[テーマページ目次] [ダム便覧] [Home]


位置未確認ダムを探して…雨木池ほか

安 部  塁
1.はじめに

 広島県福山市のアースダムである雨木池と三反田池は、ダム便覧2011の情報を抜粋すると次のように記載されていました。

 雨木池[広島県](あめぎいけ)
 所在地:広島県福山市
 ダム事業者:広島県
 竣工:1975年

 三反田池[広島県](さんたんだいけ)
 所在地:広島県福山市
 ダム事業者:広島県
 竣工:1987年

 両ダムとも、位置情報の記載がない位置未確認ダムでした。さらに、所在地が「広島県福山市」にとどまり所在地町名も不明です。福山市には、「雨木町」や「三反田町」という町名も見当たりません。せめて、ダム事業者が、「○○土地改良区」などと記載されていれば、それを手掛かりにある程度の方向性を見出すことができるかもしれません。しかし、両者ともダム事業者が「広島県」となっていました。県の直営で行われた事業であったのです。

 この2つのアースダムは、竣工年が比較的新しいアースダムです。福山市内のどこかに必ずしや、存在しているはずです。ただ、あまりにも材料が乏し過ぎました。
 福山市は広島県東部に位置し、人口46万人(平成22年度国勢調査)を擁する大都市です。また、政令指定都市に準じた中核市の扱いを受けています。江戸時代、この地域一帯は、福山藩10万石の領地で初代藩主水野勝成が新田開発を積極的に行いました。このため、古くからの大小様々な溜池が現存しています。このような状況下で、「雨木池」と「三反田池」の所在地を確定させることは砂漠でダイヤモンドを見つけるようなものでした。

2.情報

 ことの発端は、1枚のハガキからでした。知人から来たハガキは薄い灰色で印刷されたもので親族に不幸があったために新年のあいさつと年賀状は省くという喪中であることが記されていました。ハガキには「広島県福山市×××」と実家の住所も印刷されていていました。
◇広島の出身であることは聞いていたが、福山だったのか…。

 とある日、その人に何気なく福山市で「雨木」という地名があるかどうか尋ねてみると、
◆それは、「雨木池」のあるところではないだろうか。
という答えが返ってきました。彼から「雨木池」という名前が出たことも驚きましたが、現実に「雨木池」は存在していたのです。

 調べてみると、
『広島県福山市駅家町大字雨木』
という地名が実在していました。

 さらに「三反田池」について尋ねてみると、
◆その場所は知らないが、昔の仲間に聞いてみると恐らく誰か知っているだろう。
ということです。

 彼の職業は普通のサラリーマンですが、趣味は「休日とあらば、釣りに行く」という人物でした。釣堀はもとより、海釣り・渓流釣りとおよそ「釣り」というものはあらゆる分野をこなすという人です。ブラックバスは、今日では特定外来生物として規制を受けるようになりましたが、数年前まではスポーツフィッシグの対象とされ一大ブームを築きました。

 当時、この福山市郊外の多くの溜池にもブラックバスが放流され、「○○池で××センチのバスが上がった。」という情報や「○○池では、池の水抜きが行われた。」という情報が盛んに飛び交っていたそうです。

 こうして、「雨木池」と「三反田池」と呼ばれるアースダムの位置情報を得ることができました。

 それぞれ、
雨木池:北緯34度35分18秒、東経133度18分28秒
三反田池:北緯34度35分07秒、東経132度24分08秒
付近に位置する堤体であるということになります。

 入手できた限りの地図には名称が記載されていませんでした。一抹の不安として、これらの名称は釣人(バザー)間の通称であり、正しい名前ではないとも考えられることでした。しかし、少なくとも「雨木池」については所在地名から、ある程度の確信が持てます。雲をつかむような状況の中で、貴重な情報源に違いありません。

 バザーの間で「雨木池」「三反田池」と呼ばれている池が、果してダム便覧記載の堤体を有しているかどうか、今回これを確認することが私の使命と考え現地に行くことにしました。

3.雨木池

 雨木池は上述の通り、広島県福山市駅家町大字雨木という場所にあるはずです。市販の地図には名称は記載されてはおりませんが、それらしい溜池は地図に描かれていました。


蛇園山観光案内図
 途中、道路脇に設けられた『蛇園山観光案内図』に「雨木池」の名称が表示されていることが確認できました。目的地に到着します。


堤体下流面
 その場所にあったものは、意外にも古いアース堤体でした。下流面を見る限り、堤高15mあるかないかのラインです。公道に接続するために、堤体左岸下流面の一部を切り欠いて勾配を稼いでいるようです。この関係で左岸下流面は、車1台分堤高が低く見えるようです。


