Tweet
[戻る]
[ダム便覧]
[Home]
[スマホ用]
全項目表
ダム番号:1162
井川ダム
[静岡県](いかわ)
[別名]井川五郎ダム(いかわごろう)
ダム写真
(撮影:灰エース)
066024 さんちゃん
040773 艦長!
066086 さんちゃん
011538 日本ダム協会
→
D-shot contest 入賞作品
→
ダム便覧トップ写真
→フォト・アーカイブス [
提供者順
/
登録日順
]
どんなダム
日本初の中空重力式コンクリ−トダム
___
昭和32年に完成。日本で最初の中空重力式コンクリ−トダム。当時イタリアでは中空重力ダムが盛んに建設されており、中部電力は社員をイタリアに派遣し、図面などを入手して建設の参考としたという。
堤高
103m余で、このタイプとしては国内では同じ大井川上流にある畑薙第1ダムに次ぐ高さ。
[写真]
堤体の内部に空洞がある。
ダム建設で193戸が移転
___
ダム建設により当時の井川村総戸数 550戸のうち35%にあたる 193戸が移転。井川村は
補償
三原則を要請し、斎藤寿夫静岡県知事はこれをを受け入れた。それまでの金銭補償より代替補償を重視し、積極的に新しい村造りが行われた。宅地造成、耕地造成はもちろんのこと、井川小学校、井川中学校の移転、プールの新設、神社合祀移転、簡易水道の布設、巡査駐在所の新設、火葬場の新設、共同墓地の造成なども行われた。
南アルプスあぷとラインの終点井川駅がすぐ近く
___
東海道方面から、鉄道で井川ダムに行くには、東海道本線の金谷から大井川鉄道で終点の千頭まで行き、ここで大井川鉄道井川線(南アルプスアプトライン )に乗り換えて、長島ダムを通り、終点が井川駅。このアプトラインは、日本で唯一のアプト式列車で、観光客の利用も多い。
[写真]
(撮影:古川美鈴)
井川五郎ダムとも呼ばれる
___
井川ダム建設当時の中部電力社長は、早くから井川ダム建設に係わり、熱意を注いだ井上五郎だった。井川ダム竣工式にあたって、ダムを施工した間組社長の神部満之助は、アメリカにはフーバーダムという大統領の名前を冠した大ダムがあるのだから、日本にも人名を冠したダムがあっても良いではないか話し、この言葉から井川五郎ダムの愛称がつけられたという。
[写真]
(撮影:さんちゃん)
ダム湖は井川五郎湖とも
___
ダム湖は井川湖だが、井川五郎湖とも呼ばれる。井川ダムの名前と建設当時の中部電力の井上五郎社長の名前から。井上五郎社長は早くから井川ダム建設に係わり、熱意を注いだ。
[写真]
(撮影:マック)
井川展示館
___
右岸
の高台に中部電力が運営する「井川展示館」がある。
水力発電
のしくみやダムの役割、大自然と電気の関係をオモシロ楽しくご紹介。日本初の中空重力式ダムである井川ダムを有する井川発電所の建設記録なども。また展示館からは堤体を上から眺望できる。
[写真]
(撮影:さんちゃん)
シリーズ ダム百選 投票から
第 1 回 『 もう1度行きたいダム 』
■ 内部の神殿が有名な井川ダムですが、実際はホローのみならず、分厚い堤体、メカニカルなクレストゲート、うねる水圧鉄管、そそりたつ岩盤法面など、ホロー以外にもビジュアルの魅力にあふれています。できれば一日じっくり見学したい名堤体なのです。 (31〜40歳 男)
第 2 回 『 紅葉がきれいなダム 』
■ ひっそりとしたたたずまいの中にきれいにそびえる井川ダムは紅葉ととてもお似合いです。トロッコ列車も走っていてそこから見る景色や紅葉はなんともいえない壮大さを感じるのではと思います。是非一回、大井川鉄道のSLとトロッコ列車にのって井川ダムまでの道のりと共に、井川ダムも楽しんで頂きたい景色。 (だっふんだ)
