[テーマページ目次] [ダム便覧] [Home]



■ 大井川水系発電開発史 
 大井川水系の発電開発史について、

@明治39年の日英水力発電・の設立準備から大正末期まで
A昭和初期から昭和26年日本発送電・の解散、中部電力・の設立まで
B昭和27年以降中部電力・による開発から昭和63年の水返せ運動まで
C平成元年から長島ダム竣工の今日まで

の4期に分けることができる。

 その歴史を、武市光章著『大井川ーその歴史と開発』(中部電力・・昭和36年)、静岡地理教育研究会編『よみがえれ大井川ーその変貌と住民』(古今書院・平成元年)、中部電力・静岡支店編・発行『大井川水系の発電と利水の現状』(平成15年)、そして長島ダムのパンフレットにより追ってみたい。
(表中のダムは、型式堤高、総貯水量の順で、Gは重力式コンクリートダム、HGは中空重力ダム)

@明治35年〜大正14年

 明治35年  日英同盟
   39年  海野孝三郎が大井川上流部(井川・梅地)水利権出願
       副島正道らは、イギリスとの共同経営による日英水力発電(株)の
       設立を図る
   41年  英人ジェームス・デイー・スカイラー等は、井川村に滞在、大井川
       を踏査「井川・梅地計画」を作成。ロンドンのホワイト商会取締役
       へ提出
   43年  イギリスは水力発電計画から撤退、日本人による日英水電(株)の
       設立
       日英水電(株)が海野孝三郎から水利権を譲渡
       日英水電(株)、大井川初の「小山発電所」(最大出力 1,400Kw)
       竣工
       東海紙料(株)、「地名発電所」(最大出力 2,250Kw)竣工 
       このとき大井川に流下する木材に対し補償を行う
 大正10年  早川電力(株)、日英水電(株)を吸収合併
   14年  東京電力(株)、早川電力(株)を吸収合併

A昭和元年〜昭和26年

 昭和2年  大井川鉄道金谷−横岡間( 6.5キロ)開通
       東京電力(株)、保利沢ダム(G 17.3m 22万m3)完成
       東京電力(株)、田代ダム (G 17.3m 22万m3)完成
       東京電力(株)、田代第一発電所(最大出力 6,800Kw)、第二発電
       所(最大出力21,000Kw)竣工
       大井川の水4.99m3/sが山梨県早川へ分水
   6年  地名発電所一旦廃止
       大井川鉄道金谷ー千頭間(44キロ)開通
       この開通によって発電所の建設が促進
   10年  千頭ダム(G 64m 495万m3)完成
       第二富士電力(株)、湯山発電所(最大18.92 m3/s 22,200Kw)
       竣工
   11年  寸又川ダム(G 34.8m 98.7万m3)完成
       大井川発電に伴う流木補償の協定締結
       大井川ダム(G 33.5m  78.8万m3)完成
       大井川電力(株)、大井川発電所(最大72.35 m3/s 68.200Kw)
       竣工
       小山発電所、大井発電所の開始より廃止
   13年  大間ダム(G 46.1m 151.9万m3)完成
       大井川電力(株)、大間発電所(最大23.10 m3/s 16,500Kw)竣工
   14年  国策会社 日本発送電(株)が発足
   15年  日本発送電(株)、久野脇発電所の工事着工前に流木補償を解決
   18年  境川ダム(G 34.2m 117.3万m3)完成
   19年  日本発送電(株)、久野脇発電所(最大出力16,000Kw)竣工
   23年  静岡県、大井川総合開発計画の検討
   25年  日本発送電(株)、井川発電所等「大井川水力開発中間報告書」
       作成
   26年  海外技術調査顧問団(O・C・I)、井川、奥泉地点を視察
       日本発送電(株)の解散
       電力再編成による9電力株式会社の発足
       中部電力(株)の設立、大井川の水力発電を引継ぐ

