《このごろ》
川上ダム定礎式

→ 「このごろ」一覧   → 「このごろ」目次
 

 令和元年12月15日(日)、三重県伊賀市で建設が進められている川上ダムにおきまして定礎式が行われました。


式典会場

会場は、ダムサイトの左岸寄りに設けられていました。式典開始1時間ほど前には、礎石がタワークレーンで上流側から会場内に運ばれ、定礎式の準備が着々と進んでいました。


礎石


タワークレーンで釣り上げられた礎石


川上ダム礎石

オープニングのセレモニーとして地元青山太鼓保存会の皆様方による和太鼓の勇壮な演奏が披露されました。


青山太鼓保存会の皆様

こうして、午前9時30分となり予定通り式典が始まります。最初に水資源機構金尾健司理事長による主催者挨拶、それに続いて渕上吾郎川上ダム建設所長が事業経過報告を行いました。


川上ダム建設所長

続いて、式次第通り来賓挨拶となります。最初に和田宗政国土交通大臣政務官、その後、衆参国会議員・地元自治体関係者の挨拶が行われ、川上ダム建設に対する期待が高まりました。最後に、川上ダム対策委員会協議会代表古川喜道氏による挨拶が行われ、いよいよ定礎行事となります。会場内に設置された2台の大型ディスプレイにもその様子が映し出されています。


礎石搬入(ディスプレイの画像)

木遣り唄に合わせて下流側(ステージ向かって右側)から礎石が厳かに搬入されてきます。ゆっくりと慎重に搬入隊に担がれた礎石は予定の位置に鎮座しました。その瞬間会場は、水を打ったように静かになりました。

まず初めに「鎮定(ちんてい)の儀」が執り行われます。この儀は和田宗政(国土交通大臣政務官)・渡邉信一郎(三重県副知事)・岡本栄(伊賀市長)・金尾健司(水資源機構理事長)の四氏によって行われました。


鎮定の儀

和田宗政国土交通大臣政務官は、来賓挨拶の際に移転者に対する感謝の意を特に強調されていました。この日を迎えるにあたり、大切な土地を譲っていただいた皆様に十分な配慮をなされていると感じました。


和田宗政国土交通大臣政務官

続いては「斎鏝(いみごて)の儀」です。この儀は川崎二郎(衆議院議員)・中川正春(衆議院議員)・足立敏之(参議院議員)・五道仁美(国土交通省水管理・国土保全局長)・北牧正之(水資源機構関西・吉野川支社長)の五氏によって行われました。


斎鏝の儀

足立敏之議員は、来賓挨拶では八ッ場ダムの事例を踏まえてダムの有効性を話されていました。


足立敏之参議院議員

引き続き、「斎槌(いみつち)の儀」です。この儀は中嶋年規(三重県議会議長)・中谷一彦(伊賀市議会議長)・井上智夫(国土交通省近畿地方整備局長)・渕上吾郎(水資源機構川上ダム建設所長)の五氏によって行われました。
鎮定の儀でつけられた工事への道が斎鏝の儀で均し固められ、それをさらに強固にするために礎石の四隅を木槌で打つ儀式が斎槌の儀です。


斎槌の儀

こうしていよいよ、礎石が埋納されます。「埋納の儀」は、青山小学校放課後児童クラブの皆様が行います。礎石の周囲には地元小学生の思いが書き込まれたメモリアルストーンが置かれました。


埋納の儀を行う青山小学校放課後児童クラブの皆様


モルタルを塗る作業

さらに、礎石とこれらメモリアルストーンを堤体と一体化させるためにモルタルを塗る作業が手際よく進められました。この最中に、上流側からはガラガラと大きな音が聞こえてきましたが、その音の正体はこれから使用されるコンクリートを製造している音です。
 大型スクリーンにバケットが映し出され、ほどなくして頭上にバケットが出現します。



