◇ 1. 矢作川の水利用
|
水問題を考えるとき、治水、利水、環境から捉えることはもちろんであるが、水と食糧とエネルギーの三位一体としてみることも大切であろう。とくに矢作川を歩くと、そのことが実態として理解できるようだ。
国土開発調査会編・発行「河川便覧2006」(平成18年)によると、矢作川における水利用使用許可の現況(平成17年4月30日現在)は、次のように記されている。
発電25件で、最大使用水量829.398m3/s、上水道10件で取水量5.895m3/s、給水人口169万人、鉱工業用水25件で9.248m3/s、灌漑用水266件で取水量80.085m3/s、灌漑面積18 127ha、その他1件で取水量が0.508m3/sとなっている。
明治以降、矢作川の水利用は明治用水、枝下用水における灌漑用水を始め、その後、電力エネルギー源として、水路式による岩津発電所、大正期には賀茂発電所、巴川発電所、足助発電所など次々と稼動を開始し、西三河地域の農業、工業の発展の基礎を築いた。戦後のトヨタの自動車生産など西三河工業地帯の発展につながり、その発展には矢作川のダムによる都市用水がその一翼をになった。昭和46年に矢作ダムの完成によって矢作川流域の治水と利水の役割を果たしてきた。世界のトヨタと呼ばれる自動車産業とその関連産業の振興は矢作川の水によってもたらされた、と言ってもよいだろう。
このように見てくると矢作川の水利用は、水と食糧とエネルギーの三位一体で考えることが重要であろう。 しかし、昭和40年代、経済発展に伴って、矢作川は水質悪化を招くが、矢作川水質保全対策協議会、矢作川をきれいにする会の発足により、次第に水質改善がなされてきた。
|
|
|
|