[テーマページ目次] [ダム便覧] [Home]


9.沖田ダム(沖田川)の建設

 平成14年沖田ダムは、沖田川上流の延岡市小野町地先に治水ダムとして完成した。延岡土木事務所・西日本技術開発(株)編『沖田ダム工事誌』(宮崎県・平成14年)によれば、

洪水調節としてダム地点の計画高水流量 225m3/sのうち 180m3/sの洪水調節を行い下流地域(延岡市小野町〜伊形町)の水害を防除し、
・既得取水の安定化及び河川環境の保全を図ることを目的としている。


『沖田ダム工事誌』
 この工事誌に、洪水調節計画について次のように述べている。

「既往降雨資料の解析により、1/50確率日雨量を 400mmとし、計画降雨波形を設定した。単位図法による流出解析により、ダム地点の計画高水流量を 225m3/s、治水基準点(延岡市伊形)の計画高水流量を 400m3/sとした。洪水調節は自然調節方式とし、ダム地点における計画高水流量 225m3/sのうち、 180m3/sを調節し、45m3/s(最大55m3/s)を放流する。これに必要な洪水調節容量 188万m3に2割の余裕を考慮して 225万m3とした。」
 沖田ダムの諸元は、堤高36m、堤頂長 111m、堤体積 3.8万m3、総貯水容量 275万m3、有効貯水容量 235万m3、型式重力式コンクリートダムである。起業者は宮崎県、施工者は西松建設(株)、(株)坂下組、矢野建設(株)共同企業体である。事業費は 101億円を要した。

 なお、補償は土地取得面積約50ha、家屋の移転はなかった。


 この書に経済性の評価として便益と総費用について次のように算定されている。
 ケース1 ダム事業の場合 総便益(B)1912.6万円 総費用(C)1259.7万円で、B/Cは1.518 であり、ケース2 ダム事業と河道改修事業を併せた場合 総便益(B)4438.4万円 総費用(C)2115.4万円でB/Cは2.098 となっており、治水効果を現している。

 なお、宮崎県の施行による沖田川広域基幹河川改修事業は、昭和57年から平成13年にかけて、沖田川延長4100m、石田川延長 700mにおいて施工、その施工内訳は築堤9800m、護岸10,000m、橋梁7橋、樋門樋管20基、床止2基、堰1基である。また河川環境に配慮し、多自然型工法を採用し、杭柵工やカゴマットによる護岸工、木工沈床による護床工などが行われ、一方、ハマボウの自生を極力残し、止む得ない場合は河積に移植した。(「全建宮崎第37号」)このように沖田川はダムと河川改修と、さらに河川環境をも配慮した総合的にコンパクトな河川造りとなっており興味を引く。


[前ページ] [次ページ] [目次に戻る]
[テーマページ目次] [ダム便覧] [Home]