[テーマページ目次] [ダム便覧] [Home]


3.山口県のダム開発史(年表)

 堤高15m以上の山口県のダム開発について、前掲書『山口県のダム』、小川国治編『山口県の歴史』(山川出版社・平成10年)、日本ダム協会編・発行ダム年鑑05』(平成17年)、「各ダム事業のパンフレット」により、

・ 明治期 (明治元年〜44年)
・ 大正期 (大正元年〜14年)
・ 昭和初期(昭和元年〜20年)
・ 昭和中期(昭和21年〜40年)
・ 昭和後期(昭和41年〜63年)
・ 平成期 (平成元年〜17年)

の4期に分けて追ってみる。

【なお、表記のダムは、型式、目的、堤高、総貯水容量の順で、E:アースダム G:重力式コンクリートダム R:ロックフィルダム GA:重力式アーチダム GF:重力式コンクリートダム・フィルダム複合ダム F:洪水調節・農地防災 N:不特定用水河川維持用水 A:かんがい用水 W:水道用水 I:工業用水 P:発電用水 を表す】


■明治期(明治元年〜44年)

明治15年 碇ダム(厚狭川)の完成
      E  A  17m   4.5万m3
  19年 相刈溜池(西田川)の竣工
      E  A  15m   2.2万m3
  20年 五野之畑ダム(大河川)の完成
      E  A  21m   7万m3
  23年 長谷ダム(木屋川)の完成
      E  A  17m   15万m3
  27年 日清戦争(〜28年)
  36年 奥河原ダム(厚狭川)の完成
      E  A  15m  13.4万m3
  37年 日露戦争(〜38年)
  39年 内日第一ダム(綾羅木川)の完成
      E W 21.2m 110万m3
  40年 崩ノ河内溜池(深川川)の竣工
      E  A 16.4m  12.6万m3
     黒谷溜池(井関川)の竣工
      E  A  19m   30万m3

 明治期は8基が築造され、その内訳は全てアースダムである。7基がかんがい用水、1基が水道用水を目的としている。平均堤高17.7m、平均総貯水容量24.3万m3に過ぎない。明治39年綾羅木川に竣工した内日第1ダムは、その当時、日清、日露戦争により大陸への港町として発展した下関市の水道用水を供給するもので、特筆されるダムである。

■大正期(大正元年〜14年)

大正3年 熊ケ宇津ダム(阿武川)の完成
      E  A   16m  3万m3
     牛ケ迫池(掛渕川)の竣工
      E  A   21m 19.2万m3
  5年 木屋の谷溜池(錦川)の竣工
      E  A  20.4m 38.5万m3
  7年 寒山池(木屋川)の竣工
      E  A  16.5m  2.5万m3
     姥河内ダム(木屋川)の完成
      E  A   15m  0.6万m3
  8年 浴山1号溜池(走下川)の竣工
      E  A  22.7m  12万m3
  10年 市の谷ダム(錦川)の完成
      E  A   22m  5万m3
  11年 奥河内ダム(厚東川)の完成
      E  A   19m 14.1万m3
  12年 深坂ダム(友田川)の完成
      E  A  26.2m 124.8万m3
  14年 河内ダム(馬渡川)の完成
      E  A  22.6m 20.4万m3

 大正期は10基築造され、その内訳は、全てアース式ダム、用途はかんがい用水である。平均堤高18m、平均総貯水容量24万m3で明治期からの稲作中心のダム建設は大正期も変わらず、この傾向は昭和25年まで続く。
 なお、受益面積1ha以上のため池数は昭和53年度16,761ケ所(水田面積55,700ha)、平成元年度12,482ケ所(50.300ha)となっており、都市化によって、池数は減少している。(内田和子著『日本のため池』 (海青社・平成15年) )

■昭和初期(昭和元年 20年)

