|
1.はじめに
|
広島県福山市のアースダムである雨木池と三反田池は、ダム便覧2011の情報を抜粋すると次のように記載されていました。
雨木池[広島県](あめぎいけ) 所在地:広島県福山市 ダム事業者:広島県 竣工:1975年
三反田池[広島県](さんたんだいけ) 所在地:広島県福山市 ダム事業者:広島県 竣工:1987年
両ダムとも、位置情報の記載がない位置未確認ダムでした。さらに、所在地が「広島県福山市」にとどまり所在地町名も不明です。福山市には、「雨木町」や「三反田町」という町名も見当たりません。せめて、ダム事業者が、「○○土地改良区」などと記載されていれば、それを手掛かりにある程度の方向性を見出すことができるかもしれません。しかし、両者ともダム事業者が「広島県」となっていました。県の直営で行われた事業であったのです。
この2つのアースダムは、竣工年が比較的新しいアースダムです。福山市内のどこかに必ずしや、存在しているはずです。ただ、あまりにも材料が乏し過ぎました。 福山市は広島県東部に位置し、人口46万人(平成22年度国勢調査)を擁する大都市です。また、政令指定都市に準じた中核市の扱いを受けています。江戸時代、この地域一帯は、福山藩10万石の領地で初代藩主水野勝成が新田開発を積極的に行いました。このため、古くからの大小様々な溜池が現存しています。このような状況下で、「雨木池」と「三反田池」の所在地を確定させることは砂漠でダイヤモンドを見つけるようなものでした。
|
|
|
|
2.情報
|
ことの発端は、1枚のハガキからでした。知人から来たハガキは薄い灰色で印刷されたもので親族に不幸があったために新年のあいさつと年賀状は省くという喪中であることが記されていました。ハガキには「広島県福山市×××」と実家の住所も印刷されていていました。 ◇広島の出身であることは聞いていたが、福山だったのか…。
とある日、その人に何気なく福山市で「雨木」という地名があるかどうか尋ねてみると、 ◆それは、「雨木池」のあるところではないだろうか。 という答えが返ってきました。彼から「雨木池」という名前が出たことも驚きましたが、現実に「雨木池」は存在していたのです。
調べてみると、 『広島県福山市駅家町大字雨木』 という地名が実在していました。
さらに「三反田池」について尋ねてみると、 ◆その場所は知らないが、昔の仲間に聞いてみると恐らく誰か知っているだろう。 ということです。
彼の職業は普通のサラリーマンですが、趣味は「休日とあらば、釣りに行く」という人物でした。釣堀はもとより、海釣り・渓流釣りとおよそ「釣り」というものはあらゆる分野をこなすという人です。ブラックバスは、今日では特定外来生物として規制を受けるようになりましたが、数年前まではスポーツフィッシグの対象とされ一大ブームを築きました。
当時、この福山市郊外の多くの溜池にもブラックバスが放流され、「○○池で××センチのバスが上がった。」という情報や「○○池では、池の水抜きが行われた。」という情報が盛んに飛び交っていたそうです。
こうして、「雨木池」と「三反田池」と呼ばれるアースダムの位置情報を得ることができました。
それぞれ、 雨木池:北緯34度35分18秒、東経133度18分28秒 三反田池:北緯34度35分07秒、東経132度24分08秒 付近に位置する堤体であるということになります。
入手できた限りの地図には名称が記載されていませんでした。一抹の不安として、これらの名称は釣人(バザー)間の通称であり、正しい名前ではないとも考えられることでした。しかし、少なくとも「雨木池」については所在地名から、ある程度の確信が持てます。雲をつかむような状況の中で、貴重な情報源に違いありません。
バザーの間で「雨木池」「三反田池」と呼ばれている池が、果してダム便覧記載の堤体を有しているかどうか、今回これを確認することが私の使命と考え現地に行くことにしました。
|
|
|
|
3.雨木池
|
雨木池は上述の通り、広島県福山市駅家町大字雨木という場所にあるはずです。市販の地図には名称は記載されてはおりませんが、それらしい溜池は地図に描かれていました。
|
|
|
蛇園山観光案内図 |
|
|
|
途中、道路脇に設けられた『蛇園山観光案内図』に「雨木池」の名称が表示されていることが確認できました。目的地に到着します。
|
|
|
堤体下流面 |
|
|
|
その場所にあったものは、意外にも古いアース堤体でした。下流面を見る限り、堤高15mあるかないかのラインです。公道に接続するために、堤体左岸下流面の一部を切り欠いて勾配を稼いでいるようです。この関係で左岸下流面は、車1台分堤高が低く見えるようです。
|
|
|
|
|
|
|
|
堤体上流面 |
|
|
|
天端は自動車も通行可能な構造でした。堤頂長は、自動車のメーターで計測して100m弱であることが確認できました。この堤体はダム便覧記載の「雨木池」とほぼ一致しているものと判断できます。
|
|
|
石碑 |
|
|
|
左岸にあった石碑にも「雨木池」の文字を確認することができました。石碑が建てられたのは「昭和25年4月」と読み取ることができます。ダム便覧では、雨木池の竣工が1987年(昭和62年)となっています。石碑の内容から考えると、「1987年」は大規模改修工事の完了した年と判断するべきです。
|
|
|
|
・・・→
全文はこちら
|