14.高知県ダムのまとめ
|
高知県のダムは、明治期から平成17年にかけて49基築造されてきた。一部重複するものの次のようにまとめてみた。
1) ダム築造年区分は、明治期 1基、大正期 9基、昭和初期 8基、昭和中期 18基、昭和後期 7基、平成期 6基となっている。 現在、和食ダム、春遠ダム、横瀬川ダムが建設中である。
2) ダムの型式は、アース式 22基、重力式コンクリートダム 21基、ロックフィルダム4基、中空重力式コンクリートダム 2基となっている。アース式は農業用のダムで昭和40年までに多く造られ、重力式コンクリートダムは昭和12年の初瀬ダム、ロックダムは昭和31年普当池、中空重力式ダムは大森川ダムが各々最初のダムである。
3) ダムの用途別は、農業用ダム 25基、発電用 15基、多目的ダム 8基、治水ダム 1基となっている。発電用ダムは昭和12年初瀬ダム、多目的ダムは、昭和32年永瀬ダム(FNP)、治水専用ダムは平成17年以布利ダムが各々最初のダムである。昭和52年完成の多目的ダム早明浦ダムは、高知県内のみでなく、四国4県に水を配分する要のダムであり、「月刊ダム日本」( '05、No728 )に掲載済である。
4) ダムの堤高別は、15〜30m 31基、31〜50m 6基、51〜70m 3基、71〜 100m7基、 101〜 115m 2基であり、ベスト3は、 ・魚梁瀬ダム 115m ・早明浦ダム 106m ・大渡ダム 96m である。
5) ダムの総貯水容量別は、 100万m3以下 29基、 101〜1000万m3 8基、1001〜3000万m3 6基、3001〜8000万m3 4基、8000万m3〜4億m3 2基となっており、ベスト3は、 ・早明浦ダム 3億1600.0万m3 ・魚梁瀬ダム 1億 462.5万m3 ・大渡ダム 6600.0万m3
6) ダムの事業者別は、高知県 19基、土地改良区等 14基、四国電力株式会社 9基、国土交通省 3基、電源開発株式会社 3基、独立行政法人水資源機構 1基となっている。高知県施工のダムが多いことがわかる。 7) ダムの堆砂率をみてみると、平鍋ダム(昭和35年完成)40%、初瀬ダム(12年)31.4 %、久木ダム(38年)23.1%、吉野ダム(28年)23%、大橋ダム(14年)20.8%の順となっている。
8) 平成17年ダム湖百選に早明浦ダムが選ばれた。
9) 中筋川ダムは景観に配慮したダム造りとなっており、これからもダムの景観は重要視される。
10) 高知県企業局は平成5年度から森林事業を開始したが、今後とも森林の植栽と管理は水害の減災につながってくる。
11) 高知県の人口はほぼ横ばいであるが、高知県は台風の常襲地域であることから、人と財産を守るためにはきめ細かなダム管理の運用が大切である。
12) 四国の発受電電力量構成比(2005年度)は、原子力39%、石炭火力40%、石油火力等14%、水力7%となっており、水力発電の充実も図る必要がある。(四国電力発行「ライト&ライフ」'06.10月号)
|
|
|
|