三滝ダム [鳥取県](みたき)

ダム写真


(撮影:ふかちゃん)
046834 安部塁
122666 KIYOTAKA
122669 KIYOTAKA
122673 KIYOTAKA

どんなダム

最後のバットレスダム
___
バットレスダムは、コンクリートの使用量が少なくてすみ経済的だと、大正から昭和初期にかけてつくられた。その後、型枠工の人件費が高くなるなど、不経済に。三滝ダムが最後に造られたバットレスダム。
[写真](撮影:ふかちゃん)
左右に余水吐
___
堤体の左右に、かなり大きな余水吐を持つ特徴ある姿。ゲートレスの自然越流式。
[写真](撮影:安河内孝)
土木学会選奨土木遺産に
___
「保存状態の良好な稀少なバットレスダムの一つ」として2002年度の土木学会選奨土木遺産に三滝ダムが選ばれた。バットレス(扶壁式)ダムは国内に6カ所しか現存しない。水圧を支える壁に立体和風格子の型を用いており、景観の美しさが評価された。
[写真]現地にあるプレート(撮影:夜雀)

データ

テーマページ ダム温故知新 《第17回》 三滝ダムを訪ねて
左岸所在 鳥取県八頭郡智頭町大字芦津  [Yahoo地図] [DamMaps] [お好みダムサーチ]
位置
北緯35度16分17秒,東経134度19分58秒   (→位置データの変遷

河川 千代川水系北股川
目的/型式 P/バットレス
堤高/堤頂長/堤体積 23.8m/82.5m/9千m3
流域面積/湛水面積 22.2km2 ( 全て直接流域 ) /3ha
総貯水容量/有効貯水容量 178千m3/158千m3
ダム事業者 中国電力(株)
本体施工者 清水建設
着手/竣工 /1936

ランダム情報

ダムカードコレクション

諸元等データの変遷

【06最終→07当初】河川名[北股川→本郷川]
【07当初→07最終】河川名[本郷川→北股川]
【07最終→08当初】本体施工者[清水建設→] 湛水面積[4→3] 総貯水容量[276→178] 有効貯水容量[256→158]
【08最終→09当初】本体施工者[→清水建設] 堤高[23.8→24]
【09当初→09最終】堤高[24→23.8]
【11最終→12当初】左岸所在地[八頭郡智頭町芦津→八頭郡智頭町大字芦津] 竣工[1937→1936]