全項目表
 
ダム番号:2751
 
夜明ダム [福岡県](よあけ)



ダム写真

(撮影:夜雀)
101409 KIYOTAKA
140676 だい
106569 梯初男
159557 がんばるマン
  →フォト・アーカイブス [ 提供者順 / 登録日順 ]
どんなダム
 
大洪水を乗り越えて建設
___ 筑後川本川を締め切る九州電力の発電用ダム。建設中の1953年に西日本大水害があり、その時の洪水で設備の一部が破損した。この大洪水を乗り越えて建設された。
このごろ ダムをうたう(20) -県を分かつ-
左岸所在 福岡県うきは市浮羽町三春  [右岸:大分県] [Yahoo地図] [DamMaps] [お好みダムサーチ]
位置
北緯33度20分18秒,東経130度50分43秒   (→位置データの変遷
[近くのダム]  合所(5km)  藤波(6km)  千倉(8km)

河川 筑後川水系筑後川
目的/型式 P/重力式コンクリート
堤高/堤頂長/堤体積 15m/223m/29千m3
流域面積/湛水面積 1440km2 ( 全て直接流域 ) /85.3ha
総貯水容量/有効貯水容量 4050千m3/790千m3
ダム事業者 九州電力(株)
本体施工者 星野組
着手/竣工 1951/1954
ランダム情報 【ダムカード配布情報】2021.8.1現在 (国交省資料を基本とし作成、情報が古いなどの場合がありますので、事前に現地管理所などに問い合わせるのが確実です) Ver1.0
○ウキハコ 10時〜16時(休館日:毎週月曜日、年末年始、毎月第2火曜日(7月〜9月除く)休館日が祝日の場合は開館し翌日休館日)ダム管理所に備え付けている申込書に必要事項をご記入の上、配布場所にてカ-ドと交換してください。
リンク THE SIDE WAY・夜明ダム
ウィキペディア・夜明ダム
雀の社会科見学帖・夜明ダム管理所のエピソード
関連書籍 ■福岡県・大分県 『昭和28年6月下旬水害に関する夜明ダム調査報告書』 福岡県・大分県 1954
諸元等データの変遷 【05最終→06当初】左岸所在地[浮羽郡浮羽町大字三春→うきは市浮羽町三春]
【06最終→07当初】河川名[筑後川→白洲川]
【07当初→07最終】河川名[白洲川→筑後川]
【13最終→14当初】着手[1952→1951] 湛水面積[85→85.3]

■ このごろ → このごろ目次
ダムをうたう(20) -県を分かつ-

 
   県境を分かつダム湖や水澄める   (坂井順子)

 この句は、介弘浩司編『さわらび(744号)』(さわらび発行所・平成21年)に掲載されていた。作者は久留米市在住、ダムは筑後川の夜明ダムで、英彦山参り後、ダム湖に寄ったという。季語水澄めるは秋である。秋になるとあらゆる水が澄んでくる。ダム湖の水もまたひときわ美しく、透き通るように変化する。

 筑後川は、肥後の国阿蘇を水源として143kmを下り、有明海に注ぐ。夜明ダムは、河口から64.5km地点の右岸大分県日田市大字夜明、左岸福岡県うきは市浮羽町三春地先に昭和29年5月に完成した。建設中に昭和28年6月筑後川大水害に遭遇している。九州電力(株)の発電用ダムであり、その発電用の水はダムから直下に落とさず管水路で導水しているので、ダム水路式と呼ばれ、700mほど下った国道386号沿いに円筒形の建物がみえる。ここが夜明発電所でその出力は12000kwである。ダムの諸元は、堤高15m、堤頂長223m、堤体積2.9万m3、総貯水容量405万m3、型式は可動扉付直線越流型重力式コンクリートダムで、筑後川における本格的なダムの誕生であった。

 夜明ダム地点は、筑後川の上流大分県と中流福岡県を分かつ所で、前述のように右岸は大分県日田市、左岸は福岡県うきは市である。江戸期から筑後川は御境川と呼ばれていた。上流は肥後細川藩、豊後天領日田、中流は右岸筑前黒田藩、左岸は筑後有馬藩、さらに下流では右岸肥前鍋島藩、左岸は柳河立花藩の領域をそれぞれ流れ有明海にくだる。そのため土地と水をめぐる藩益の争いは絶えなかった。夜明ダム発電所の地点には、豊後と筑前における藩境を示すかのように筑後川水系境川が流れ込み、ここに湊が設けられ、日田天領の荷が筑前の舟に移し替えられていた。この句に詠まれているように、まさしく夜明ダムは県境のダムである。湖面からボートを漕ぐ若人のかけ声が聞こえてくる。

(2010.2.26、古賀邦雄)

→ ダム便覧の説明
ご意見、ご感想、情報提供などがございましたら、 までお願いします。
ダム便覧内の写真、文章、データなど全ての内容の無断転載を禁じます。