熊野川ダム(元) [富山県](くまのがわ)

ダム写真


(撮影:灰エース)
027518 灰エース
027508 灰エース
044767 加藤敦
050611 Dam master

どんなダム

特徴のある洪水吐
___
非常用洪水吐は、クレスト全幅に越流式の洪水吐が設置されており、常用洪水吐は、中央部すぐ下のオリフィスにゲートレスの自然調節方式の洪水吐が3門設置されている。
[写真](撮影:Dam master)

データ

テーマページ ダムの書誌あれこれ(19) ~富山県のダム(室牧・久婦須川・熊野川・境川・利賀川・城端・上市川・上市川第二・布施川ダム・大谷・朝日小川)~
左岸所在 富山県富山市手出  [Yahoo地図] [DamMaps] [お好みダムサーチ]
位置
北緯36度33分39秒,東経137度18分47秒   (→位置データの変遷
[近くのダム]  熊野川(再)(0km)  小俣(5km)  小口川(5km)  真立(8km)  神二(8km)  神三(10km)  神一(10km)  白岩川(10km)

河川 神通川水系熊野川
目的/型式 FNWP/重力式コンクリート
堤高/堤頂長/堤体積 89m/220m/371千m3
流域面積/湛水面積 39.8km2 ( 全て直接流域 ) /34ha
総貯水容量/有効貯水容量 9100千m3/7600千m3
ダム事業者 富山県
本体施工者 前田建設工業・大成建設・丸新志鷹建設
着手/竣工 1970/1984

ランダム情報

ダムカードコレクション

熊野川ダム Ver.1.0 (2016.03)

参考資料

■熊野川ダムの施工について 富山県熊野川ダム建設事務所 所長 大 家 昇
【第14回ダム施工技術講習会(S58.11.11)】
■熊野川ダムの施工について:大家昇
【ダム日本 No.475(S59.5)】
■熊野川ダムにおける洪水吐きの設計・施工:村上正毅
【ダム日本 No.490(S60.8)】

諸元等データの変遷

【05最終→06当初】左岸所在地[上新川郡大山町手出→富山市手出]
【06最終→07当初】河川名[熊野川→埴生川]
【07当初→07最終】河川名[埴生川→熊野川]
【12最終→13当初】目的[FNWP→FNP] 本体施工者[前田・大成・丸新志鷹→前田建設工業・大成建設・丸新志鷹建設] 有効貯水容量[7600→6600]
【16最終→17当初】ダム名[熊野川→熊野川(元)] 目的[FNP→FNWP] 有効貯水容量[6600→7600]