[テーマページ目次] [ダム便覧] [Home]


水力発電用ダムの戦前史

 電気は近代文明・近代産業の象徴のひとつだが、それはまずダムによってもたらされた。水力発電は、紡績業(1888、宮城紡績会社:三居沢(さんきょざわ)発電所)、鉱山業(1890、足尾銅山:藤間(とうま)原動所)における自家用として開発された。(以下、『水力技術百年史』を参考にする)。電気事業用として最初に開発されたのは、京都市による琵琶湖疎水を利用した蹴上(けあげ)発電所(1892)で、この電力が日本初の市街電車を走らせた。土木技師田辺朔郎(1861−1944)の功績である。草創期の水力開発は、主として内陸部において大企業による水力地点開発が行われた。明治初期から中期にかけて、発電所の取水設備は現地採取の玉石を丸太で組んだ枠に詰めた木工沈床などが多用された。代表例が大井川中流にあった小山発電所(中部電力(株)、1910完成、1936廃止)である。

 日露戦争後、電気事業は急速に拡大し日本の産業構造の中で中核を占めるようになった。電気市場の拡大は、一般家庭への電灯の普及と工場における動力革命との両面で大きく進んだ。その後、各電力事業者はその使用電圧を高め、送電距離を延長して大容量水力の開発に邁進する。発電用の取水設備も河川の渇水流量を取り入れるための低い固定式取水ダムによるものからゲートを有する可動式ダムへ、さらには調整池を有する大型ダムへ拡大されていった。鬼怒川水力電気が鬼怒川渓谷に建設した黒部ダム(運転開始:1912、最大出力3万1000キロワット、現東京電力)は当時の大型水力発電ダムの代表格である。同ダムは東京帝大土木工学科教授廣井勇(1862−1928)が設計施工を指導した関東地方初の「商業用ダム」である。

 大正時代に入り、電力量は年20%前後と爆発的な伸びを見せ、大正7年(1918)の渇水期には電気事業操業以来、初めての電力不足も生じた。水力開発が盛んになった技術的な背景には、長距離送電の成功により大水力の開発が可能となり、低廉な余剰電力を利用する工業が起きたことがある。大同電力や日本電力のような大規模な水力開発を計画する会社の設立が相次いだ。各社は中部山岳地帯の豊富な水力を開発し、高圧送電線を建設して都市部への電力供給を目指した。代表例としては、大井ダムによる大井発電所がある。同発電所は、大同電力が木曽川に開発したダム水路式発電所であり、大正13年(1924)完成している。計画当初は水路式として計画されたが、ピーク需要に対応可能なダム式として変更され、日本初の本格的ダムをもつ発電所として建設された。高さ53.37メートルのコンクリートダムは当時日本国内では最高であった。この発電所の最大出力は、当時の愛知県全体の電灯・電力需要の半分程度に相当するほどのものであった。この他の大正時代の代表的水力発電所には、野花南(のかなん)ダム(現北海道電力)、上麻生・細尾谷(ほそびたに)ダム(現中部電力)、志津川ダム(現関西電力)、帝釈川(たいしゃくがわ)ダム(現中国電力)などがある。

 昭和初期も水力開発は大正末期からの平水量基準(最大取水量を平水量程度とするもの)と渇水時の電力補給に火力を使用する方式を一大推進力として大容量のダム建設が継続して計画された。産業の国家統制が強まると同時に鉱工業生産は急テンポで増大し、ダムを「シリーズで開発」する発想が台頭した。このうち、黒部川水力開発は、アルミニウム事業を計画した高峰譲吉博士によって大正6年(1917)に開始された。だが、この事業計画は頓挫して1922年から日本電気に引き継がれ、柳河原発電所の完成を手始めに、上流に向って小屋平ダムによる黒部川第二発電所(1936)、仙人谷ダムによる黒部川第三発電所(1940)と順次に建設された。黒部川第三発電所工事は、なだれ災害、高熱トンネル工事の厚い壁などを克服して、太平洋戦争直前に完成した歴史的難工事であり、吉村昭『高熱隧道』に詳述されている。同書は土木文学最高の名著のひとつである。大井川や天竜川でも、本川中流部に「シリーズ開発」の核となるダム式発電所が建設された。


[前ページ] [次ページ] [目次に戻る]
[テーマページ目次] [ダム便覧] [Home]