[テーマページ目次] [ダム便覧] [Home]


◇ 9. 緑川ダム(緑川)の建設

 緑川は、九州脊梁山系の一つ三方山に源を発し、緑仙峡、鵜の子滝などの景勝地を流れ、かつて肥後の石工たちによって築かれた霊台橋などの石橋が点在する緑深い山あいを下り、鵜の瀬堰のあたりから熊本平野に至り、御船川を合わせ、加藤清正が築いた『轡とも』、石ばね治水事業の残る遺跡を過ぎ、下流部において加勢川、浜戸川、天明新川を合わせ、熊本市街地を貫流して有明海に注ぐ、流路延長76q、流域面積1,100km2の一級河川である。

 緑川は、大正14年から昭和16年にかけて、計画高水流量3,345m3/sで、第一期改修工事が行われたが、その後の出水により4,650m3/sに改訂する必要が生じた。このため、戦後紆余曲折を経て緑川ダム(肥後みどりかわ湖)は、河口から42q地点、熊本県下益城郡美里町洞岳地先に緑川総合開発事業の一環として、ようやく昭和46年に完成した。


 緑川ダムの型式は、主ダムが重力式コンクリートダム脇ダムが中央土質心壁型フィルタイプダムの2つのダムからなる。緑川ダムに関する書として、建設省熊本工事事務所編・発行『熊本工事三十年のあゆみ』(昭和62年)、緑川ダム工事事務所編・発行『緑川ダムの基礎処理について』(昭和46年)、同『緑川ダム(工事写真集)』(昭和46年)がある。

『熊本工事三十年のあゆみ』

『緑川ダムの基礎処理について』

『緑川ダム(工事写真集)』
 緑川ダムの目的は次のとおりである。
@ 洪水調節
 緑川ダムの洪水調節方法は、流入量が500m3/sまでのとき、洪水調節は行わず、流入量と同量を放流する。流入量が500m3/s〜2,800m3/sのときは、流入量に応じて最大800m3/sを放流し、調節を行う。
A 灌漑用水
 緑川下流沿岸の約4,400haの既成農地に対し、灌漑用水の補給を行う。さらに新たに緑川地区の浜戸川沿岸及び宇土半島、八代平野北部の農地約6,900haに対し灌漑用水の補給を行う。
B 発電
 ダムの建設に伴って、熊本県がダム直下に緑川第一発電所、3q下流の船津地点に逆調節ダム船津ダムを築造し、船津ダム直下の緑川第二発電所、緑川第三発電所における3つの発電所により、最大出力351,400kWの発電をおこなう。この発電は年間36,000世帯分に相当する。

 次に、緑川ダムの諸元(( )書きは脇ダム)は、堤高76.5m(35m)、堤頂長295.3m、(244m)、堤体積36.7万m3(34.7万m3)、総貯水容量4,600万m3、有効貯水容量3,520万m3である。起業者は建設省、施工者は飛島建設で事業費は100.9億円を要した。

 なお、主なる補償関係は移転世帯82戸、土地取得面積169ha、発電所補償2件となっている。




[前ページ] [次ページ] [目次に戻る]
[テーマページ目次] [ダム便覧] [Home]