世界のダム 全項目表
|
82
|
ヌレークダム
Nurek
|
|
|
堤高300mで、既設のダムとしては世界一高い。 タジキスタンのVakhsh川にある。タジキスタンでは、水力が最も重要なエネルギー源となっており、水力発電はアメリカ、ロシアに次いで世界第3位。水力の開発は、1960年代初頭に当時のソ連によって重視された。その時代に、Vakhsh 川下流に、Nurekダムなど数ダムの建設が始まった。さらに1980年代初頭には、約70km上流にRogunダムの建設が決定された。Rogunダムは、現在建設中だが、堤高335mで、完成すればNurekダムを抜いて世界一高いダムになる。 堤高300m、堤頂長704m。上部の天端付近にロック部を持つ中央コア型のアースダム。コアの下部から基礎岩盤にかけて、主として河道の掘削部分を埋めるため、水を通さないコンクリート部分(コンクリートプラグ)を備える。 発電と灌漑用水の供給を行っている。発電能力は、3,000 MW。貯水池容量10.5 km3と巨大で、これはVakhsh川からの年間流入量の半分に相当する。 |
|
テーマページ |
比べてみよう、世界と日本 〜ダムの堤高〜
|
国/河川 |
Tadjikistan[タジキスタン]/Vakhsh
|
完成年 |
1980
|
ダムタイプ | アース
| 機能 | I,H
| 堤高/堤頂長/堤体積 | 300m/704m/58000千m3 | 貯水池容量 | 10500百万m3 | ダム所有者 | MPE
|
リンク |
Tajikistan
An Energy Overview of the Republic of Tajikistan
Structural Engineering Water Resources Engineering, Dams
|
|
【注】
データは、「WORLD REGISTER OF DAMS 2003」を基礎として、「Water Power & Dam Construction Yearbook 2003」、これら書物の新しい年版、雑誌の記事、ネット上の情報などを元に修正・補充して作成したものですが、資料によって情報内容が異なることがしばしばあり、正確性には限界があります。なお、ダムタイプについては、日本の型式分類の概念と必ずしも一致しない点がありますので、注意が必要です。
機能の略号は次の通り。 C : Compensation F : Flood/River controll G : GroundWater recharge H : Hydro power I : Irrigation M : Multi-puroose N : Navigation O : Other P : Pollution controll R : Recreation T : Transfer TA : Tailings W : Water supply
|
|
|
|
|