どんなダムキーワード検索:治水


旭川
(あさひかわ)
秋田県
治水用のダム
昭和42年に創設された「補助治水ダム制度」の適用を受けた第1号のダム。旭川治水ダム建設事業として建設された。治水専用ダムであるために、普段はほとんど水がたまっていない。洪水の際に水を貯めて洪水調節を行う。
芦別
(あしべつ)
北海道
治水機能を持たない直轄ダム
桂沢ダムに導水する目的で建設されたダム。灌漑・上水道・発電が目的の利水専用多目的ダムで、国土交通省直轄ダムとしては珍しく治水機能を持たない。直轄ダムの中では最も小規模。
大谷
(おおたに)
新潟県
平成16年新潟・福島豪雨で洪水調節機能を発揮
平成16年7月の新潟・福島豪雨の際に、下流の三条市などで被害が出たが、大谷ダムは、下流への放流量を444m3/s調節して減らすなど、最大限に洪水調節機能を発揮し、被害の軽減に寄与した。豪雨はダムの洪水調節機能を上回るものだった。
笠堀(元)
(かさぼり)
新潟県
平成16年新潟・福島豪雨で洪水調節機能を発揮
平成16年7月の新潟・福島豪雨の際に、下流の三条市などで被害が出たが、笠堀ダムは、下流への放流量を730m3/sを調節して減らすなど、最大限に洪水調節機能を発揮し、被害の軽減に寄与した。豪雨はダムの洪水調節機能を上回るものだった。
刈谷田川
(かりやたがわ)
新潟県
平成16年新潟・福島豪雨で洪水調節機能を発揮
平成16年7月の新潟・福島豪雨の際に、下流の中之島町などで被害が出たが、刈谷田川ダムは、下流への放流量を193m3/s調節して減らすなど、最大限に洪水調節機能を発揮し、被害の軽減に寄与した。豪雨はダムの洪水調節機能を上回るものだった。
辰巳
(たつみ)
石川県
洪水調節専用ダムに計画を変更
辰巳ダムは、当初多目的ダムとして計画が進められたが、規模を縮小し、普段は水が貯まらない洪水調節専用ダムに計画を変更。位置も、辰巳用水の取水口「東岩取水口」を保全するため、約150メートル上流に移動。2004年6月にダムの基本設計が固まった。
中尾
(なかお)
長崎県
長崎水害緊急ダム事業により建設
昭和57年の長崎大水害で激甚な氾濫被害を起こした中島川と浦上川の抜本的な治水対策として立案された長崎水害緊急ダム事業の一環として建設。長崎水害緊急ダム事業は、長崎市の水道専用ダムであった西山・本河内高部・本河内低部・浦上の各ダムについて治水機能を有するダムに改築、併せて、水道専用ダムの治水化に伴い減少する利水容量の確保と中尾川の治水対策を目的に、新たに中尾ダムを建設するもの。
二風谷
(にぶたに)
北海道
平成15年台風10号で大量の流木が
平成15年8月の台風10号で流木が大量に発生。流木は、二風谷ダムに流れ込み、ダムは約5万m3にも及ぶ大量の流木を補足。流木による下流での洪水被害の増幅を防いだ。