B昭和27年〜昭和63年

   27年  東海パルプ(株)、地名発電所(出力10,000Kw)再開
       中部電力(株)、久野脇発電所(最大78m3/s 32,000Kw)増設
       中部電力(株)、井川電力建設事務所(井川村)開設
   28年  井川ダム補償基準書の締結
       台風13号による水害
   29年  台風5号、14号による水害
       大井川専用鉄道千頭ー西山沢間(井川ダム)の開通
   31年  奥泉ダム(G 44.5m 315万m3)完成
       奥泉発電所(最大60m3/s 87,000Kw)竣工
   32年  井川ダム(HG 103.6m 12,500万m3)完成
       井川発電所(最大80m3/s 62,000Kw)竣工
   35年  笹野川ダム(G 46.4m 634万m3)完成
       川口発電所(最大90m3/s 58,000Kw)竣工
   36年  塩郷堰堤完成
       畑薙第二ダム(HG 69m 1,140万m3)完成
       畑薙第二発電所(最大60m3/s 85,000Kw)竣工
   37年  畑薙第一ダム(HG 125m 10,740万m3)
       畑薙第一発電所(最大 160m3/s 137,000 Kw)竣工
   41年  静岡県、洪水調節目的の大代川ダム(G 43m 62万m3)完成
   43年  大井川農業用水事業の完成
   44年  台風10号による水害
   46年  長島ダムの建設計画発表
   48年  台風7号による水害
   49年  七夕豪雨による水害
   50年  台風6号による水害
       静岡県知事、東京電力(株)に対し、田代ダム水利権更新時に、
       4.99m3/sのうち2m3/sを大井川へ流すことを要請、受け入れられず。
       静岡県知事、中部電力(株)に対し、井川ダムから川口発電所まで
       約80キロの流域へ水を返すように要請
   51年  中部電力(株)、浜岡原発営業開始
   52年  長島ダム工事事務所発足(千頭)
       大井川広域水道企業団の設立
   56年  長島ダム水源地対策特別措置法による水源地指定
   57年  長島ダム建設に伴う損失補償基準の調印式
   60年  建設省主導の「大井川中流域検討会」を発足
   61年  川根地域振興協議会、「大井川流域保全に関する陳情書」を提出
   63年1月3町の住民 800人、大井川環境改善決起大会、デモ行進
     3月町民 350人塩郷ダム直下河原砂漠で「水」の人文字をつくり、要請
     4月塩郷ダム3m3/s、大井川ダム1.5 m3/s、寸又川ダム0.7 m3/s、大間
       ダム 0.6m3/s放水
     12月川根地域振興協議会、県知事に「大井川流域環境改善の要望書」を
       提出

C平成元年〜平成16年

 平成元年2月町民1000人が大井川河川敷広場決起集会
       塩郷ダム通年5m3/s、更新時期10年を要請
     3月斉藤知事は中電が建設省に申請した水利権更新に同意
       通年塩郷ダムで3m3/s、放流、4月ー9月2m3/sを上乗せ、更新期
       30年で決着
   2年  赤石ダム(G 58m 309万m3)完成
       赤石発電所(最大28m3/s 39,500Kw)竣工
       大井川鉄道井川線アプト式鉄道開通
   7年  二軒小屋発電所(最大11m3/s 26,000Kw)竣工
       赤石沢発電所(最大7m3/s 19,000Kw)竣工
   12年  長島ダム貯砂ダム完成
   13年  東河内発電所(最大0.55m3/s 170Kw )竣工
   14年  長島ダム(G 109m 7800万m3)完成
   17年  田代ダムの更新年
   31年  塩郷ダム堰堤等 ダムの更新年

 このように大井川水系は、水力発電のために最上流河口から約 160km地点の田代ダムを初め15のダムが建設され、ダム以外にも東俣堰堤、聖沢堰堤、関の沢川堰堤、大間川堰堤、塩郷堰堤など高さ15m未満の堰堤が数多く築造されてきた。

[前ページ] [次ページ] [目次に戻る]
[テーマページ目次] [ダム便覧] [Home]