[テーマページ目次] [ダム便覧] [Home]


9.高瀬川(楢川)−白川ダムの建設


『白川ダム工事誌』

 白川ため池は、奈良県が昭和8年天理市岩屋・楢・和爾地区において楢川をせき止めてその河谷を利用し築造したものである。

 白川ダムは、この白川ため池の堤高25.5mを 4.5m嵩上げして、堤高30mとし、総貯水容量 156万m3に施工するものである。このダムの建設記録として、(株)建設技術研究所編『白川ダム工事誌』(奈良県大和川水系ダム建設事務所・平成11年)が刊行されている。この書によると、高瀬川の楢川合流点より下流は、一応改修がなされているが、天井川の状態となっており、出水ごとに各所で破堤、氾濫の脅威にさらされてきた。よって上流の白川ダム建設により洪水調節を図るものである。


白川ダム

 この白川ダムの目的は、以下のようなものである。

・確率1/100 年の基本流水量 160m3/sを(基準点横田)を白川ダムにより90m3/sに低減させる。
・農業用水は農地 550haに対し、従前と同様に86万m3をもって利用する。

 ダムの諸元は、堤高30.0m(嵩上げ 4.5m)、堤頂長 516m、堤体積85万m3(新規盛立54万m3)、総貯水容量 156万m3、型式は均一型アースダムである。起業者は奈良県、施工者は(株)森本組、竹中土木(株)、(株)奥村組共同企業体、事業費 155億円である。
 なお、補償関係は事業用地面積は 8.9ha、非住戸2戸となっている。今後、時代の要請によって、ため池のリニュアル化が進んでくるであろう。

おわりに

 奈良県におけるダム開発(水資源開発)について、次のような特徴を挙げることができる。

・奈良県は海がなく、淀川水系、大和川水系、紀の川水系、新宮川水系の上流河川が、おのおの大阪府、和歌山県、三重県に流れ込んでいる。ダム開発については常に各府県との調整が必要となったため、その調整に苦難の歴史がみられる。
・奈良県は奈良盆地を中心に発展してきたが、この盆地には大河川がなく、少雨でもあり、水の欠乏地域であるために、古代から溜池による水利用が行われてきた。近年、ダム技術の向上に伴い、河川総合開発事業により宇陀川分水、吉野川分水、十津川分水によって多目的、合理的な水利用が図られた。
・現在、ダム完成後堆砂による環境が全国的な問題となっているが、旭ダムに排砂バイパス設備を施工し排砂の解決に取り組んでいる。(寺田昌史:「奥吉野発電所旭ダム排砂バイパス設備の施工と運用について」( 月刊ダム日本・ 711) )

 以上、奈良県のダムについて述べてきた。地球温暖化の影響であろうか極端な少雨や多雨の現象がおきている。今後のダム管理は難しくなるが、治水、利水、河川環境の3つの折り合いをつけながら運用されることが望ましい。このことは水を基盤とした奈良盆地の都市地域と吉野山地の農山村地域が共に持続的健全な発展につながってくると思われるからである。

 おわりに、奈良県の水環境に係わるいくつかの書を掲げる。

・杉浦茂樹著『大和平野における開発と治水』(奈良県土木部・昭和52年)
・藤岡謙二郎著『大和川』(学生社・昭和47年)
・大和川工事事務所編・発行『私たちの大和川(資料集)』(平成8年)
・わたしたちの「大和川」研究会編『わたしたちの大和川』(大和川工事事務所・平成11年)
・黒田伊彦著『よみがえれ!大和川』(柘植書房新社・平成12年)
・御勢久右衛門著『大和吉野川の自然学』(トンボ出版・平成14年)
・近畿地方建設局編・発行『大和川治水経済調査報告書』(昭和43年)
・吉野川分水史編纂委員会編『吉野川分水史』(奈良県・昭和52年)
・中 貞夫編『宇陀川二千年史』(宇陀川用水土地改良区・昭和48年)
・農林省京都農地事務局編・発行『奈良平野における農業水利の展開』(昭和35年)
・堀内義隆著『奈良盆地の灌漑水利と農村構造』(奈良文化研究所・昭和58年)
・宮本 誠著『奈良盆地の水土史』(農文協・平成6年)
・大和古中近研究会編・発行『中世集落と灌漑』(平成11年)
・古島敏雄著『土地に刻まれた歴史』(岩波新書・昭和42年)
・倉橋溜池六十年史編集委員会編『倉橋溜池六十年史』(奈良県・倉橋溜池土地改良区・平成7年)
・白川溜池土地改良史編纂委員会編『白川溜池土地改良史』(奈良県・白川溜池土地改良区連合会・平成11年)
・電源開発・編・発行『池原発電所工事記録』(昭和42年)
・関西電力・編・発行『川原樋川発電所工事記録』(昭和62年)
・奈良市水道局編・発行『奈良市水道50年史』(昭和48年)
・近畿地方建設局編・発行『平成2年台風19号出水記録』(平成3年)  


[前ページ] [目次に戻る]
[テーマページ目次] [ダム便覧] [Home]