堤頂左岸

堤体上流面
 天端は自動車も通行可能な構造でした。堤頂長は、自動車のメーターで計測して100m弱であることが確認できました。この堤体はダム便覧記載の「雨木池」とほぼ一致しているものと判断できます。


石碑
 左岸にあった石碑にも「雨木池」の文字を確認することができました。石碑が建てられたのは「昭和25年4月」と読み取ることができます。ダム便覧では、雨木池の竣工が1987年(昭和62年)となっています。石碑の内容から考えると、「1987年」は大規模改修工事の完了した年と判断するべきです。

4.三反田池

 三反田池については、バザー同士がそのように呼び合っているだけで地名的な裏付けはありません。あくまでも"ダメ元"で行く覚悟で、教えていただいた場所に到着しました。一応、15m程度の堤高は確認できます。(ダム便覧では、H=17.5m)天端は、自動車の通行は不可能です。また、ススキが生い茂り徒歩での通行も難しい状況です。下流直下にはコンクリートで造られた調節池のような構造物がありました。三反田池との直接的な関係はないようです。


堤体下流面
 周囲を見渡すと、道路を隔てた左岸に石碑が2つあることが確認できました。石碑には「三反田池」の文字が刻まれています。バザーの情報は正確でした。


左岸の石碑
 石碑の1つは、昭和16年の「改修工事記念碑」で、もう1つは昭和51年の「改修記念碑」でした。前者から判断すると、初代の三反田池は相当古い年代に築造されていたことになります。


三反田池改修工事記念碑(昭和16年4月竣工)

三反田池改修記念碑(昭和49年10月起工・昭和51年3月竣工)
 ダム便覧では、三反田池の竣工が1975年(昭和50年)となっていますが、この「1975年」もまた大規模改修工事の完了年と理解しなければなりません。石碑に刻まれた年号とは少し違いがありますが、この誤差は問題のない範囲です。

 三反田池も長年にわたり少しずつメンテナンスを受けながら大切に使用されてきた農業用アースダムであったのです。


三反田池上流面
 三反田池右岸には『堺』という一文字が刻まれた岩がありました。


堺岩
 この「堺岩」と三反田池の関係はつまびらかではありませんが、現地には次のような内容の説明板が設置されていました。(説明板は急斜面に設置され、さらに下半分は草で覆われていたため全体を撮影することができませんでした。)


説明板
「堺岩」の由来
この「堺岩」は、明治8年12月1日に刻字されたものであります。
江戸時代は、山も田圃もみんな封建領主のものでありました。
それでも、食物を煮炊きする薪、米や麦を生産するのに必要な堆肥づくりのための下草刈り、天露を凌いで住む小屋がけの家づくりの僅かな木材や、ワラビ、ゼンマイ、イタドリなどの山菜採りなどには、山の一部分を使用させていました。
このような山を「野山(のさん)」あるいは「入会山(いりあいやま)」と呼んでいました。
農民にとって山は命そのもので、生活に欠かすことのできない本当に大切なものでありました。
時代は流れ封建領主の徳川幕府は倒れ、1867年(慶應3)大政奉還があり、封建時代は終わりを告げた。
1869(明治2)版籍奉還〜土地は封建領主の手から離れ、すべて国有。
1870(明治3)上和命令〜土地はすべて国有となる。
1872(明治5)太政官布告第50号 土地の私有権を認める。
 〃  〃   大蔵省達第25号 地券渡方規則定める。
1873(明治6)太政官布告第114号 地所名称区分によって官有地、民有地の区分が明確になった。当時はまた地方自治制度はない。
1874(明治7)太政官布告120号 地所名称区別改正
1875(明治8・10・9)太政官布告154号 地所名称区別改正で漸く官民区別が確立

このような経過をたどり「上御領村持」の山になり、自分たちのテリトリーを雄叫びのように主張したものと思われる。当時の農民たちの爆発的なエネルギーを感じる。
                              神辺町教育委員会
                              上・下生産森林組合

5.福山藩の事業

 徳川幕府は、利根川の流路を変更することで北の脅威(仙台伊達家)に備えたといわれています。同様に、西の脅威(長州毛利家)に備えるため譜代大名の水野氏を福山に封じたともいわれています。

