|
しかし、大正11年4月電気化学工業(株)は、公納金を納めること、水害が生じたときは協議し、処理することで、地元との土地取得に応じる契約が交わされた。大正13年轟ダム(堤高7m、堤頂長87.8m、ストニー式ゲート巾6.06m、有効高さ4.55m、11連)が完成した。
その後、昭和16年1月国家総動員法に基づく、統制令で日本発送電(株)が設立され、電気化学工業(株)は日発にダム施設を移譲し、さらに戦後昭和25年11月電気事業再編成法が交付され、昭和26年5月九州電力(株)に移った。
轟ダム建設後の水害は、昭和14年ごろから戦後にかけておこり、被害農民は忍び難きを忍んでいたが、ダム撤去運動に進展しなかった。昭和29年9月台風12号は、宮崎県下に死者51人、行方不明者13人、家屋全壊 350戸、流失家屋 264戸、堤防決壊 311ケ所、橋梁流失 148ケ所、田畑流失・冠水1万3700haなどに及んだ。
この台風による洪水( 都城降雨量 600mm)は、轟ダム下流に排水されず高城町、高崎町、都城市にも大水害をもたらし、都城盆地に一大湖を出現させた。このため耕地3500haが浸水し、収穫ゼロの水稲は 320haに及び農産物は壊滅的な被害を蒙った。この水害を機に一挙に轟ダム撤去論が盛り上がり、昭和29年10月ダム撤去が決議された。一方31年4月太郎坊町池島地区など36戸が集団移転している。33年10月関係機関の協議によって、新設ダム計画が確定し、36年3月地元待望していた轟ダムが九州電力(株)によって撤去された。
そして、36年5月轟ダム下流 3.7km地点に、現在の大淀川第一ダムが完成。このダムの諸元は堤高47m、堤頂長178.55m、総貯水容量 850万m3、最大出力55,000KWである。37年11月には轟ダム跡に記念碑が建立された。 このように、ダム建設によって水害が頻繁に起こり、そのために撤去されたダムは全国的に珍しい。
|
|
|
|