淀川水系と吉野川水系のプラン
|
近畿一の大河・淀川水系の「フルプラン」は「近畿の水がめ」琵琶湖に大きく依存している。同計画は、55年度(1980)における水需要の見通しを約毎秒・68立方メートル(トン)としている。内訳は、水道用水43立方メートル、工業用水23立方メートル、農業用水2立方メートルである。これに対して、供給の目標は毎秒50.4立方メートルとしている。この「フルプラン」は、琵琶湖総合開発(毎秒40立方メートル)が開発水量の約80%を担うことが一大特徴である。目標年度に対する水資源供給施設として、室生ダム(水資源機構、48年完成)一庫ダム(同、58年完成)、日吉ダム(同、平成8年完成)、比奈知ダム(同、平成9年完成)、布目ダム(同、平成12年完成)が建設された。琵琶湖開発総合計画は、湖岸堤の建設や浚渫それに瀬田川洗堰の放流量調節により、プラス3.0メートルからマイナス1.5メートルまでの水位範囲の水を利用可能とすることで、新たに毎秒40立方メートルの水資源を開発する計画であった。同計画は2回の工事延長を経たものの平成7年に完了した。
四国一の大河・吉野川の水資源開発は、45年に施行された地方開発促進法に基づく四国地方開発審議会で、早明浦(さめうら)ダム(水資源機構、昭和50年完成)などについて審議が重ねられ、51年に吉野川総合開発計画が決定された。同計画は、吉野川上流に利水・治水・発電の中核である早明浦ダムを建設し、続いて池田ダム(同、49年完成)、吉野川から香川平野に分水・導水する香川用水、新宮ダム(同、50年完成)、さらに旧吉野川河口堰の建設がそれぞれ実施された。されには高知分水が完成し、銅山川に建設された富郷ダム(同、平成12年完成)も運用を開始した。これら7事業によって新たに生み出された水資源は、年間毎秒9億2200万立方メートル(トン)に上り四国四県に配分されている。早明浦ダムは「四国の水がめ」である。
|
|
|
|