 現地を訪れ、福山藩が現代にも残る先進的な土木事業を残していたことがわかりましたので、最後にこの場でご紹介させていただきます。

@ 服部大池

 服部大池は、ダム便覧にも掲載されているアースダムです。この服部大池は、初代藩主水野勝成が総奉行神谷治部に命じて築造させたものです。その後350年以上の長きにわたり、この地域の農地を潤して来たのです。


服部大池
 最近では、平成元年から11年にかけて改修工事が行われています。


改修記念碑
 堤体付近は、公園として整備されています。服部大池築造にあたっては、「お糸」という少女が、人柱として犠牲になったことが説明板に記されています。悲しい史実です。現代では絶対にありえないことですが、当時はあたり前の儀式だったようです。

 備後一かや服部大池は
 かあいやお糸が人柱


人柱お糸之像
 服部大池右岸の一部は、ゴルフ練習場となっていました。一般的なゴルフ練習場は、ネットで囲まれていますが、ここでは水上に向って打撃するためそのような設備はありません。服部大池の広大さが理解できると思います。


ゴルフ練習場
A 堂々川の砂留

 芦田川支流の堂々川には、「砂留」と呼ばれる石積み構造物が連綿と設置されていました。これらの砂留群は、着工からおよそ150年の歳月をかけて完成したスーパー砂防堰堤です。


最上流の砂留(砂防堰堤

潼々谷餘滴の碑(広島県福山土木建築事務所)
 砂留一帯は、公園として整備されていました。


2番砂留、上流は3番砂留

堂々川説明板
 「砂留」の役割は、今日でいう砂防堰堤です。デ・レーケ来日の100年も前に、このような砂防施設が日本に建設されていたのです。江戸時代にこのような発想があったこと、技術があったこと、財力があったこと、さらに福山藩に先見性を持った優れた指導者が存在していたことに強い感動を覚えました。

[関連ダム]  服部大池  三反田池  雨木池
(2012年1月作成)
ご意見、ご感想、情報提供などがございましたら、 までお願いします。
【 関連する 「このごろ」「テーマページ」】

 (ダムの位置探し)
  [テ] 位置未確認ダムを探して・・・岩坂池
  [こ] ダム探偵団 第1話 「位置未確認ダム(1)」
  [こ] ダム探偵団 第2話 「位置未確認ダム(2)」
  [テ] 位置未確認ダムを探して…九鬼ケ谷池
  [こ] ダム探偵団 第3話 「千葉県の未掲載ダムを探せ!」
  [テ] 位置未確認ダムを探して…豊浦山池
  [テ] 位置未確認ダムを探して…大平池
  [テ] 位置未確認ダムを探して…寺谷池
  [テ] 位置未確認ダムを探して…国分川水系
  [テ] 位置未確認ダムを探して…唐川池
  [テ] 位置未確認ダムを探して…牛の池田ダムほか
  [テ] 位置未確認ダムを探して…井谷池
  [テ] 位置未確認ダムを探して…大門ダム
  [テ] 位置未確認ダムを探して…清水谷ダムほか
  [こ] ダム探偵団 第4話 「裏山池を探る」
  [テ] 位置未確認ダムを探して…別所上池
  [テ] 位置未確認ダムを探して…「下大沢池」
  [こ] ダムの位置探しが基本だ
  [テ] 位置未確認ダムを探して…谷口池
  [テ] 位置未確認ダムを探して…浦之池
  [こ] 印内耕地整理池の謎
  [こ] 山郷谷池を探る
  [テ] 位置未確認ダムを探して…別所上池<続編・中間報告>
  [テ] 位置未確認ダムを探して…貝の沢池
  [テ] 姥河内上溜池(山口県美祢市)の位置確認について
  [テ] 位置未確認ダムを探して…山形県に残されていた2基
  [テ] 東谷口池(福岡県太宰府市)の位置確認について
  [テ] 福岡県八女市黒木町の位置未確認ダムについて
  [テ] 位置未確認ダムを探して…山郷谷池
  [テ] 位置未確認ダムを探して…水月新池〜「新」の一文字は何処に(経過報告)〜
  [テ] 佐賀県唐津市の位置未確認ダムについて
  [テ] 大井上ダム(山口県下関市)の位置確認について
  [テ] 工業団地になったダム〜高田池(大分県)
  [こ] 福島県相馬市のダム探し
  [テ] 松行新池と寺山新池〜新池(大分県)
  [こ] 未記載ダムを探して〜宮城・山形編〜
  [テ] ダムを見守る夫婦猿〜池の上第1溜池(長崎県)
[テーマページ目次] [ダム便覧] [Home]