第12回 日本ダム協会ホームページ 写真コンテスト
"D-shot contest"
入賞作品および選評


各委員の全体評

第12回D-shotコンテストは、231点の作品応募がありました。これらの作品を対象に最優秀賞、優秀賞、入選作品の選考を、平成27年2月13日に日本ダム協会にて行いました。
その結果、今回は下記の作品が選ばれました。

写真をクリックすると大きな写真を見ることが出来ます

最優秀賞
「凍みゆるむ」
岐阜県・丹生川ダム
撮影者:清水 篤
<選評・西山 芳一>
  ダムと水との関連を静かに、また穏やかに表現した秀作です。融けゆく氷とオレンヂ色に染まった水の流れが本来は無機的であるコンクリートに包容力や優しさを感じさせてくれます。意図的にだったら失礼!ただひとつ難を言えばレンズの特性である糸巻き状が出てしまい、右のコンクリートの垂線が若干曲線になってしまったことくらいかしら。パソコンのソフトで直線に修正すれば緊張感も出て画面がもっと締まりますよ。





「ダム本体」部門

優秀賞
「White Octopus」
宮城県・七ヶ宿ダム
撮影者:kazu_ma
<選評・宮島 咲>
  色の無い世界。ロックフィルダムの導流部という何気ない写真ですが、雪により色彩が奪われると、こうもシステマティックに見えてしまうものなのだと感動しました。色がある世界では目立つことのない、手前に写るコンクリートの凹凸や、左岸のり面の凹凸、そして、導流壁の複雑な形状。その逆に、右上に写る、普段は多種多様な色で構成されるはずの公園が色を奪われた光景。これらが総合的に作用し、巨大なオクトパス(タコ)がここに現れたのだと思います。
  この作品を見て最初に感じたイメージは「カッコいい」でした。しかし、作品のタイトルを見てそのイメージが一新されました。この様な景色にもかかわらず、オクトパスを想像できる作者の感性には脱帽です。


入選
「越流」
鳥取県・朝鍋ダム
撮影者:IronJohnny
<選評・窪田 陽一>
  一つのゲートが開いて放流された水が堤体の表面を這うように流下する動態を真正面から捉えた、音無しの滝を思わせる静謐感に満ちた佳作だと思います。ここまで黒々と堤体の色調を抑え込むことはデジタル画像ならではでしょうが、流水の形だけで鑑賞者の目を奪うことは、そう容易いことではありません。光の世界は闇があってこそ見え、影があってこそ際立つのだと思います。世界的な現代作曲家の武満徹が著した『音、沈黙と測りあえるほどに』と題する書物をこの作品は思い出させてくれます。堤体を「地」として、落水が水模様の「図」となり、昇龍の如き脈動が聞こえそうで、掛け軸に相応しい水墨画の境地を想起させてくれる作品です。


入選入選
「光り射して」
岐阜県・丸山ダム
「霧の放流」
静岡県・佐久間ダム
撮影者:佳 撮影者:しん
<選評・萩原 雅紀>
  僕は「ダム本体」を正攻法で写真に撮るのが好きなので、この部門を選ぶときは同じように正攻法に堤体を写したものの中から「額に入れて自分の部屋に飾るならどれがいいか」と考えながら写真を見ていました。その中で、もっとも正攻法でもっとも気に入ったのが、雪化粧をした丸山ダムを撮影したこの作品。黒ずんだ堤体と真っ白な木々のコントラストが美しくて、一瞬で目を捉えて離しませんでした。逆光気味で微妙に出ているゴーストも、僕はこの場合むしろ眩しい雰囲気を出すのに一役買っているのではないかと思いました。近いうちに新丸山ダムの工事が始まれば見ることができなくなる光景、という意味でも貴重な瞬間だと思います。
<選評・中川ちひろ>
  まるで映画のワンシーンのようにドキドキする写真です。
  「何かが始まりそう」あるいは「何かが終わった」非現実的な世界に見えます。
  人の想像を掻き立てたり、物語を思わせる写真は、そうそう撮ることはできません。
  荘厳なクラシック音楽を流しながら眺めていたいですね。




