ダム事典[用語・解説](ページ:18)

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] 18 [19] [20]

ブルドーザ (ぶるどーざ)
 トラクタの前に土工板(英語でドーザ又はブレード)を装着し、土を削る、押す、均すなどの作業をするための機械。無限軌道クローラ)式の走行装置を持つものがほとんどですが、タイヤ式も少数ですがあります。いろいろな作業に使われるために、前後に様々なアタッチメントが取り付けられます。(→知識を深める:建設機械コレクション(5)〜土工作業に



徳山ダム


後部にリッパが取り付けられている−宮崎ダム


後部にレーキが取り付けられている(左側)−徳山ダム(撮影:Dam master)


フルプラン (ふるぷらん)
水資源開発基本計画

ブレーカ (ぶれーか)
 動力により先端部ののみ(チゼル)を振動させ、その衝撃力により岩石、コンクリート構造物などを砕く機械。動力としては油圧式と空気圧式があります。
 油圧ショベルのアタッチメントとして使われる油圧ブレーカ、手持ちで使用されるハンドブレーカなどがあります。
 ハンドブレーカで、本体重量5〜7.5kgの小型のものはピックハンマと呼ばれます。
(→知識を深める:建設機械コレクション(7)〜砕く・削る



油圧ブレーカ−中野方ダム


ハンドブレーカ−灰塚ダム


プレキャスト化 (ぷれきゃすとか)
 コンクリートの構造物を造る場合、現地で型枠を組み、コンクリートを打設するのが一般的ですが、あらかじめ工場でコンクリート部材を製造し、現地に運搬してこれを組み立てる方法もあります。このように現地打設ではなく工場生産方式に切り替えることをプレキャスト化といいます。現地での作業が軽減され、安全性の向上、工期の短縮といった効果が期待できます。ダムでは、監査廊(通郎)、エレベーターシャフト、ピア、高欄などの築造に用いられることがあります。(→日本のダム:プレキャスト化)(→知識を深める:プレキャスト部材を使用した監査廊(小丸川発電所上部ダム))(→知識を深める:プレキャスト監査廊の施工(福智山ダム)



プレキャスト監査廊−梶毛ダム


プレキャスト監査廊−九谷ダム


プレキャスト監査廊−新宮川ダム



プレキャスト監査廊−灰塚ダム


プレキャスト監査廊−笛吹ダム


プレキャストエレベータシャフト−小里川ダム


プレクーリング (ぷれくーりんぐ)
 コンクリート打設する際、発生する温度応力を低減させるために、打設前のコンクリート温度をあらかじめ意図的に下げておくこと。コンクリートは、その固まる過程で発熱し、この発熱は、ダムのように一度に大量のコンクリートを打設する構造物では、数10℃にも達する温度になります。発熱によってコンクリートの内部と外部との温度差が大きくなり、温度応力が発生し、コンクリートにひび割れが生じる原因になります。このため、打設前のコンクリート温度を低くする種々の工法(これを「プレクーリング工法」と呼びます)があります。
 具体的には、骨材を散水や気化熱によって冷やす方法、練混水を冷やす方法、セメントを工場で冷やす方法、ミキサー内部に窒素ガスを吹き込む方法などがあります。


細骨材冷却設備−苫田ダム


フレッシュコンクリート (ふれっしゅこんくりーと)
 固まる前のコンクリートのことです。フレッシュコンクリートは、セメントと水の化学反応によって次第に固まっていきます。

ブロック工法 (ぶろっくこうほう)
 ダムのコンクリート打設の際、コンクリート内部の温度応力によりクラックが発生することを防止するため、コンクリートダム縦継目横継目によっていくつかのブロックに分割してコンクリートを打設する工法。ブロックの大きさはダム軸方向には15m、上下流方向には40m程度とするのが一般的です。ブロックを型枠で形成し、ブロックごとにコンクリートを打設します。施工途中に各ブロックが柱状に立ち上がり、ブロック間で段差ができるので、柱状工法、柱状ブロック工法などといわれることもあるようです。
 この工法は以前から用いられていた工法で、従来工法として分類されることがあります。ブロック間に5m〜10mの段差ができるので安全上問題があることやクレーンで打設するしか方法がないことなど制約があります。(→日本のダム:コンクリートダムの工法


深城ダム


分画フェンス (ぶんかくふぇんす)
 河川からダム貯水池へ栄養塩類が流れ込み、拡散するのを防止するため、栄養塩類を貯水池の上流部分で沈降させるためのフェンス。

分級 (ぶんきゅう)
 粒状材料を粒径に従って振り分けること。例えば、骨材を粒径の大きさによって分けるようなことです。

噴水 (ふんすい)
 貯水池では、以前から噴水が親水性や景観の向上を目的として設けられてきましたが、最近では、親水性や景観の向上のほかに水質の浄化にも効果があるとして、水質浄化を目的に加えた噴水が造られるようになりました。
 水質浄化の観点からは、
・噴水のポンプによる加圧・撹拌、噴水の降水滴の水面叩き効果によって、植物プランクトンに障害を与え、増殖能力を低下させる、
・噴水の降水滴による光遮断、蒸発散による水温の低下、貯水池水の混合などにより、植物プランクトンを不活性化させ、増殖を抑制する、
といったことを通じて、水質上の効果があると説明されています。大規模な貯水池の場合、噴水による影響範囲は限定的であり、水質の浄化のためには、他の対策と組み合わせて用いることが効果的であるものと思われます。(→日本のダム:噴水


