[テーマページ目次] [ダム便覧] [Home]


◇ 6. 有間ダム(有間川)の建設

 有間川は有間山(1 213.5m)に源を発し、逆川を併合し、入間川と合流する。有間ダム(名栗湖)は、この有間川の埼玉県名栗村下名栗地先に昭和61年に建設された。有間ダムに関しては、昭和62年に埼玉県土木部編・発行の「有間ダム工事誌 総説編」、「有間ダム工事誌 トンネル洪水吐」、「有間ダム工事誌 グラウチング」、「有間ダム工事誌 盛立材料編」の4冊が刊行されている。


「有間ダム工事誌 総説編」

「有間ダム工事誌 トンネル洪水吐編」

「有間ダム工事誌 グラウチング編」

「有間ダム工事誌 盛立材料編」
 有間ダムは次の3つの目的を持っている。
@ 洪水調節
 ダム地点での計画洪水量360m3/sのうち、320m3/sを調節して、洪水流量0〜75m3/sを下流に流下させる。これに伴い下流飯能市矢川橋地点の高水流量1 360m3/sを下流直轄区間の計画と対応した880m3/sに調節して、下流流域の洪水を妨徐する。
A 流水の正常な機能の維持
 飯能市小瀬戸地点より下流701haの耕地に対する灌漑用水、既得上水等の補給、河川流水の正常な機能の維持を図る。
B 都市用水の確保
 沿岸下流の飯能市上水道に0.4m3/s、埼玉県営広域第一水道へ0.3m3/sの水を供給する。

 有間ダムの諸元をみてみると、堤高83.5m、堤頂長260m、堤体積169万m3、総貯水容量760万m3、型式は中央土質遮水壁型ロックフィルダムである。起業者は埼玉県、施工者は飛島建設、フジタ共同企業体、事業費は240億円である。なお、移転家屋18戸、水没面積57.6haであった。

 利水設備として、主ゲートジェットフローゲート1門、副ゲート高圧スライドゲート1門、取水設備は斜上多孔式鋼製ローラーゲート6門、常用洪水吐としてローラーゲート1門、主洪水吐として自由越流堰を設けている。


 有間ダムの特色の一点目は、小流域に建設するロックフィルダムの安全をより高めるため、洪水吐にはゲートを設けず全量自然調節しながら流下できる越流堰を設けていること。二点目は、洪水吐導流部は地形の制約からトンネル式を採用したことである。

 私は平成19年10月30日有間ダムを訪れた。ダムサイト周辺では木のアートによる名栗湖野外美術展が開催されており、村民と作家と鑑賞者が一体となった光景を見ることができた。これらの作品は「西川材」の間伐材が使用されていた。

[前ページ] [目次に戻る]
[テーマページ目次] [ダム便覧] [Home]