第 20 回 『 電車やバスで行けるダム 』
■ 大井川鉄道井川線に乗って大井川を上って行くと終点「井川駅」からすぐのところに井川ダムがあります。 (がくば)
■ なんと言ってもSLと日本唯一のアプト式列車で大自然のなかをステキな景色と橋などを渡りながらのんびり井川ダムをめざせるところです!途中に長島ダムもあり寄り道も長くなっちゃうかも (チェン)
第 21 回 『 雪景色の似合うダム 』
■ 日本の四季にあわせいろんな顔をみせてくれるダム…そう井川ダムです!静岡は地域によって雪が降らないところもありますが、ここは毎年しっかり積もり 別世界にきたかのようです。この時期は車などで行けないダムも多いですが、第20回ダム百選バスや電車で行けるダムであったように大井川鐵道で行けちゃうのです!近年観光客が減り電車を減らすと言う話しもでています…が、しかーし昔テレビでダムオネアと言う特番がつくられたり、ダム好きさん達をうならせてくれるダムだと思います。 (チェン)
第 34 回 『 酷道ダム 』
■ 先日初めて大井川水系のダムを巡り 長島ダムから井川ダム間の県道?の細い道では トラックとすれ違い肝を冷やしました 近辺は落石も多いので運転に気疲れしますが 到着時の感動が一際強くなると思います (ビヨ)
テーマページ
ダム温故知新 《第22回》 井川ダムを訪ねて
「理の塔、技の塔」 〜私説・戦後日本ダム建設の理論と実践〜 (6) アメリカに追いつけ、追い越せ!戦後のダム技術開発
「理の塔、技の塔」 〜私説・戦後日本ダム建設の理論と実践〜 (4) 敗戦・GHQ・復興それにダム建設
文献にみる補償の精神【47】 「村造りを良くし、文化水準を高めること」 (井川ダム・静岡県)
第2回 D-shot contest 〜こんな写真も〜
「理の塔、技の塔」 〜私説・戦後日本ダム建設の理論と実践〜 (8) 地元補償:「水特法」の精神
「理の塔、技の塔」 〜私説・戦後日本ダム建設の理論と実践〜 (12) 最終回 河川環境重視と国民に開かれた河川・ダム行政
第4回 D-shot contest 受賞作品
ダムの書誌あれこれ(15) 〜大井川水系のダム(井川・畑薙・長島)〜
このごろ
ダムをうたう(22) -大井川上流へ-
左岸所在
静岡県静岡市葵区大字井川字大久保2290−2
[Yahoo地図]
[DamMaps]
[お好みダムサーチ]
位置
北緯35度12分36秒,東経138度13分22秒
(→
位置データの変遷
)
[近くのダム]
奥泉
(1km)
長島
(8km)
大井川
(9km)
河川
大井川水系大井川
目的/型式
P/中空重力式コンクリート
堤高/堤頂長/堤体積
103.6m/243m/430千m
3
流域面積/湛水面積
459.3km
2
( 全て直接流域 ) /422ha
総貯水容量/有効貯水容量
150000千m
3
/125000千m
3
ダム事業者
中部電力(株)
本体施工者
間組
着手/竣工
1952/1957
ダム湖名
井川湖 (いかわこ)
ランダム情報
【ダムカード配布情報】
2024.8.2現在 (国交省資料を基本とし作成、情報が古いなどの場合がありますので、事前に現地管理所などに問い合わせるのが確実です)
Ver1.0
○井川展示館 9:00〜16:00(休館日は除く)休館日:月曜(祝日の場合は翌日、5・8・11月は無休)および12月〜2月
ダムカード画像コレクション
井川ダム
Ver.1.0 (2010.02)
[協力:mayuno]
内部リンク