七ヶ宿ダム



寒河江ダム


河川維持用水を使用している−真名川ダム(撮影:さんちゃん)


八田原ダム(撮影:cantam)


ヘアクラック (へあくらっく)
クラック

平常時最高貯水位 (へいじょうじさいこうちょすいい)
ダム計画上の水位と容量

平水流量 (へいすいりゅうりょう)
 河川の日流量を1年を通じて小さい方から大きい方へ整理したとき、1年を通じて185日はこれを下回らない流量。河川の流況を示すための指標の一つです。

閉塞工 (へいそくこう)
 河流処理で採用されていた仮排水路を、ゲートを設置したり、コンクリート打設したりして塞ぐことです。

ベッセルダンプトラック (べっせるだんぷとらっく)
 通常のダンプトラックの荷台にベッセルと呼ばれる積荷を収容する箱を取り付けたもの。ダム現場では、コンクリートを運搬するために使われることがあります。


朝鍋ダム


ベルトコンベヤ (べるとこんべや)
 エンドレスベルトを回転させ、その上に乗った物を運ぶための機械。ダム建設の場合、骨材の運搬などに使用されます。

ベルトコンベヤ工法 (べるとこんべやこうほう)
 コンクリートダム合理化施工法の一つ。それまでの工法では、バッチャープラントからダム堤体までバケットを用いてコンクリートを運搬していましたが、この工法では、ベルトコンベヤでコンクリートを運搬します。
 材料分離を起こしやすかったり、乾燥しやすかったりする不具合があるので、それらを防ぐための設備を併用します。

ホイルクレーン (ほいるくれーん)
 ホイル式(車輪式)のクレーンで、同じ運転席で走行操作とクレーン操作が行えるものをいいます。ラフテレーンクレーンと呼ばれるものは、ホイルクレーンの一種で、一般に、2軸4輪、大型タイヤを持ち、4輪駆動のものが多く、悪路(ラフテレーン)での走行性能に富んでいるものです。(→知識を深める:建設機械コレクション(2)〜吊して運ぶ


25tラフテレーンクレーン−中野方ダム


ホイルローダ (ほいるろーだ)
トラクタショベル

放流警報 (ほうりゅうけいほう)
 ダムからの放流によってダム下流の河川で人身事故などが発生することを防止するため、ダム管理者がサイレンや放送、警報車などで河川敷の中にいる人々などに河川外に出るよう促すための警報のことをいいます。

ボーリング (ぼーりんぐ)
 地盤調査や工事のために、地中に細長い孔をあける作業。ボーリングマシンが使われます。

ボーリングマシン (ぼーりんぐましん)
 ボーリングを行うための機械。先端にビットと呼ばれる切刃をもつパイプを回転させながら地中を削孔していきます。(→知識を深める:建設機械コレクション(8)〜孔をあける



朝鍋ダム


苫田ダム


苫田ダム


深城ダム



南相木ダム


湯免ダム


余地ダム


余地ダム


補償 (ほしょう)
用地補償

補償基準 (ほしょうきじゅん)
用地補償

ホワイトアウト (ほわいとあうと)
 2000年公開の映画。真保裕一の小説を映画化。日本最大の貯水量を誇る奥遠和ダムがテロリストグループに占拠されるという話で、日本映画史上空前のアクション大作といわれ、大ヒットしました。
 日本最大の貯水量を誇る新潟・奥遠和ダム。12月のある日、ダム職員の富樫(織田)と同僚の吉岡(石黒)は、遭難者救助のため猛吹雪の山に入る。吹雪で発生したガスや雪に視界が奪われる「ホワイトアウト」に見舞われ、遭難者をかばった吉岡が死亡。・・・・
 監督:若松節朗、原作:真保裕一、出演:織田裕二、松嶋奈々子、佐藤浩市、石黒賢など。
 奥遠和ダムとなっていますが、モデルとなったのは奥只見ダムです。ロケは、奥只見ダムではなく黒部ダムで行わました。(→日本のダム:奥只見)(→日本のダム:黒部

ポンツーン (ぽんつーん)
 ロープなどで係留された箱型の浮体のことをいいます。ダムではダム湖内の循環設備、曝気設備を設置する土台として使用されることがあります。

マイクロ水力発電 (まいくろすいりょくはつでん)
 これまで利用されていなかった中・小河川や用水路、工場排水、浄水場施設排水などの小落差・小流量を利用する発電方式のことです。ダムによる水力発電が大規模であるのに対し、小規模な発電で、通常100kW以下の出力のものをマイクロ水力発電と呼ぶようです。
 水力発電は、もともと、CO2を発生せず、純国産・再生可能なクリーンエネルギーとして重要ですが、マイクロ水力発電は、さらにこれまで未利用の資源を活用すること、比較的簡易な設備で導入可能なことなどの利点があり、近年注目されています。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] 18 [19] [20]