栗山ダム [栃木県](くりやま)
ダム写真
![]() (撮影:KAキ) |
|
|
|
|
→ダム便覧トップ写真
→フォト・アーカイブス [
提供者順
/
登録日順
]
|
どんなダム
揚水発電の上池 | |||
___ |
|
データ
左岸所在 | 栃木県日光市佐下郡字平田ヶ嶽 [Yahoo地図] [DamMaps] [お好みダムサーチ] | ||
位置 |
|
||
河川 | 利根川水系ネベ沢川 |
||
目的/型式 | P/ロックフィル |
||
堤高/堤頂長/堤体積 | 97.5m/340m/2517千m3 | ||
流域面積/湛水面積 | 0.9km2 ( 全て直接流域 ) /32ha | ||
総貯水容量/有効貯水容量 | 7070千m3/6200千m3 | ||
ダム事業者 | 東京電力(株) |
||
本体施工者 | 前田建設工業・日本国土開発 |
||
着手/竣工 | 1979/1988 |
||
ダム湖名 | 栗山調整池 (くりやまちょうせいち) |
シリーズ ダム百選 投票から
第 1 回 『 もう1度行きたいダム 』
|
ランダム情報
【ダムカード配布情報】2024.8.2現在 (国交省資料を基本とし作成、情報が古いなどの場合がありますので、事前に現地管理所などに問い合わせるのが確実です) Ver1.1
○①栗山ふるさと物産センター ②高野商店 ①【営業時間】9:00~16:00【定 休 日 】水曜日、木曜日【営業期間】4月第3日曜日~11月30日※上記期間以外は冬期休館の為、ダムカードを配布しません。※ダムカード配布場所とダムは離れた場所ありますのでご注意願います。②【営業時間】9:00~16:00【定 休 日 】日曜日(不定休)【配布期間】12月1日~4月第3土曜日※栗山ふるさと物産センターの冬期休館期間中ダムカードを配布します。※ダムカード配布場所とダムは離れた場所ありますのでご注意願います。
○①栗山ふるさと物産センター ②高野商店 ①【営業時間】9:00~16:00【定 休 日 】水曜日、木曜日【営業期間】4月第3日曜日~11月30日※上記期間以外は冬期休館の為、ダムカードを配布しません。※ダムカード配布場所とダムは離れた場所ありますのでご注意願います。②【営業時間】9:00~16:00【定 休 日 】日曜日(不定休)【配布期間】12月1日~4月第3土曜日※栗山ふるさと物産センターの冬期休館期間中ダムカードを配布します。※ダムカード配布場所とダムは離れた場所ありますのでご注意願います。
ダムカードコレクション
![]() |
![]() |
栗山ダム Ver.1.0 (2013.03) [協力:安部塁] |
参考資料
■今市水力発電所建設工事における濁水対策について:蔵持慈男・加藤泰之
【ダム日本 No.433(S55.11)】
■今市水力発電所の環境アセスメントとその対策:灘谷和喜士
【ダム日本 No.446(S56.12)】
■今市発電所上部ダムの設計と施工について 東京電力㈱今市水力第一建設所 第一土木課長 横 手 敏 郎
【第13回ダム施工技術講習会(S58.07.07)】
■今市発電所上部ダムの設計と施工について:横手敏郎
【ダム日本 No.467(S58.9)】
【ダム日本 No.433(S55.11)】
■今市水力発電所の環境アセスメントとその対策:灘谷和喜士
【ダム日本 No.446(S56.12)】
■今市発電所上部ダムの設計と施工について 東京電力㈱今市水力第一建設所 第一土木課長 横 手 敏 郎
【第13回ダム施工技術講習会(S58.07.07)】
■今市発電所上部ダムの設計と施工について:横手敏郎
【ダム日本 No.467(S58.9)】
リンク
諸元等データの変遷
【06最終→07当初】左岸所在地[今市市大字佐下部字平田岳→日光市佐下部字平田岳] 河川名[ネベ沢川→千座川]
【07当初→07最終】河川名[千座川→ネベ沢川]
【08最終→09当初】堤高[97.5→98]
【09当初→09最終】堤高[98→97.5]
【11最終→12当初】左岸所在地[日光市佐下部字平田岳→日光市佐下郡字平田ヶ嶽] 着手[1978→1979] 竣工[1991→1988]
【12最終→13当初】本体施工者[前田建設・日本国土→前田建設工業・日本国土開発]
【07当初→07最終】河川名[千座川→ネベ沢川]
【08最終→09当初】堤高[97.5→98]
【09当初→09最終】堤高[98→97.5]
【11最終→12当初】左岸所在地[日光市佐下部字平田岳→日光市佐下郡字平田ヶ嶽] 着手[1978→1979] 竣工[1991→1988]
【12最終→13当初】本体施工者[前田建設・日本国土→前田建設工業・日本国土開発]