ダムギャラリー・第3展示室
リンク
Dam master・井川ダム
DAM-goodfellows・井川ダム
DamJapan・井川ダム
Damnist・井川ダム
Dam's room・井川ダム
damsite・ダムデータ
Damstyle・井川ダム
dashelo の 『さて、見にいこ。』・井川ダム、見てきた。
THE SIDE WAY・井川ダム
ウィキペディア・井川ダム
ダム『京』・井川ダム写真集
だむ†ほりっく・井川ダム
ダムの風景・井川ダム その1
ダムの風景・井川ダム その2
ダムの風景・井川ダム その3
ダムの風景・井川ダム その4
ダムの風景・井川ダム その5
ダムペディア・井川ダム
ダムペディア・第3回Dam Web Ring プレイボーイオフ会〜五郎ちゃんの胃袋探検ツアー〜(2004/11/22)
ダムマニア・井川ダム
ダム好きさん【井川ダム】
ダム便覧保存館・水がめ便り・井川ダム
井川ダム(社団法人日本土木工業協会)
井川展示館
我が国初の中空重力式コンクリートダム
週末はダムに居るかもね♪・井川ダム
水力ドットコム・井川発電所
雀の社会科見学帖・ヘブンズ・ドア ロケ地回想
雀の社会科見学帖・井川ダム 見学 再び その1
雀の社会科見学帖・井川五郎ダム見学 その1
大井川鐵道
日本全国ダム紀行・井川ダム
関連書籍
■高島権三 『ダムサイド物語 井川ダム後の村づくり』 家の光協会 1965
■静岡県井川村 『井川ダムの記録』 静岡県井川村 1958
■武市光章 『大井川物語』 竹田印刷 1966
諸元等データの変遷
【05当初→05最終】
左岸所在地[静岡市→静岡市葵区大字井川字大久保2290−2]
【06最終→07当初】
河川名[大井川→浅川]
【07当初→07最終】
河川名[浅川→大井川]
【08最終→09当初】
堤高[103.6→104]
【09当初→09最終】
堤高[104→103.6]
■ テーマページ
→
テーマページ目次
ダム温故知新
《第22回》 井川ダムを訪ねて
写真・文 安河内 孝
当ダムは、静岡県の中央を流れる大井川に、中部電力が我が国で初めて造った発電専用の
中空重力式コンクリートダム
で、その高さ103.6mと大型である。上流には、畑薙第一ダム及び畑薙第二ダムがあり、畑薙第二ダムは世界最大級の中空重力式コンクリートダムである。まさに中空重力式コンクリートダムのメッカとも言える。
日本に中空重力式は13堤体あり、中部電力は4ダム保有している。この
型式
の最大のメリットは
コンクリート
の節約にあり、重力式に対して約30%も少なくその経済性に重点が置かれていたが、現在では人件費が高く、
セメント
が安価となり、且つより経済的に建設できるダム型式(
台形CSGダム
など)が開発されているので、中空重力式が建設される事は将来的にも無いものと考えられる。
水位低下時の様子
当ダムの建設記録映画を見ると、レールの断面を用いて中空式ダムの構造が紹介され、一般の人でも判り易い。また、工事誌を読むと河床ブロックでは
施工継目
(
縦継目
)が3ヵ所有り、下流2ヵ所は曲線を描いている。また、100m級で有りながら、その上流側の最小壁厚は6mと非常に薄いことも驚きである。水位が低い時期は、上流側の「ダイヤモンドヘッド」の構造が判る。
堤体内で頭上を見上げると…
(これは、「
月刊ダム日本
」からの転載です。)
(2014年9月作成)
→
ダム便覧の説明
ご意見、ご感想、情報提供などがございましたら、 までお願いします。
ダム便覧内の写真、文章、データなど全ての内容の無断転載を禁じます。
[戻る]
[ダム便覧]
[Home]