昭和元年 大江大正池(掛渕川)の竣工
      E  A  16.1m 10.7万m3
     古櫃池(阿武川)の竣工
      E  A  15.1m  6万m3
  2年 一の井手ダム(東川)の完成
      GF W   21m 13.6万m3
     門前堤(掛渕川)の竣工
      E  A  16.5m 15.2万m3
  3年 羽根越ダム(椹野川)の完成
      G  AW  18m 10.5万m3
     内日第2ダム(綾羅木川)の完成
      E  W  23.6m  100万m3
  4年 須野河内ダム(錦川)の完成
      E  A   20m  8万m3
     山立ダム(厚狭川)の竣工
      E  A   16m 25.6万m3
  6年 西ケ浴ダム(厚東川)の完成
      E  A   28m  25万m3
  7年 長谷ダム(川棚川)の完成
      E  A   15m  80万m3
     緑山池(錦川)の竣工
      E  A  15.1m  5万m3
  8年 受塘ダム(厚東川)の完成
      E  A   19m  9.8万m3
  9年 板ケ迫ダム(厚東川)の完成
      E  A   22m 24.5万m3
  11年 大井上ダム(木屋川)の完成
      E  A  17.5m  8.8万m3
  12年 黒杭の池(柳井川)の竣工
      E  A   25m  30万m3
     中之谷ダム(厚東川)の完成
      E  A   22m 11.7万m3
  13年 上笹原ダム(厚東川)の完成
      E  A   17m 25.2万m3
     梅ケ坪ダム(厚狭川)の完成
     E  A   15m  20万m3
  14年 請河ダム(寺川)の完成
      E  A   20m  12万m3
     黒杭ダム(柳井川)の完成
      E  W  16.9m 24.6万m3
     大干ばつおこる
  15年 向道ダム(錦川)の完成
      G  WIP 43.3m 703万m3
     上洗川池(柳川)の竣工
      E  A   15m  10万m3
  16年 上段池(田布施川)の竣工
      E  A  15.1m  1万m3
     玉泉池(佐波川)の竣工
      E  A  17.6m 12.4万m3
     昭和堤(佐波川)の竣工
      E  A  16.8m  28万m3
  17年 佐波木ダム(阿武川)の完成
      E  A   15m  10万m3
     周防灘台風(死者・行方不明者 792人)
  18年 奥畑池(寺川)の竣工
      E  A  15.1m  2.6万m3
     九十野ダム(厚東川)の完成
      E  A   21m 13.5万m3
  19年 真砂ダム(江の川)の完成
      E  A   18m 10.8万m3
     秋山溜池(厚狭川)の竣工
      E  A   16m  80万m3
  20年 枕崎台風(死者行方不明者 701人)
     日中、太平洋戦争終わる

 昭和初期は、30基築造され、その内訳はアースダム27基、重力式コンクリートダム2基、重力式コンクリートダム・フィルダム複合ダム1基である。用途として、かんがい用水25基、水道用水3基、多目的利水ダム2基となっており、まだ、治水ダムは建設されていない。
 特筆されるダムは、初めての重力式コンクリートダム・フィルダム複合ダム一の宇井手ダム(徳山市の水道用水)と多目的利水ダム(水道用水、工業用水、発電用水)の向道ダムの完成である。とくに、向道ダムは、瀬戸内海沿岸における工業地帯の発展のために、河水統制事業にくみこまれ、錦川水系開発の一環として昭和15年に完成した。この向道ダムによって、周南地域・流域外への分水が可能となり、当時の軍需産業、戦後の周南地域の産業開発の原動力となった。

■昭和中期(昭和21〜40年)

