桜ヶ池 [富山県](さくらがいけ)

ダム写真


(撮影:ToNo)
027134 灰エース
027131 灰エース
027144 灰エース
049757 Dam master

どんなダム

元は陸軍演習地だった
___ この地域は元々陸軍演習地の中央に位置していて、戦前のことで貯水池の築造が困難と思われていたが、たびたび渇水に見舞われた地域住民の熱意により、昭和16年、工事を開始。戦時中のため人手不足と軍の実弾演習のため難航したが、戦後、災害復旧に使われていた大型機械を借り受けるなどして、昭和29年、ついに完成。
周囲は憩いの場
___
ダム周辺は桜ヶ池公園で、ダム湖にはボート乗り場などがあり、市民の憩いの場になっている。
[写真](撮影:Dam master)

データ

左岸所在 富山県南砺市西原  [Yahoo地図] [DamMaps] [お好みダムサーチ]
位置
北緯36度30分03秒,東経136度52分08秒   (→位置データの変遷
[近くのダム]  是ヶ谷(1km)  城端(2km)  野地溜池(3km)  蛇谷池(4km)  臼中(4km)  大鋸屋林道溜池(4km)  太美(6km)  刀利(7km)  赤祖父溜池(7km)  法林寺(8km)

河川 小矢部川水系大井川
目的/型式 A/アース
堤高/堤頂長/堤体積 27m/432m/255千m3
流域面積/湛水面積 10.9km2 ( 全て直接流域 ) /17ha
総貯水容量/有効貯水容量 1452千m3/1160千m3
ダム事業者 富山県
本体施工者 青木建設
着手/竣工 /1954

ランダム情報

ダムカードコレクション

諸元等データの変遷

【06最終→07当初】河川名[大井川→山倉川] 竣工[1953→1954] 本体施工者[青木建設→] 堤高[26→27] 堤体積[356→255]
【07当初→07最終】河川名[山倉川→大井川]
【08最終→09当初】本体施工者[→青木建設]