タワークレーンで運ばれるバケット

「ダムコンクリート自動運搬システム」により、礎石の頭上まで正確にバケットが到着しました。流されたコンクリートは、速やかにバイバックで締固められ一連の式典は無事に終了しました。




無人操作で運ばれてきたバケット

堤体と一体化する礎石

川上ダムは一つの節目を迎え、工事はいよいよ本格化します。本当に安全第一で竣工の日を迎えて欲しいと思います。


万歳三唱

最後になりましたが、移転者代表挨拶において古川喜道氏は次のような内容を語られました。その内容全文をここに紹介して、記録として残しておきたいと思います。


只今、ご紹介頂きました川上ダム対策委員会協議会代表の古川喜道でございます。
川上ダム定礎にあたりまして、移転者代表として一言ご挨拶させて頂きます。
振り返れば50年ほど前の昭和43年5月8日、新聞紙上で旧青山町川上の地に『川上ダム』を造ることが発表されました。
我々住民には何ら事前通告もなく、あまりにも突然のことであり、即、抗議することになりました。
その後、住民は連日連夜、明けても暮れても集会ばかりで、一向に結論の出ない話し合いのなか、住民同士でも意見の対立が続き、時には想像を絶する光景が繰り広げられました。
平和に暮らしていた一人一人の日常生活のなかに、ダムの話が持ち上がったことで、これまで仲良く暮らしていた住民の表情からは笑顔が消え、親子、兄弟までもが気軽に挨拶を交わすことさえできない日々が続くことになりました。
昭和56年には建設省が本格的に調査を開始し、翌57年には水資源開発公団に事業が引き継がれました。その間、住民は将来への不安を抱え混乱するばかりで長い年月がすぎていきました。平成7年には分裂していた組織が一本化され『川上ダム対策委員会協議会』が発足する運びとなりました。
この協議会の設立は、我々水没住民のなかにこれ以上の混乱を次の若い世代に先送りすることはできないと、知らず知らずのうちに住民一人一人の個々の思いが一つになったからではないかと思っております。
昭和から平成にわたり混乱の苦しみのなか、町行政の支援により、まさに苦渋の決断、断腸の思いではありましたが、平成8年12月に補償基準を受け入れ、生活再建の道に大きく舵を切ったのであります。
平成30年9月には、ダム本体工事における起工式が行われ本格的に工事が進んでいるとのことです。
こうして50年を振り返りますと、私も随分歳を重ねました。その間、先立たれた、多くの先輩方に対しても堂々と胸を張っていけるよう渕上所長はじめ、水資源機構さんには是非とも立派なダムを完成させてほしいと願っております。
まだまだ残された課題もありますが、一方でダムの工事は日々進捗しています。
安全第一に是非とも無事故で一日も早くこの川上ダムが完成することを祈念しまして、私の挨拶とさせていただきます。
本日は誠におめでとうございます。

代表挨拶は以上のような内容でした。
この挨拶をされた古川喜道様に、定礎を迎えた今日の日のお気持ちを尋ねてみると、
「水資源さんには、一日も早く立派なダムを完成させて欲しい、ダムの完成を見ることなく亡くなっていった人たちのためにも、お願いしたい気持ちでいっぱいだ。」
というお答えでした。



来賓と水資源機構職員の皆様

日本国憲法第29条3項は「私有財産は、正当な補償の下に、これを公共のために用いることができる」と定めていますが、私たちは憲法以前の問題として、人として土地を提供された方々に感謝しなければならないと思いました。


川上ダム建設所では、定期的に見学会が実施されています。工事見学会に参加すると、毎回素敵な参加証明書がもらえます。ご都合の付く方は、ぜひ足を運ばれてみてください。


川上ダム工事現場見学会参加証明書(写真提供:ピンクのうさぎ)

[関連ダム] 川上ダム
(2019.12.25、ダムマイスター 01-024 安部塁)
ご意見、ご感想などがございましたら、 までお願いします。