どんなダムキーワード検索:噴水


阿木川
(あぎがわ)
岐阜県
水質保全に力を入れる
ダム湖の上流端に3ケ所の貯留ダムを設置。汚濁の元になる粒子性栄養塩は沈降除去。ダム湖に流下する栄養塩を含む水はパイプラインによりバイパスさせ、選択取水塔付近で希釈し、貯水池での滞留を防止。バイパスにより富栄養化を防止することは、国内のダムでは初めてだったという。また、深層曝気設備により深層に酸素を供給し、有機物の分解を促進。噴水には、プランクトン発生を抑制する効果も。
市房
(いちふさ)
熊本県
大噴水が
ダム湖には高さ約80メートルの大噴水が。2003年9月7日運転開始。水質改善を目的に、観光客の目も楽しませる
倉敷(再)
(くらしき)
沖縄県
噴水がプランクトンの増殖を抑制
貯水池の中央に立つ噴水は、打ち上げ高さ約26m。直径約40mに散水して、水質悪化の原因となるプランクトンの増殖を抑制するという。
寒河江
(さがえ)
山形県
東洋一の大噴水
シンボルは112メートルの月山湖大噴水。東洋一、世界でも4番目に高いという。夜間になるとライトアップ。
七ヶ宿
(しちかしゅく)
宮城県
高さ80mの大噴水
高さ80mの大噴水がある。景観上の役割も果たしているが、主には水質保全設備。平成16年9月に補修工事が終わり、冬場を除いて4月から11月に運転されている。
布目
(ぬのめ)
奈良県
噴水が有名
ダムがあるのは奈良の都の東端、周辺には、梅林で名高い月ヶ瀬、剣豪の里として知られる柳生などがある。ダム湖は緑に包まれた閑静な場所にあり、このような地域にふさわしい施設として、高さ45mの噴水を整備。目に付きやすい位置にあり、観光にも寄与。水質への効果もある。

(はちす)
三重県
噴水がある
噴水は、表層曝気循環装置と呼ぶ。ダム湖の水を噴水状にして空中に噴き上げることで、景観をよくするだけでなく、淡水赤潮の原因となる植物プランクトンを抑制。水質改善にも役立つ。
八田原
(はったばら)
広島県
水質保全に力を入れる
上流域の定住人口約2万人、農地約3300ha、畜産約2万頭などにより相当の流入負荷。貯水池の富栄養化を抑えアオコ等の植物プランクトンの異常発生を抑制するには水質保全対策が必須。湖内対策として表層水循環噴水装置と躍層低下循環装置(曝気式循環装置)、流入河川水対策として水質浄化施設、植生浄化施設、放流水対策として礫間接触酸化施設を整備。
真名川
(まながわ)
福井県
すぐ下流に噴水
ダムのすぐ下流の河川敷に噴水がある。ダム湖に噴水はよくあるが、下流は珍しい。貯水池の水は、県営真名川発電所まで導水路で引かれ、そのため、かつてはダム直下約3km区間は、水なし川だった。清流を回復するため、河川維持用水を流すことにし、そのための施設整備が行われた。噴水はその一環。景観に配慮した結果だという。
弥栄
(やさか)
広島県
噴水式の水質保全装置
貯水池の中央付近に噴水式の水質保全装置を設置。中国地方のダムでは初の試み。散水に伴う太陽光線の遮断、表層水温の低下などによりプランクトンの増殖の抑制に寄与。弥栄湖の新たな景観にも。
耶馬溪
(やばけい)
大分県
噴水が美しい
耶馬溪湖には、高さ35mの噴水が上がる。夜にはライトアップされるらしい。これは貯水池循環装置といい、植物プランクトンを抑制するための装置。それが、ダム景観づくりにも役立っている。