「ダム湖」部門

優秀賞
「野獣潜む」
富山県・祖山ダム
撮影者:清水 篤
<選評・宮島 咲>
  この作品を見たとき、「絶妙」「ギリギリ」という言葉が頭に浮かびました。印刷された写真と、パソコンモニターで見る写真。同じ写真でも、媒体の差で見え方が大きく異なってし まいます。この作品は、そんな媒体の差にチャレンジするものだと感じました。多分、パソコンのモニターを通じて見るこの作品は、どことなくモワーっとした印象を受けてしまうことでしょう。しかし、しっかりとプリントされたこの作品を見ると、灰色の絶妙なコントラストで木々の枝を詳細に表現しています。
  また、作品タイトルの「野獣潜む」は、見る人により様々な解釈ができると思いました。「寒そうな森の奥に野獣が潜んでいるのかな?」とか、「中央の岬が野獣の顔に見える」とか。ぜひ作者にその真相をお伺いしてみたいものです。


優秀賞
「夕暮れの狭山湖と富士山」
埼玉県・山口貯水池ダム
撮影者:伊織舞也
<選評・宮島 咲>
  都会と言っても過言ではない、埼玉県所沢市にある山口貯水池。ここから富士山を眺めることができるとは驚きました。じつは私、このダムには行ったことがありません。しかしながら想像するに、たぶん、ここから富士山が見えるのは滅多にない現象ではないでしょうか。 夕暮れの太陽により生み出される黄金色の雲。その雲の光を反射し、同じ色に染まる山口貯水池。そして、この写真のメインともいえる約 80km遠方にある富士山。全ての条件がそろわなければ、この素晴らしい作品は生まれなかったことでしょう。作者は、このタイミングを待って撮影に挑んだことだと思います。
  ただ、一つだけ贅沢を言わせていただけるとしたら、富士山にかかった雲が残念でした。綺麗なシルエットの富士山を見たいと思うのは私だけではないでしょう。


入選
「晩秋の銀山湖」
新潟県・奥只見ダム
撮影者:田中 創
<選評・西山 芳一>
  遠くまで幾重にも重なる山並み、輝きと影で平坦には見えない湖面。空の雲は未来へのちょっとした不安でしょうか、まるで今までの人生を思い返しながら湖を眺める老人の視線にも見えます。静かな作品ですが、湖面、山並み、雲の三層の構成要素で空間だけでなく時間や感情までうまく写し込んでいて好きな作品です。もっとこのような表現主義にのめり込んでいってください。期待しています。



「工事中のダム」部門

優秀賞
「frame」
長野県・浅川ダム
撮影者:かみさと
<選評・森 日出夫>
  夜間工事で切り取られたダム越流部と、そこから見える長野市の夜景です。このような位置関係にあることは珍しいことなので、たくさんダム現場を見ている私も、しばし写真に見入っていまいました。浅川ダムのどの場所から撮影するとこのような絵になるのかわかりませんが、構図のアイデアで勝負あったというところだと思います。市内からダム夜間工事も見えそうなので、どのように写るのか想像することもできる、楽しい写真です。


入選
「青黄赤♪」
福島県・千五沢ダム
撮影者:イカせんぱい
<選評・森 日出夫>
  千五沢ダムでは、フィルダム洪水吐の全面改修工事が7年間の長きに亘って実施されます。今回の写真は、初年度に行われる水路外の躯体部分の掘削作業を撮影したものです。下流から撮影することで、ゲートや施工機械の色が雪の白色に浮き出され、ユーモラスな一枚となっています。今後も、上流部に水を貯めながら施工されるラビリンス型の流入部が徐々に表れて行くことになりますので、「工事中のダム」部門として面白い題材になっていくでしょう。




「ダムに親しむ」部門

優秀賞
「釣り日和」
山形県・前川ダム
撮影者:kazu_ma
<選評・中川 ちひろ>
  日本絵画のような美しさですね。人物の点と陸地の曲線、そして光が当たった広い湖の余白。どこか懐かしさを感じます。
  まさに「ダムに親しむ」のテーマにふさわしく、釣りをする様子がのどかで、とても気持ちが良いです。
  こういう、素直な気持ちで撮った写真は、すっと人の心に響きます。


