[テーマページ目次] [ダム便覧] [Home]


■既設の帝釈川ダム

(歴史) 
 帝釈川ダムは水力発電を目的として大正9年に着工し、大正13年、高さ56.4mで完成した重力式コンクリートダムである。
 その後、昭和6年に約6m嵩上げされ、最終的な高さは62.1mとなっている。

 我が国では最も古い時代のダムに属し、完成当時としては国内最大級のダムであり、高さは日本一だった。


(特徴) 
ダムサイト

 ダムサイトは、両岸が石灰岩の絶壁になっている河川の狭隘部で、ダムは堤頂長が高さの約半分しかなく、正面から見た形は楔状という他に類を見ないダム形状である。

 このため、31,000m3の堤体積に対して総貯水容量が14,278,000m3という極めて貯水効率のよいダムとなっている。


ダムサイト両岸は石灰岩の極めて急峻なやせ尾根

ダム上流側から


下流から

堤頂長35.15m、堤高62.1mの縦長ダム
・ダム本体

 ダムの上流面勾配は1:0.0745、下流面勾配は1:0.665で表面は石張りになっており、平面的にはアーチ形状をなしている。

 洪水吐はダムとは別の位置にトンネル式で設けられており、堤体そのものには洪水吐がなく全て非越流部となっている。


トンネル式洪水吐・呑口
ローラゲート2門)

トンネル式洪水吐・出口

・立地環境

 ダム・貯水池周辺は、比婆・道後・帝釈国定公園第1種特別地域に、また、国指定の名勝「帝釈川の谷」に指定されており、広島県でも有数の観光地である「帝釈峡」の中心に位置し、貯水池では観光事業(遊覧船)が営まれるなど地元にとって貴重な観光資源となっている。




貯水池(神竜湖)と遊覧船

[次ページ] [目次に戻る]
[テーマページ目次] [ダム便覧] [Home]