◇ 7. 本河内高部、低部ダム、西山ダムの 建設
|
長崎市は昔から水不足に悩まされてきた。長崎水道は延宝元年(1673年)に倉田次郎右衛門が私財を投じ創設した「倉田水樋」が始まりである。
明治期に入り、長崎市は人口が増加し、飲料水が不足し、それにコレラが猛威をふるったため、早急に近代水道の布設の必要が高まった。
日下義雄県令は、港湾都市長崎発展の緊急課題である見地から水道設置を決意し、吉村長策を長崎県技師として水道設計監督にあたらせた。中島川上流に明治22年4月着手、明治24年3月日本初の水道専用ダム本河内高部ダムが完成した。
丹羽漢吉編『長崎市水道九十年の歩み』(長崎市水道局・昭和57年)、長崎市水道局編・発行『長崎市水道百年史』(平成4年)によると、高部ダムの諸元は、堤高18.1m、堤頂長127.3m、有効貯水容量36.16万m3で、型式はアース式である。 給水人口6万人であった。
|
|
|
|
|
|
|
|
『長崎市水道九十年の歩み』 |
|
|
『長崎市水道百年史』 |
|
|