささながれ)
北海道
日本初のバットレスダム
大正12年竣工。日本初のバットレスダム。後に東京の小河内ダムを設計する小野基樹の設計。バットレスダムとしては、堤高は国内第2位、堤頂長、堤体積は第1位。昭和59年度に改修工事を完了。「函館市の水道施設群」として土木学会選奨土木遺産2001に選定された。
佐比内溜池
(さひないためいけ)
岩手県
湖底に佐比内鉄鉱山遺跡
佐比内鉄鉱山は万延元年(1860)に造られ、高炉2座を有し、明治2年まで鉄の生産が続いた。佐比内溜池ができてその湖底に水没したが、昭和56年(1981)の台風でダムが破損し、修理のため水が抜かれたときに調査が行われ、1番高炉に当たる遺構が確認された。水没しているが、遠野市指定の史跡となっている。
地蔵原
(じぞうばる)
大分県
遮水壁を持つ
上流面に遮水壁を持つアースダム。土木学会の「日本の近代土木遺産〜現存する重要な土木構造物2000選 」に選定されている。
庄川合口
(しょうがわごうぐち)
富山県
登録有形文化財
我が国屈指の大扇状地を潤し、穀倉地帯の近代化を支えたとして、2004年に国の登録有形文化財に指定された。
新郷
(しんごう)
福島県
土木遺産
土木学会の「日本の近代土木遺産〜現存する重要な土木構造物2000選 」に選定されている。多雪地帯であるため、ゲートピア上の通路が被覆されている。
神代
(じんだい)
秋田県
土木遺産
土木学会の「日本の近代土木遺産〜現存する重要な土木構造物2000選 」に選定されている。多雪地帯であるために、ゲートピア上の通路は壁と屋根で囲われている。
千苅
(せんがり)
兵庫県
表面は石張り
表面が石張り重力式コンクリートダム。堤頂に並ぶスライドゲートは現存するものとしては最古。大正8年に完成したが、昭和4年から6年にかけて、6m嵩上げされた。土木学会の「日本の近代土木遺産〜現存する重要な土木構造物2000選 」に選定されている。
1 [2]