|
|
長篠堰堤は『長篠の戦い』で有名な古戦場から、豊川沿いに北上したところにあります。
ここまで来ると豊川の川幅は狭くなり、渓流となります。
|
|
|
長篠堰堤。堰堤前面から越流しているように見えますね。
この部分、堰堤のように見えますが、 実は導水路なんです。
目測で大体100m近くあります。
|
|
|
こちらが堰堤部分。
赤い砂防ダムのようなところは常時、板で堰き止められています。
余水は左右から自由越流、堰堤の一部は自然石を利用しています。
ちなみに、写真手前はマス釣り場です。
|
|
|
堰堤部分を違う角度から。
提高:8m、堤頂長:25.4m。 ダム便覧の情報は、この部分の事と思われます。
集めた水は右奥の水路へ向かいます。
|
|
|
導水路を通ってきた水は、この水門から地下の導水管に送られます。
手前の水路の上には、雨水用の小さな水路があります。
残念ながら、この水門、導水路には近づくことができません。
※立ち入り禁止です。
|
|
|
導水路の川側は見事な越流。
現地の岩を利用し、まさに『ナイアガラ』のように幅広い越流が見られます。
|
|
|
水門脇にも小さな洪水吐が設けられています。
堰堤で水を溜め、導水路で大まかな水量を調整し、最後にこの洪水吐と、ゲートで行われています。
この水は下流にある長篠発電所(中部電力)に送られます。
|
|
|
長篠発電所は日本初の縦軸式発電所。 この方式は当時”ナイアガラ式発電”と呼ばれていました。
お手本は名前の通り、アメリカのナイアガラにある発電所。
現在主流の方式と異なりますね。 当時は、まだ効率的な水力発電の方法は、確立されていませんでした。
道水路がナイアガラに似ているのは、本家を意識しているのかもしれません。
|