入選
「夜桜見物」
岐阜県・大井ダム
撮影者:荻山清和
<選評・中川 ちひろ>
 これがダムと言われなかったら、どこかの名勝地と思ってしまいそうです。
  ライトアップされた木々の奥には、赤い橋と観覧車、さらにその奥には山がグラデーションになって見えます。
  ああ、ここに行ってみたい。




その他

入選
「明日の光」
長野県・豊丘ダム
撮影者:増田 恵
<選評・西山 芳一>
  長野の豊丘ダムだとするとこの太陽は夕日ですね。タイトル通り今日の雲を払拭し、希望に満ちた「明日の光」を願う気持ちが絵画のような作風でよく表現されています。ただちょっと作り過ぎの感が否めません。タイトルとは違ったイメージになるかもしれませんが、アングルやタイミングは良いので素直な写真も見てみたい気がします。


入選入選
「ココノ水モ、キット使ワレテイル」
兵庫県・平荘第1ダム
「混一」
宮城県・七ヶ宿ダム
撮影者:田中 創 撮影者:kazu_ma
<選評・萩原 雅紀>
  正直に言って「平荘第1ダム」を知らなかったので、思わずその場で調べてしまいました。なるほど工業用水専用ダム。堤体の向こうに写った、煙突やタンクが立ち並ぶ工場地帯で「ここの水も、きっと使われている」ことでしょう。たぶん、ダムに詳しくない人が見れば何を言いたいのか分からないタイトルと写真ですが、逆にこのコンテストの真意を突くすばらしいアイデアと構図だと思いました。カラーでも見てみたい気もしますが、モノクロにすることによって、写真の中の情報が貯水池と工場地帯、そしてその間に建つ堤体だけになって、それぞれの関係性がより強調されたような気がします。
<選評・窪田 陽一>
  水の量感が、流れの緩急とともに、ひしひしと伝わってくる作品です。ダムの放流口に、暗緑色の斑模様を背に負った未知の巨獣が顔を突っ込んで伏しているかのようにも見えます。丸みを帯び傾斜して流れる水面に現れたさざ波は、ぬめるような艶めかしい肌合いを持つ襞にも見え、絞り込まれた水が泡立っている個所とは対照的な質感を覚えさせてくれます。表題の「混一」は、近頃の巷では流行らなくなった麻雀の役のことではなく、統合あるいは結束を意味する言葉のようです。水位が下がるまでの間、流水はここで束ねられ、宙を舞う飛沫を放散しつつ下流に落下し去っていく、その一切を一コマの静止画に凝集させた慧眼が見事です。


全体評


審査委員プロフィール
西山 芳一 (土木写真家)

  最近、建設系の発注者も施工者、団体も一般の方々に「土木」を「見せる」いや、「見ていただく」という姿勢にようやく変わってきたせいか、「土木系」の写真コンテストが徐々に増えてきています。その老舗であるこの「ダム写真コンテスト」も今年は12回目を迎え、さすがに他の追随を許さぬクオリティを維持しているように思えます・・・が、その一方、狭視的、技巧的に走る作品が大多数になってしまったというのも否めません。「ダム写真」を「芸術」の域にまで押し上げようという配慮で審査してきたつもりですが、もはや「ダム写真」を逸脱してしまった作品も多々見受けられるようになってきました。もちろん審査をする側の自省もあります。しかし、もっとお互いに素直になって素直な目でもう一度「ダム」を見て、撮ろうではありませんか。
窪田 陽一 (埼玉大学大学院理工学研究科教授)

  毎回応募される常連の方々の作品は、どれも水準が高く、お一方で複数の作品が受賞するという結果も、一人あたりの受賞作品数を制限していませんので、よく起こります。ですが、選考する側としては「これは、と思わせる傑作を応募する新顔の方はおられないのか」と思うことも確かにあります。もちろん、自他共に認める個性的な作品か否かは別として、思いを込めた力作を応募してこられる方々も決して少なくはありません。ただ、明らかに過去に受賞した作品を参考にしたと思われる作品では、前回以前の受賞作を越える独創的な作品でもない限り、審査員の票を得ることは難しいでしょう。カメラを構える撮影者が立つ位置、今までにないアングルで向ける視線、季節や天候、刻一刻と変わる太陽光の方向、それによる陰影の形、表面の質感の違い等、同じダムを撮影しても、全く異なる表情を捉えることは可能です。風景が生まれ出る瞬間に気付き、シャッターを押すのは他でもない撮影者自身なのですから。
宮島 咲 (ダムマニア&ダムライター)

