稲葉ダム [大分県](いなば)

ダム写真


(撮影:だい)

どんなダム

傾斜型造成アバットメントを構築
___
ダム堤体の左右岸に弱い地層があったため、大規模な造成アバットメントを構築することによって地盤の安定を図る。箱形地中連続壁などの従来工法に比べて建設費用の削減や工期の短縮を実現。造成アバットメントについては、標準型と傾斜型があるが、これは傾斜型。
貯水池内に表面遮水工法
___ 貯水池内に透水性の高い地質が広範囲に分布し、ダム堤体の左右岩や貯水池周辺で漏水による浸透破壊が懸念された。これに対して、地質条件から、従来工法のカーテングラウチングでは確実に遮水することが難しいため、貯水池内の土地をコア材アスファルト、あるいはコンクリートによって覆う大規模な表面遮水工法を採用。

データ

テーマページ 稲葉ダムの造成アバットメント
左岸所在 大分県竹田市久住町巣原地先  [Yahoo地図] [DamMaps] [お好みダムサーチ]
位置
北緯32度59分39秒,東経131度17分48秒   (→位置データの変遷
[近くのダム]  玉来(3km)  大蘇(9km)

河川 大野川水系稲葉川
目的/型式 FN/重力式コンクリート
堤高/堤頂長/堤体積 56m/233.5m/196千m3
流域面積/湛水面積 km2 /48ha
総貯水容量/有効貯水容量 7270千m3/6190千m3
ダム事業者 大分県
本体施工者 鹿島建設・大林組・さとうベネック
着手/竣工 1985/2010

ランダム情報

【地域に開かれたダム】国土交通省により地域に開かれたダムに指定される(2006/03/31(金)指定)
【コンクリートダムの工法】拡張レヤ工法
【ダム工事年表】仮排水路(2002.4~2003.9) 本体掘削(2003.10~2004.9) 本体打設/盛土(2004.11~2007.4)
【ダムカード配布情報】2024.8.2現在 (国交省資料を基本とし作成、情報が古いなどの場合がありますので、事前に現地管理所などに問い合わせるのが確実です) Ver2.0
○稲葉ダム管理所 9:30~12:00、13:00~16:00(土・日・祝日含む) ※管理所玄関のインターホンを押して下さい。(ダム周辺巡視等のため不在の場合があります。)

ダムカードコレクション

大分県 稲葉ダム Ver.1.0 (2011.4)
[協力:ジムニストと西港のダム好き]

諸元等データの変遷

【05最終→06当初】左岸所在地[直入郡久住町巣原地先→竹田市久住町巣原地先] 着手[1991→1985]
【11最終→12当初】堤体積[223→196]
【12当初→12最終】湛水面積[→48]
【12最終→13当初】本体施工者[鹿島・大林・さとう→鹿島建設・大林組・さとうベネック]