長谷ダム [兵庫県](はせ)
ダム写真
![]() (撮影:灰エース) |
|
|
|
|
→ダム便覧トップ写真
→フォト・アーカイブス [
提供者順
/
登録日順
]
|
どんなダム
拡張レヤ工法を採用 | |||
___ |
ダム本体のコンクリート打設に合理化施工法である拡張レヤ工法を採用した初期のダムの一つ。発電用ダムとしては最初かもしれない。 |
||
揚水発電の下部ダム | |||
___ |
|
データ
テーマページ |
第3回 D-shot contest ~こんな写真も~ ダムインタビュー(78) 橋本德昭氏に聞く 「水は土地への従属性が非常に強い,それを利用させていただくという立場にいないと成り立たない」 |
||
左岸所在 | 兵庫県神崎郡神河町長谷 [Yahoo地図] [DamMaps] [お好みダムサーチ] | ||
位置 |
|
||
河川 | 市川水系犬見川 |
||
目的/型式 | P/重力式コンクリート |
||
堤高/堤頂長/堤体積 | 102m/254m/553千m3 | ||
流域面積/湛水面積 | 13.5km2 ( 全て直接流域 ) /30ha | ||
総貯水容量/有効貯水容量 | 9604千m3/8260千m3 | ||
ダム事業者 | 関西電力(株) |
||
本体施工者 | 飛島建設・間組・前田建設工業・淺沼組・不動建設 |
||
着手/竣工 | 1980/1995 |
||
ダム湖名 | 下部調整池 (かぶちょうせいち) |
シリーズ ダム百選 投票から
第 13 回 『 デザインの良いダム 』
第 28 回 『 ○○が美味しいダム 』
第 30 回 『 こいのぼりが似合うダム 』
|
ランダム情報
【コンクリートダムの工法】拡張レヤ工法
ダムカードコレクション
![]() |
![]() |
長谷ダム .1.0 (2007.07) [協力:安部塁] |
![]() |
![]() |
長谷ダム Ver.1.0 (2008.07) [協力:け~] |
参考資料
■長谷ダムの設計・施工について:原田 稔
【ダム日本 No.557(H3.3)】
■大河内水力発電所の概要について -長谷ダムの設計と拡張レヤー施工- 関西電力㈱大河内水力発電所建設所 次長 赤 井 新 也
【第32回ダム施工技術講習会(H04.12.08)】
【ダム日本 No.557(H3.3)】
■大河内水力発電所の概要について -長谷ダムの設計と拡張レヤー施工- 関西電力㈱大河内水力発電所建設所 次長 赤 井 新 也
【第32回ダム施工技術講習会(H04.12.08)】
リンク
諸元等データの変遷
【05最終→06当初】左岸所在地[神崎郡大河内町→神崎郡神河町長谷]
【06最終→07当初】河川名[犬見川→南谷川]
【07当初→07最終】河川名[南谷川→犬見川]
【12最終→13当初】本体施工者[飛島・間・前田・淺沼・不動→飛島建設・間組・前田建設工業・淺沼組・不動建設]
【06最終→07当初】河川名[犬見川→南谷川]
【07当初→07最終】河川名[南谷川→犬見川]
【12最終→13当初】本体施工者[飛島・間・前田・淺沼・不動→飛島建設・間組・前田建設工業・淺沼組・不動建設]