昭和22年 明神溜池(島田川)の竣工
      E  A  15m   0.6万m3
  24年 厚東川ダム(厚東川)の完成
      G  FNWIP 38.8m 2378.7万m3
     藤の木溜池(由宇川)の竣工
      E  A 19.8m   1.2万m3
     デラ台風(死者・行方不明者25人)
  25年 キジア台風(錦帯橋被災)
     厚東川原水供給開始
  26年 大雨(死者・行方不明者29人)
  28年 生雲ダム(阿武川)の完成
      G  P 17.5m  34.6万m3
     有宗ダム(掛渕川)の完成
      G  A 28.7m  56.4万m3
     御庄川ダム(錦川)の完成
      G  F 21.8m   64万m3
  29年 台風15号(死者・行方不明者11人)
  30年 佐波川ダム(佐波川)の完成
      G  FNAIP 54m  2460万m3
     木屋川ダム(木屋川)の完成
      G  FNWI 41m  2175万m3
     木屋川発電所運転開始
     台風22号(死者・行方不明者11人)
  31年 佐波川発電所運転開始
  32年 野道溜池(阿武川)の竣工
      E  A 21.2m  56.5万m3
     出光興産、徳山製油所完工
  33年 関門国道トンネル開通
  34年 佐々並川ダム(阿武川)の完成
      G FNW 64m   433万m3
  35年 温見ダム(末武川)の完成
      G AWI 36m   452万m3
     小瀬川工業用水道給水開始
     池田勇人内閣 国民所得倍増計画を決定
  37年 川上ダム(富田川)完成
      (昭和56年再開発)
     徳山石油科学株式会社の設立
  38年 万年池(土呂石川)の竣工
      E  A  15m  101.4万m3
     川上原水供給開始
  39年 小瀬川ダム(小瀬川)の完成
      G  FI 49m  1140万m3
  40年 菅野ダム(錦川)の完成
      G  FWIP 87m  9500万m3
     水越ダム(錦川)の完成
      G  P 19.5m  79.6万m3

 昭和中期は15基が築造され、その内訳はアースダム4基、重力式コンクリートダム11基で、用途としてかんがい用水5基、防災用1基、発電用2基、多目的ダム7基となっている。平均堤高35.2m、平均総貯水容量 1,262.2万m3。
 戦中、戦後に労力、物資不足から一時中断していた厚東川ダム、木屋川ダムがそれぞれ完成し、宇部、小野田、下関地域の都市用水を供給するようになった。
 一方、戦後デラ台風、キジア台風(錦帯橋の流失)、ルース台風と相次いで水害に見舞われた。
 昭和26年災害河川助成事業の一環として昭和28年錦川水系御庄川ダムが完成、昭和30年佐波川ダムは河川総合開発事業に係わる防災を含む多目的ダムとして完成した。さらに、39年小瀬川ダム、40年ハイダム菅野ダムが竣工する。

■昭和後期(昭和41年〜63年)

昭和41年 集中豪雨(死者・行方不明者4人)
     周南工業用水等供給開始
  44年 黒杭川ダム(柳井川)の完成
      G  FNI 35m  155万m3
  45年 小瀬川第二給水開始
     米の減反政策始まる
  46年 畑ダム(掛渕川)の完成
      G  A   21m 63.7万m3
     柳井川工業用水給水開始
  47年 豪雨(死者・行方不明者17人)
  48年 大坊ダム(掛渕川)の完成
      G  FN 43.5m  386万m3
     宇部空港の開港
      (現・山口宇部空港)
  50年 阿武川ダム(阿武川)の完成
      GA FNP 95m 15350万m3
     新阿武川発電所運転開始
     新幹線 岡山・博多間開通
  52年 美弥ダム(厚狭川)の完成
      G  I   32m  210万m3
  53年 宇部丸山ダム再開発(厚東川)の完成
      GF I  32.6m  450万m3
  54年 今富ダム(有帆川)の完成
      G  FN 35.5m  170万m3
     中国自動車道と九州自動車道の開通
  55年 歌野川ダム(木屋川)の完成
      G  FA 44m 161.4 万m3
  56年 島地川ダム(佐波川)の完成
      G FNWI 89m 2060万m3
     川上ダム再開発(富田川)の完成
      G  FWI 63m 1372万m3
  58年 千人塚1号池(田万川)の竣工
      E  A  17.4m 12.2万m3
  59年 一の坂ダム(椹野川)の完成
      G  FN 42.1m 148.5万m3
     山の口ダム(大井川)の完成
      G  A  40.2m  69万m3
     生見川ダム(錦川)の完成
      G FNIP 90m 3080万m3
     台風10号被害
  63年 荒谷ダム(椹野川)の完成
      G  FNW 56m   520m3
     灯蘢池(柳川)の竣工
      E  A  15.2m  5.7万m3

