[テーマページ目次] [ダム便覧] [Home]


鬼怒川改修計画と五十里ダム

 「物部提言」により計画された代表格の事業のひとつが「鬼怒川改修計画」であった。
 栃木県北部に源を発して茨城県西部の田園地帯を流れ下り利根川に合流する鬼怒川を改修するプロジェクトは、内務省によって大正15年(1926)に策定された。この段階では利根川改修計画による一大事業が利根川本川の全流域にわたって行われていた。

 明治33年(1900)は、大河利根川近代改修史の一大転換を画した年である。明治期の公共事業の中では最大級と言える利根川改修工事はこの年から始まる。欧米の最新機材や工法を導入しての大規模工事は、利根川下流部からさかのぼる形で始まり、第1期は河口から千葉県佐原町(現佐原市)まで、第2期は佐原町から茨城県取出町(現取手市)まで、第3期は取出町から群馬県芝根村(現玉村町)までであった。
 改修工事は、第1期改修工事着手以来、30年の歳月をかけて昭和5年に終了した。だがその間も、大洪水に繰り返し見舞われ、また利根川支流の渡良瀬川流域では足尾銅山が垂れ流す鉱毒液による鉱毒被害が深刻となり、現代の公害問題の原点になった。

 主任技師青山士や大学を卒業したばかりの技師安藝皎一が手掛けた鬼怒川改修工事は、
@堰堤(ダム)建設:最上流の栃木県塩谷郡三依村(みよりむら、現藤原町)関門(地名)にロックフィル・ダム(現五十里ダム)を建設する。
A河道改修:蛇行が甚だしく洪水の流下に支障のある宗道河岸(現千代川村)付近については、これを解消するため新たに直線河道(鎌庭捷水路、ルビかまにわしょうすいろ)を開削する。
B遊水地築造:洪水調節のため、利根川本川沿いの千葉県田中村(現我孫子市)から我孫子町(当時)にかけて田中遊水地を、また茨城県北相馬郡の菅生沼(そごうぬま)に大規模な遊水地をそれぞれ築造するものとする。


 内務省土木局が威信をかけた壮大な改修計画もついに中断に追い込まれる。そして戦後復興のシンボルとして復活するのである。
 国家が戦争の坂道を転落する中でも、大型水力発電ダム建設は続いた。堤体が70メートルを超える重力式ダムである。小牧ダム(1930・完成、関西電力(株)、富山県、庄川、堤高79.2メートル)、同ダムは物部耐震設計の理論を初めて適用したダムとして知られる。さらに塚原ダム(1933、九州電力(株)、宮崎県、耳川、同87メートル)、三浦ダム(1945、関西電力(株)、長野県。木曽川、同83.2メートル)である。電力も国家を支えたのである。  


[前ページ] [目次に戻る]
[テーマページ目次] [ダム便覧] [Home]