[テーマページ目次] [ダム便覧] [Home]


2.山口県のすがた

 山口県は本州の最西端に位置し、北は日本海、西は玄界灘、南は瀬戸内海と三方に海に面しており、東側だけが小瀬川を境に広島県と中国山脈の山岳地帯を境に島根県と接している。人口 151.1万人、面積6,110.94km2である。産業は瀬戸内海沿岸に石油、鉄鋼コンビナートなどの資本集約的な装置、産業が、中央部、山陰側には農林水産業並びに観光業がその地理的特性を利用して形成されている。

 山口県土木建設部河川開発課編・発行『山口県のダム』(昭和61年)には、山口県の地形、気象、地質などについて、次のように記されている。
 地形的には寂地山(標高1337m)を最高峰に中央部を東西に中国山脈が走り、西へ延びるに従って丘陵性の山地、台地が展開し、山陽と山陰に分けており、主要河川はこの中国山脈に源を発し、上流河谷部から内陸山間地を抜けて小瀬川、錦川、島田川、椹野川、厚東川、木屋川などの河川は瀬戸内海へ注ぎ、一方、大井川、阿武川、三隅川、掛淵川などが日本海へ流下している。流域面積 200km2以上の河川は、中流付近に山間盆地を抱え、二級河川が多い。


『山口県のダム』
 分水嶺が北に寄っているため日本海側より瀬戸内海側の河川がよく発達し、一般に流路が長く、勾配が緩やかで渓流区間が短い。一方日本海側の河川は流路が短く、渓流区間が長い。三面海に面した山口県の海岸線は複雑で総延長は1579kmに及び、多数の良港に恵まれている。

 気候的には、山陰側は対馬暖流の影響で比較的温暖で、日本海側に有り勝ちな雪害は至って少ない。山陽側は瀬戸内気候として温和な恵まれた自然条件にある。降雨の状況は年間雨量1800mm〜1900mm程度で全国平均よりやや多い。
 月別にみると梅雨期の6月〜7月、台風期の9月に多く、年間降雨量の40%を占める。
 地質的には、古い古生代の地層から新しい第4世紀の地層まで種々の地質時代のものが見られ、複雑に分布している。

 山口県地域振興部統計課編『山口県勢要覧(平成17年)』(山口県統計協会・平成17年)によると、平成16年の山口市の年平均気温は16.3℃で平年15℃より 1.3℃高温となっており、年間降水量は2224.0mmで平均1883.3mmより 340.7mm多くなっている。また、日照時間2060.1時間で、平年1907.6時間より152.5 時間も長くなっている。このことは地球温暖化傾向によるものであろうか。


[前ページ] [次ページ] [目次に戻る]
[テーマページ目次] [ダム便覧] [Home]