 昭和後期は、16基の築造され、その内訳はアースダム2基、重力式コンクリートダム12基、重力式アーチダム1基、重力式コンクリートダム・フィルダム複合ダム1基で、用途としてかんがい用水4基、工業用2基、多目的ダム10基となっている。
 特筆するダムは、昭和49年完成阿武川ダム(堤高95m、総貯水容量15,350万m3)、日本初のRCD工法による昭和56年完成島地川ダム( 堤高89m、2060m3)、昭和59年完成生見川ダム(90m、3080万m3)の3つのダムである。

■平成期(平成元年 平成17年)

平成2年 湯の原ダム(木屋川)の完成
      G  WI 18.5m  293万m3
     内日ダム(木屋川)の完成
      E  A  41.2m  126万m3
  3年 屋代ダム(屋代川)の完成
      R  FN 46.5m  155万m3
     弥栄ダム(小瀬川)の完成
      G  FNWIP 120m  11,200万m3
  4年 末武川ダム(末武川)の完成
      R  FNWIP 89.5m 1957万m3
     台風17号、台風19号台風被害
     狩音ダム(掛渕川)の完成
      G  A  37.1m 83.8万m3
  6年 渇水おこる
  8年 中山川ダム(島田川)の完成
      G FNW  37m  755万m3
     台風12号被害
  14年 阿惣ダム(掛渕川)の完成
      G  A  44.2m  132万m3
     舟郡ダム(川棚川)の完成
      E  A   28m  54万m3
     見島ダム(大谷川)の完成
      G  FNW 31m 12.5万m3
  17年 湯免ダム(三隅川)の完成
      G  FNW 46m  74万m3
     梅雨前線集中豪雨の被害(柳井地方)

 平成期は、11基が築造され、その内訳はアースダム2基、重力式コンクリートダム7基、ロックフィルダム2基で、用途としてかんがい用水4基、多目的ダム7基となっている。平均堤高49m、平均総貯水容量1349.2万m3である。特筆するダムは平成3年完成弥栄ダム(堤高 120m、総貯水容量11,200万m3)、平成4年完成末武川ダム(堤高89.5m、総貯水容量 1,957万m3)の二つのハイダムどある。
 現在、平瀬ダム(錦川水系)、大河内ダム(深川川水系)、黒杭上流ダム(柳井川水系)、真締川ダム(真締川水系)、西万倉ダム(有帆川水系)、吉原ダム(切戸川水系)が建設中である。

 以上、完成のダムは、明治期以降90基に及ぶが、堤高ベスト5は
・弥栄ダム   120m
・阿武川ダム  95m
・生見川ダム  90m
・末武川ダム 89.5m
・島地川ダム  89m

 一方、総貯水容量ベスト5は
・阿武川ダム 15,350万m3
・弥栄ダム  11,200万m3
・菅野ダム   9,500万m3
・生見川ダム  3,080万m3
・佐波川ダム  2,460万m3
 となっている。

 以下、管理中における小瀬川ダム、弥栄ダム、菅野ダム、屋代ダム、中山川ダム、末武川ダム、島地川ダム、川上ダム、荒谷ダム、一の坂ダム、今富ダム、阿武川ダムの建設事業について追ってみたい。


[前ページ] [次ページ] [目次に戻る]
[テーマページ目次] [ダム便覧] [Home]