荒川ダム [山梨県](あらかわ)

ダム写真


(撮影:安河内孝)
118818 安河内孝
071563 Dam master
071626 Dam master
071590 Dam master

どんなダム

昇仙峡が近い
___ 景勝地として有名な昇仙峡の奥にあり、観光客の姿もちらほら。ダム周辺に広がる森林は「御岳昇仙峡水源の森」として、林野庁の「水源の森百選」に選定された。
板敷大滝
___
能泉湖の上流に板敷渓谷があり、そこに大滝がある。2段になった水量の多い豪快な滝で、約25mほどの上段の滝、更に約5mほどの下段の滝が美しく流れ落ちる。
[写真](撮影:Dam master)
ダム湖は「能泉湖」
___
昭和59年に旧村名をとって能泉湖と命名。もともと能泉という地名は、伏流水が流出する地帯であることによっている。
[写真](撮影:Dam master)

データ

テーマページ ダムの書誌あれこれ(31) ~山梨県のダム(広瀬・荒川・大門・塩川・深城)~
左岸所在 山梨県甲府市川窪町  [Yahoo地図] [DamMaps] [お好みダムサーチ]
位置
北緯35度45分38秒,東経138度34分09秒   (→位置データの変遷
[近くのダム]  丸山溜池(6km)  竜ヶ池(8km)  後沢溜池(8km)  琴川(9km)

河川 富士川水系荒川
目的/型式 FNW/ロックフィル
堤高/堤頂長/堤体積 88m/320m/3010千m3
流域面積/湛水面積 126.4km2 ( 直接:72.4km2 間接:54km2 ) /41ha
総貯水容量/有効貯水容量 10800千m3/8600千m3
ダム事業者 山梨県
本体施工者 鹿島建設・間組
着手/竣工 1973/1985
ダム湖名 能泉湖 (のうせんこ)

ランダム情報

【水特法関係】荒川、水没総面積:41ha、水没戸数:31戸、水没農地面積:14ha、ダム等の指定年月日:S52.3.23、水源地域指定年月日:S55.3.1、整備計画の決定年月日:S55、3.25
【ダムカード配布情報】2024.8.2現在 (国交省資料を基本とし作成、情報が古いなどの場合がありますので、事前に現地管理所などに問い合わせるのが確実です) Ver1.1
○荒川ダム管理事務所 8:30~17:15(土、日、祝祭日も含む)

ダムカードコレクション

山梨県 荒川ダム Ver.1.0 (2008.07)
[協力:mayuno]
荒川ダム Ver.1.1 (2009.11)
[協力:ヒロC]
山梨県の多目的ダム Ver.1.0 (2009.11)
[協力:ヒロC]

参考資料

■荒川ダム補償の経緯について 山梨県荒川ダム建設事務所所長 長田忠男
【第29回水源地問題実務講習会(S57.03.04)】
■荒川ダムの補償経緯について:長田忠男
【ダム日本 No.459(S58.1)】
■荒川ダムの基礎処理について:長田忠男・三神昭八
【ダム日本 No.471(S59.1)】
■〔第57回全国安全週間・進歩賞を受賞して〕荒川ダム建設工事の安全対策に ついて:平野魁
【ダム日本 No.483(S60.1)】
■荒川ダムの計画と盛立施工 山梨県土木部河川課河川開発監 松 本 禎 三
【第18回ダム施工技術講習会(S60.12.03)】
■荒川ダムの周辺整備事業について:森沢宏价
【ダム日本 No.517(S62.11)】
■荒川ダムの基礎処理について:森沢宏价
【ダム日本 No.522(S63.4)】

関連書籍

■山梨県荒川環境アセスメント学術調査委員会 『荒川ダム建設に伴う環境アセスメント調査報告書』 山梨県 1977
■斎藤典男 『湖底に沈む町川窪』 自費出版 1981

諸元等データの変遷

【05最終→06当初】流域面積[126.4→72.4]
【06当初→06最終】流域面積[72.4→126.4]
【06最終→07当初】河川名[荒川→儀明川]
【07当初→07最終】河川名[儀明川→荒川]