どんなダムキーワード検索:拡張レヤ工法


猪野
(いの)
福岡県
拡張レヤ工法を採用
ダム本体のコンクリート打設に、合理化施工法である拡張レヤ工法を採用。
上野
(うえの)
群馬県
主ダムと脇ダムの2ダム形状
主ダムと脇ダムが接続した2ダム形状。主ダムはRCD工法で、脇ダムは拡張レヤ工法ELCM)で建設。合わせて一つのダムで、堤頂長が350mになる。
上津
(かみつ)
奈良県
拡張レヤ工法を採用
ダム堤体のコンクリート打設に、合理化施工法である拡張レヤ工法を採用。拡張レヤ工法を採用した農水省のダムとしては初めての事例だという。
協和
(きょうわ)
秋田県
拡張レヤ工法を採用
ダム本体のコンクリート打設について、合理化施工法である拡張レヤ工法を採用。
栗山
(くりやま)
北海道
本体打設に拡張レヤ工法を採用
ダム本体工事について、コンクリートダム合理化施工法である拡張レヤ工法をいち早く導入。工法の確立に寄与。
田沢川
(たざわがわ)
山形県
拡張レヤ工法を採用
ダム本体のコンクリート打設に、合理化施工法である拡張レヤ工法を採用。
中筋川
(なかすじがわ)
高知県
ダム本体に拡張レヤ工法を採用
ダム本体のコンクリート打設合理化施工法である拡張レヤ工法を採用した初期のダム。この工法の確立に寄与。
布目
(ぬのめ)
奈良県
拡張レヤ工法を全国で初めて採用
ダム本体の施工に当たって、合理化施工法である拡張レヤ工法を日本で初めて採用。コンクリート打設の省力化と工期短縮を実現。ダム施工技術の進展に貢献。
長谷
(はせ)
兵庫県
拡張レヤ工法を採用
ダム本体のコンクリート打設合理化施工法である拡張レヤ工法を採用した初期のダムの一つ。発電用ダムとしては最初かもしれない。
一庫
(ひとくら)
兵庫県
拡張レヤ工法を試験施工
昭和54年にダムの副減勢工コンクリートダム合理化施工法である拡張レヤ工法を試験施工。この工法の我が国における始まりといわれる。その後、布目ダム、栗山ダムなどの本体に採用された。
比奈知
(ひなち)
三重県
拡張レヤ工法を採用
ダム本体のコンクリート打設に、合理化施工法である拡張レヤ工法を採用。
三春
(みはる)
福島県
直轄ダム初の拡張レヤ工法
ダム本体のコンクリート打設に、合理化施工方法として拡張レヤ工法ELCM)を採用。国の直轄ダムとしたは初めて。
横竹
(よこたけ)
佐賀県
300t吊り大型クローラクレーンによる打設
ダム本体のコンクリート打設は、拡張レヤ工法を採用。300t吊り汎用大型クローラクレーンを使用。自走式で、カバーエリアが広くとれる。これほど大型のクローラクレーンの使用は全国で例を見ないという。