  残念だったことは、「ダム湖部門」に応募された作品の中に、どう見ても「ダム本体部門」 の方がふさわしいと感じたものが数点あったことです。同様に、「その他部門」に応募された作品の中にも「ダム本体部門」の方がふさわしいと感じたものが数点ありました。この原因として考えられることは、「その他部門」という曖昧な部門があることだと感じました。 また、作者の方々の意識も絶妙で、より競争率の低い部門での応募の方が入賞しやすいという意識を持たれたかたもいらっしゃったことでしょう。審査をしている最中、この作品が 他の部門だったら、間違いなく票を入れたいと感じたものが数点ありました。せっかくの良 い作品なのに、非常に残念で仕方ありません。
  逆に、喜ばしく思えたことは、クオリティーが高い作品がとても多かったため、今まで以上に選考に悩まされたことです。自分の持ち票をこれだと思った作品に貼るのですが、今回のコンテストほど、その持ち票の少なさに落胆したことはありません(誤解の無いよう申し上げますが、各審査委員の持ち票は公平に分配されています)。特に、「ダム本体部門」のクオリティーアップは目覚ましく、ダム全景を写した作品から、ダムの一部を切り取った作品まで、どれも票を入れたくなるものばかりでした。
  「その他部門」の扱いなど、次回のフォトコンテストはどの様なものになるのかわかりませんが、次回も、さらなる審査委員の頭を悩ます作品のご投稿をお待ちしております。
萩原 雅紀 (ダムライター/ダム写真家)

  今回で2回目の審査に参加させてもらいましたが、正直に言うと、多くの写真の中で際立って目を引く、一瞬で目を捉えて離さない、こんな光景見たことない、これどうやって撮ったの、こんな景色に立ち会えて羨ましい、などと心揺さぶられる作品は多くありませんでした。ダムの写真をネットなどで見る機会も増え、このコンテストも12回目を数えて、審査員も(きっと皆さんも)そうそう普通の光景では驚かなくなってきたのだと思います。でも日本にはダムがおよそ3000基あって、作品対象になっていないダムや撮影されたことのないポジションはまだまだあるはず。季節、時間、天気などを含めれば「まだ見ぬダムの勇姿」はきっとあるでしょう。ぜひ足繁くダムに通って、「いま目の前のこの景色を人に見せたい!」と思うようなシーンにめぐりあってください(自戒を込めて!)。
中川 ちひろ (出版社・ピエブックス勤務)

  昨年よりクオリティが高い写真が増えていて、驚きました。よく考えて撮影されているなと感じる作品作品が多かったのですが、 「よく考える」ことは良い面でもある一方、こちらの期待を越えない範囲にとどまってしまっているようにも思いました。
  「衝動的にシャッターを切ってしまった!」という写真は、必ず人の心を動かします。
  熱い一枚を、次回楽しみにしています。
森 日出夫 (ダムネット運営委員会委員長)

  前回は、ダムの形そのもののダイナミックさ、美しさ、重厚さに重きを置いた応募作品が多かったのですが、今回は一目でダムだとはわからない、どちらかというと芸術性に富んだものが主流となっています。12年間コンテストに携わっていますが、面白いことに、1年置きにこの傾向が見えるような気がします。これは偶然なのか、それとも入選を意識して、応募される方が先回りしているのか謎ですが。いずれにせよ、応募される方々のおかげで、全体のレベルはますます上がり、このコンテストの知名度も上がることは大変喜ばしいことです。腕に自信のある方は、どしどし参加して頂ければと思います。

メインメニューへ

写真コンテスト入賞作品集 目次

第13回フォトコンテスト受賞作品へ