1.富山県のすがた
|
富山県は、水源の森百選に「ありみね」(大山町)、「利賀ふれあいの森」(利賀村)、「赤祖父山のブナ林」(井口村)の3ケ所が指定をうけている。一方、名水百選に「穴の谷の霊水」(上市町)、「瓜裂の清水」(庄川町)、「立山玉殿の湧水」(立山町)、「黒部川扇状地湧水群」(黒部市、入善町)、水の郷百選に「黒部市」、「砺波市」、「入善町」、「庄川町」、農村景観百選に「相倉」(平村)、白砂青松 100選に「吉志の松原」(富山市浜黒崎)、「松田江の長浜」(氷見市窪、高岡市太田)が、各々選ばれている。このように富山県は森と川と海から一体となった水環境に恵まれ、「水の王国」と呼ばれている。このことは山、川、海の地形に拠るものであるが、その反面絶えず水害と干害が起こりやすく、人と水との闘いが続いた。水害については、1〜5月の融雪、6〜7月は梅雨前線、8〜10月は台風による洪水に見舞われることがある。
富山県は本州の中央に位置し、人口約 112万人、東西90km、南北76kmの広さをもち、面積4247km2である。東部に北アルプス・立山連峰3000m級の山々が連なり、北端は親不知の断崖となって日本海に臨む。南には飛騨高地、西には医王山から加越国境の丘陵地となっている。東南西を山に囲まれ、北は富山湾に面する半盆地形のまとまりのある地形のなかに富山平野約8万haが広がっている。
この富山平野は、立山連峰を水源とする急流河川黒部川(河川勾配1/190 〜1/90)、片貝川(1/100 〜1/53)、早月川(1/60〜1/49)、上市川(1/550 〜1/40)、常願寺川(1/428 〜1/80)、神通川(1/990 〜1/231 )、庄川(1/1487〜1/183 )、小矢部川(1/1530〜1/183 )の河川がたび重なる洪水を起こし、これらの河川の沖積作用によって、扇状地をなし形成された平野である。 一方、この扇状地には農業用水が網の目のように張りめぐらされ、至るところに地下水も湧きだしている。
|
|
|
|