《柳瀬ダム》
|
|
|
|
|
昭和28年の柳瀬ダム(金砂湖)の完成は、宇摩地方の人々の悲願であった銅山川の分水を成就させた。
この分水までには多くの人々の努力が尽くされ、藩政期から 100年以上の歳月が流れた。愛媛県と徳島県との激しい分水論争を克明に描いた合田正良編『銅山川疏水史』(愛媛地方史研究会・昭和41年)に、その経過を追い、のちの新宮ダム、富郷ダムの完成まで記してみる。
|
|
|
|
|
安政2年 宇摩地方の三庄屋が今治藩三島代官所に疎水事業の目論見書を差し 出す 文久年間 三島代官所松下節也は疎水計画を指示するが、幕末の動乱で破綻 明治6年 三島、中谷根、松柏、などの有志が共同事業で疎水計画 28年 神戸の外国商社サミエル管理人が計画、別子鉱毒で水田不適の噂と なり中止 32年 死者 513名の大洪水が起こり鉱毒が銅山川に流出(銅山川鉱毒事件) 33年 大阪の事業家松浦光義が、灌漑用水と発電計画 徳島県の反対にあ う 40年 中之庄村の高倉要が計画、日露戦争後の経済変動で高倉財閥打撃を 受け中止 大正3年 岡山の紀伊為一郎が分水事業計画を愛媛県に申請 13年 宇摩地方干ばつ 宇摩郡全町村長、町村議員連署にて内閣大臣に分水計画許可を請願 宇摩郡疏水組合の設立 14年 銅山川疏水事業期成同盟会の結成 三島町公会堂で郡民大会開催 昭和3年 愛媛県 柳瀬ダムによる分水計画を提出 6年 銅山川分水を愛媛県、徳島県両知事協議 両知事 覚書を締結(仮協定) 徳島県議会の同意が得られず 7年 徳島県議会で分水反対満場一致で可決 9年 宇摩地方干ばつ、徳島県室戸台風で被害 10年 分水実現不可能と組合の解散論が出てくる 愛媛県は分水認可を政府、徳島県に働きかける 内務省は、愛媛県に計画縮小を指示、発電計画の中止、 分水量毎秒1.935m3に変更、両県に斡旋を図る 11年 第一次分水協定の締結 灌漑用水のみ分水、柳瀬ダムの築造、 下流放流の義務づけ 12年 愛媛県営による宇摩地方に分水する隧道着工 日中戦争により17年に中止 20年 太平洋戦争により軍需省が発電参加要請 第2次分水協定の成立(発電を含める) 22年 内務省は吉野川の治水の必要から未着工であった柳瀬ダム事業に洪 水調節を含ませる第3次分水協定の成立、隧道工事の再開 24年 愛媛県の委託で建設省が柳瀬ダム建設に着工 25年 仮通水式挙行、初めて銅山川の水が宇摩地方に流れる ジェン台風により柳瀬ダム工事一時中止 26年 隧道貫通後の取水について、柳瀬ダムの完成をまたずに分水できる 第4次分水協定の成立 工業用水利用の道を開く 28年 柳瀬ダム完成 銅山川第1発電所竣工 29年 銅山川第2発電所竣工 33年 第4次分水協定はダム下流の責任放流が一定のため、吉野川の中流 部基準点(徳島県阿波郡阿波町岩津)の流量により調整放流できる 第5次分水協定の成立 36年 第2室戸台風 39年 分水増量なる、川之江市へ分水する幹線水路完成 41年 吉野川総合開発計画の策定 早明浦ダム建設に愛媛県も参加によって銅山川の分水は下流責任放 流が無くなる 43年 銅山川上水道企業団の発足(川之江市、伊予三島市の水道事業合併) 45年 新宮ダム建設着工 47年 新宮ダム一般補償基準妥結 48年 別子銅山閉山( 282年間の歴史を閉じる) 51年 新宮ダム完成 銅山川第3発電所竣工 53年 三島、川之江港が国際貿易港に指定 57年 富郷ダム建設工事に着手 62年 富郷ダム「水源地域対策特別措置法」に基づくダム指定 平成4年 富郷ダムの建設事業建設省から水資源開発公団へ移管 6年 平成の大渇水 8年 富郷ダム損失補償基準妥結 12年 富郷ダム完成 富郷発電所竣工
柳瀬ダムに関する単行書はないが、前掲の『銅山川疏水史』にダム建設のプロセスも記してある。この書で木川清一は、分水される瞬間の喜びを次のように述べている。
「馬瀬に集う人々の顔はみんながみんな喜悦に輝いている。隧道口にしゃがん で水の出を待つ人々の眼は百年もの長い間待ちに待った歴史的な光さえも帯び ているようだ。あっ!、水だ!出たぞ、瞬間の歓声で宇摩郡民にとっては正に にすくい上げては喜び合う人々の顔、歓声のルツボである。一升瓶に詰め込ま れ水は黄金の流れだ手に手各自の家々に持ち帰られるであろうが、この水で、 今夜の一家団欒は、一層の賑やかさを醸し出すことだろう」
このように黄金の水は、人々に生きる喜びと平安をもたらした。
◇
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
柳瀬ダムの諸元は、堤高55.5m、堤頂長 140.7m、堤体積約 13万1000m3、総貯水容量3220万m3、直線重力式コンクリートダムで、総事業費27億5千万円である。用地取得面積169.41ha、移転家屋 160戸となっている。起業者は愛媛県から委託された建設省、施工者は鹿島建設(株)である。 ダムの目的は計画高水流量2600m3/Sのうち1200m3/Sの洪水調節を行い、宇摩地方の水道用水として最大0.35m3/S、工業用水として最大2.55m3/S、灌漑用水として年間 650万m3を供給し、銅山川第1発電所最大出力10700kw 、銅山川第2発電所最大出力2600kwの発電を行っている。
|
|
|
分水方法は法皇山脈をくり抜き2783mの隧道で銅山川の水を宇摩地方に供給し、さらに分水は上柏の馬瀬谷上の調圧水槽に達した後、灌漑用水に配水される。幹線水路は土居町方面へ西部幹線水路延長13.5kmと、川之江方面へ東部幹線水路延長5kmから配水されている。 今日では柳瀬ダム完成から50年、半世紀の間分水され、宇摩地方の発展に大いに貢献している。
|
|
|
|
[前ページ]
[次ページ]
[目次に戻る]
|