[テーマページ目次] [ダム便覧] [Home]


ダムと森林

■森林保全により洪水緩和機能は増大するか?

 川辺川ダムの建設計画に関連して、国土交通省九州地方整備局とダム建設に反対するグループとの間に森林の機能について論争が起き、検証のための共同調査が行われました。

【二つの主張】

 
【共同検証】

 
【明らかになった事実】

 
【結論として】

 
■日本学術会議答申(平成13年11月)抜粋

(地球環境・人間生活にかかわる農業及び森林の多面的な機能の評価について;農林水産大臣諮問)

@森林の水源かん養の限界について

  洪水緩和機能

・洪水緩和機能は、森林が洪水流出ハイドログラフのピーク流量を減少させ、ピーク流量発生までの時間を遅らせ、さらには減水部を緩やかにする機能

・治水上問題となる大雨のときには、洪水のピークを迎える以前に流域は流出に関して飽和状態となり、降った雨のほとんどが河川に流出するような状況となることから、降雨量が大きくなると、低減する効果は大きくは期待できない。

・このように、森林は中小洪水においては洪水緩和機能を発揮するが、大洪水においては顕著な効果は期待できない。

  水資源貯留機能

・水資源貯留機能は、無降雨日に河川流量が比較的多く確保される機能

・しかし、流況曲線上の渇水流量に近い流況では(すなわち、無降雨日が長く続くと) 、地域や年降水量にもよるが、河川流量はかえって減少する場合がある。このようなことが起こるのは、森林の樹冠部の蒸発散作用により、森林自身がかなりの水を消費するからである。

A治水・利水計画について

・治水・利水計画は、森林の機能でカバーし得ない流況変動に対して、ある水準までは安全・安定を確保したいとする要求への対応計画である。

・あくまで森林の存在を前提にした上で治水・利水計画は策定されており、森林(自然的調整)とダム(人工的調節)の両方の機能が相まってはじめて目標とする治水・利水安全度が確保されることになる。

(注)日本学術会議
 我が国の人文・社会科学、自然科学全分野の科学者の意見をまとめ、国内外に対して発信する日本の代表機関
 昭和24年に内閣総理大臣の所轄の下に「特別の機関」として設置され、中央省庁再編に伴い、総務省に設置。

■森林とダムは車の両輪


[関連ダム]  川辺川ダム
このページは国土交通省の資料を基に作成しました。


(2006年4月作成)

ご意見、ご感想、情報提供などがございましたら、 までお願いします。
[テーマページ目次] [ダム便覧] [Home]