首都圏、近畿圏などの大都市では、都市用水の需要が大きく、かつては渇水の時に大きな被害が生じていましたが、河川の上流にダムが整備され、その効果によって最近はかなり被害が軽減してきています。首都圏と近畿圏について、以前との比較をしてみました。国土交通省河川局のホームページを基礎資料として使用しました。
|
|
■首都圏
|
首都圏では、昭和38年から39年にかけての東京五輪渇水で513日の給水制限があり、生活や産業に大きな影響がありましたが、その後ダム等が整備され、より厳しい少雨であった平成8年の首都圏渇水では、水道の使用量は1.6倍になったにもかかわらず給水制限は大きく減少し、41日ですみました。 |
|
|
|
■近畿圏
|
近畿圏では、昭和53年の琵琶湖渇水のときは161日の給水制限がありましたが、その後ダム等が整備され、より厳しい少雨であった平成6年の列島渇水では給水制限が44日に減少しました。 |
|
|
|
|
[関連ダム]
小河内ダム
下久保ダム
草木ダム
奈良俣ダム(元)
霞ヶ浦開発
高山ダム
青蓮寺ダム
一庫ダム
日吉ダム
琵琶湖開発
|
(2003年10月作成)
ご意見、ご感想、情報提供などがございましたら、
までお願いします。
|
|
|