6.高瀬ダム、七倉ダム(高瀬川)の建設
|
高瀬川は、その源を北アルプスの南部槍ヶ岳(標高3180m)に発し、連峰の間の渓谷を北流し、山地の尽きる鹿島扇状地のところで籠川、鹿島川を合わせ、南流し松本盆地に出、明科町で犀川に入る。総延長47.5km、流域面積 445km2である。総延長の約半分の25kmは平地を流れ、急峻のため広大な高瀬川扇状地を形成する。
この急峻な高瀬川筋には、大正末期に5地点発電所がつくられ約4万KWが開発された。高瀬川開発計画は、昭和40年以降電力需要のピーク増大に対処するため、東京電力(株)によって既設発電所3ケ所を廃止し、1ケ所を維持し、新たに高瀬・七倉の2つのダムを造り、後述する大町ダムを使用することにより、新高瀬川、中の沢、大町の3つの発電所等で、合計最大出力 134万4900KWの発電を行うものである。
高瀬、七倉両ダムの建設に係わる、東京電力(株)編・発行『高瀬川電源開発工事報告』(昭和56年)、同『高瀬川電源開発工事 中の沢発電所工事報告』(昭和56年)によると、次のように論じる。
|
|
|
|
|
|
『高瀬川電源開発工事報告』 |
|
|
『高瀬川電源開発工事 中の沢発電所工事報告』 |
|
|
高瀬ダム |
|
|