[テーマページ目次] [ダム便覧] [Home]


20.山形県ダムのまとめ

 以上、山形県のダムは、明治期以降平成19年にかけて53基の建設がみられるが、次のようにまとめてみた。

1)ダム築造年区分は、明治期3基(6%)、大正期1基(2%)、昭和初期9基(17%)、昭和中期21基(40%)、昭和後期9基(17%)、平成期10基(18%)で、昭和中期(昭和21年〜40年)が大半を占める。

2)ダムの型式は、アース式23基(44%)、重力式コンクリートダム20基(37%)、ロックフィル7基(13%)、中空重力式コンクリートダム2基(4%)、重力式コンクリートダム・フィル複合ダム1基(2%)である。アース式は、院内ダム(明治10年完成)、重力式コンクリートダムは梵字川ダム(昭和8年完成)、ロックフィルダムは水窪ダム(昭和50年完成)、中空重力式コンクリートダムは木地山ダム(昭和35年完成)、重力式コンクリートダム・フィル複合ダムは菖蒲川ダム(昭和48年完成)が各々最初である。

3)ダムの用途別は、農業用26基(49%)、多目的ダム17基(32%)、発電用7基(13%)、治水防災用3基(6%)である。農業用は院内ダム(明治10年)、多目的ダムは菅野ダム(昭和28年)、発電用は梵字川ダム(昭和8年)、治水防災用は銀山川ダム(昭和39年)が各々最初である。

4)多目的ダムのなかには、農業用水と維持用水を目的としたダムが多く含まれており、農業用ダム26基を加えると大半を占め、山形県はダムの目的別で見る限り農業県といえる。だが、昭和後期以降の多目的ダムをみてみると、治水、水道用水、工業用水、発電など都市化に対応したダム造りとなっており、山形県民に寄与している。

5)ダムの堤高別は、15〜 30m27基(51%)、31〜 50m10基(18%)、51〜70m9基(17%)、71〜100m5基(10%)、101〜123m2基(4%)であり、ベスト3は、
   ・月山ダム  123.0m
   ・寒河江ダム 112.0m
   ・八久和ダム  97.5m
である。
 平成22年、堤高125.5mの長井ダムが完成すると第1位となる。

6)ダムの総貯水容量別は、100万m3以下26基、(49%)、101万〜3000万m320基(37%)、3001万〜5000万m35基(10%)、5001万〜8000万m31基(2%)、8001万〜11000万m31基(2%)である。
 ベスト3は、
   ・寒河江ダム 10900万m3
   ・月山ダム   6500万m3
   ・白河ダム   5000万m3
である。
 長井ダムが完成すると、総貯水容量5100万m3であり、第3位となる。

7)ダムの起業者別は、土地改良区等22基(41%)、山形県17基(32%)、東北電力6基(11%)、国土交通省4基(8%)、農林水産省4基(8%)、の順となっている。ダムの数では土地改良区、山形県を合わせると39基となり、7割を占める。

8)ダムの堆砂率(総貯水容量のうち)を見てみると、平成15年12月31日現在上郷ダム(昭和37年完成)50.8%、菅野ダム(昭和29年完成)27.9%、高坂ダム(昭和42年完成)10.8%の順となっている。(「電力土木」’04.9月号)

9)水没等移転家屋は、白川ダム139戸、寒河江ダム105戸、荒沢ダム42戸の順であるが、ハイダムの長井ダム、月山ダムでは家屋移転者がみられなかったことは特筆に値する。また、白水川ダム、神室ダム、月光川ダムも移転家屋はなく、水没地のほとんどが国有林野であった。

10)各々のダム技術者は、ダム完成まで苦労の連続であったであろう。今ではダム施工法はRCD工法、レア工法が主流をなし、また、合理化、効率化施工によるコスト縮減が態勢を占めるようになった。

11)平成17年、山形県のダムでは寒河江ダムがダム湖百選に選ばれ、四季を通じて美しい水環境は訪れる人たちの憩いの場となり、また、自然学習や下上流交流の場となっている。しかし、ダム建設によって自然環境、生物等に影響を及ぼしたことは忘れてならない。


[前ページ] [次ページ] [目次に戻る]
[テーマページ目次] [ダム便覧] [Home]