[テーマページ目次] [ダム便覧] [Home]


《ダム建設の嚆矢〜北山ダム》

 このように「降れば大水、照れば干ばつ」の状況について、近代的なダムや水路の建設は、水の時間的、地域的な過不足を調整する役割を果たし、さらに電力エネルギ−を供給してきた。
 佐賀県におけるダム建設の嚆矢は、嘉瀬川農業水利事業の一環として、昭和32年に建設された北山[ほくざん]ダムである。嘉瀬川の上流佐賀郡富士町藤ノ瀬、関屋地点に位置する。
 この建設記録について、嘉瀬川農業水利史編集委員会編『嘉瀬川農業水利史』(九州農政局嘉瀬川農業水利事業所・昭和48年)が刊行されている。


 嘉瀬川の水は、藩政期に灌漑や生活用水のため、取水堰、水路が築造され、佐賀平野を潤してきたが、その後、水田の拡張及び有明海の干拓による農地造成、さらに度重なる干ばつを受け、用水不足を来すようになってきた。昭和9年頃から嘉瀬川総合開発計画がなされてきたが、ようやく戦後にその計画が確定し、実施された。

 この事業は、嘉瀬川上流に北山ダムを築造して水源を確保し、下流大和町惣座地点において川上頭首工を設置し、この地点から最大水量18.693m3/sで、左右両岸90kmに及ぶ幹線水路によって灌漑面積11,159haを潤す。昭和48年国営事業、昭和60年県営事業がそれぞれ完成した。
 その他の目的として灌漑用水を流用し、洪水調節を図る。さらに九州電力・は、北山ダム直下流に小関発電所を建設し、この水を有効に利用するために支流神水川の水を加えて新設の鮎の瀬発電所に落とし、新設の南山発電所を経て、既設の川上第5発電所の逆調整池で嘉瀬川に合流させ、最大出力27,500kwの発電を行う。

北山ダム

 ダムの諸元は堤高59.30m、堤頂長180m、堤体積14万5千m3、総貯水容量 2,225万m3の重力式溢流型コンクリ−トダムで、総事業費は18億4千5百万円である。補償については、取得面積 200ha(宅地等59ha、農地 100ha、山林41ha)移転家屋 110戸、公共補償、鉱業権補償からなっている。起業者は農林水産省、施工者は大成建設(株)である。
 昭和31年7月1日小関発電所水路トンネル工事現場において、悲惨な事故が起こった。発破の天下作業中にダイナマイトが爆発、2人死亡、4人が重傷を負った。湧水が多く、導火線が水に濡れて退避の時間を誤った、とみられている。
 なお、この事業には最初、水道事業を併せて計画されていたが、撤退している。しかしながら昭和34年現在、県営水道は久保田村徳万地点から嘉瀬川の表流水を取水、また佐賀市上水道も交叉井樋から取水しているが、嘉瀬川土地改良区連合と佐賀市との間に厳しい折衝が行われた歴史もある。この北山ダムは、半世紀にわたり農業用水を送りつづけ、戦後の佐賀県の農業基盤を確立してきた重要な水資源開発施設である。

 いまでは、ダム湖周辺は、脊振北山県立自然公園、北山国民休養地に指定され、北山少年自然の家など各種施設が設置された。また、シイ、カシ類照葉樹林帯をつくりだし、ホオノキも繁茂している。植物ではサクラタデ、ヤナギタデの群落、マガモ、ヒシクイ、セキレイの鳥も見られる。このようにダム湖は、その周辺を含めて、快適な水辺自然空間をつくり出し、訪れる人達をなごませてくれる。後述するが、現在、北山ダム下流に嘉瀬川ダムが建設中である。


[前ページ] [次ページ] [目次に戻る]
[テーマページ目次] [ダム便覧] [Home]