4.庄川〜境川ダム、利賀川ダム
|
|
|
庄川は、その源を岐阜県大野郡荘川村南部境烏帽子岳(標高1625m)山麓に発し、岐阜県内で尾上郷川、大白川など合わせ、屈曲の多い峡谷を流れ、富山県に入る。流路を北西に転じながら峡谷状をなし、利賀川を合わせ、山間部を離れて庄川扇状地を形成している。栃波平野の穀倉地帯に出、大門町を流れ、和田川を合流して富山湾に注ぐ。 幹線流路延長 115km、流域面積1180km2の一級河川である。上流に御母衣ダム、祖山ダム、小牧ダム、庄川合田ダム等が築造されている。
|
|
|
【境川ダムの建設】
境川は富山県西南部に位置し、その源を白山系の北端の笈ケ岳に発し、富山、岐阜両県境を流下し、途中開津谷渓流を合流して、射水平野を北流する庄川へ合流する。流路延長15.7km、流域面積44.8km2である。
平成5年境川ダムは、境川総合開発事業の一環として富山県東砺波郡上平村桂、岐阜県大野郡白川村加須良地先に建設された。この建設記録として富山県境川ダム建設事務所、(株)ニュ−ジェック編『境川ダム工事誌』(富山県・平成6年)の書がある。
このダムの目的は、 ・ダム地点の計画高水流量 570m3/Sのうち 430/Sm3の洪水調節を行い ・射水地区の2450haの農地に対し、11ケ堰地点においてかんがい期平均5.28m3/S、最大 11.73m3/S、年間1.07億m3の取水を行う。さらに ・高岡地区、射水地区、氷見地区及び福岡地区に対し、水道用水 209,000m3/日(2.42m3/S)の取水を行う。 ・工業用水として、高岡地区、射水地区に対し、 320,000m3/日( 3.7m3/S)の取水を行う。 ・井波町に対し、消流雪用水として 新たに最大 112,320m3/日(1.30m3/S)の取水を可能ならしめ ・境川発電所(関西電力(株))の建設により、最大出力24,200KWの発電を行う。
|
|
|
このように境川ダムは多目的利用の役割を荷なっている。ダムの諸元は、堤高 115m、堤頂長 297.5m、総貯水容量5990万m3、型式は重力式コンクリートダムで、施工者は佐藤工業(株)、大日本土木(株)、砺波工業(株)共同企業体である。総事業費 384.9億円。なお、補償については水没家屋なし、用地取得面積は166.81haとなっている。
このダムの施工の特徴については、コンクリ−ト打設の省力化及び合理化を図るためにRCD工法が採用され、全国初の 100mを越えるダムであったこと、一方、ダム本体以外では打越トンネルや開津橋の大規模構造物の建設が行われ、技術担当者の多大な労苦があった。
また、この書の序文において中沖豊富山県知事は「井波町に供給する消雪用水は全国で初めてダム水を活用したものであり、国の雪対策ダム事業の先例の一つともなった先進的なものであります。」と述べてある。 雪は、雨水とともに水資源の基になるものであるが、雪害克服にこのようにダムの水が活用されており、そして、その溶かされた水は、地域の水として活かされ、水の循環がなされている。この雪害に対するダム水の利用は、富山県人の水と闘いながら水を治めてきた新たな一歩を踏み出したものといえる。
|
|
|
【利賀川ダムの建設】
利賀川は庄川の支川で富山県南南西に位置し、その源を岐阜県境水無山(標高1505.7m)、人形山(標高1724m)に発し、利賀盆地を下り、仙野原で庄川に合流する。流路延長36km、流域面積 110.4km2である。
昭和49年富山県東砺波郡利賀村水無地先に完成した利賀川ダムは、その目的として、ダム地点の計画高水流量 330m3/Sのうち、 130m3/Sの洪水調節を行い、関西電力(株)が利賀川第一発電所及び第二発電所の建設により、最大出力47,100kwの発電を行うものである。この建設記録として、関西電力(株)編・発行『利賀川第一、利賀川第二発電所工事誌−事務 ・土木・建設編』(昭和55年)が刊行されている。
ダムの諸元は堤高37m、堤頂長 142.5m、総貯水容量 270万m3、型式は重力式コンクリートダムである。施工者は前田建設工業(株)、総事業費は 125億円である。なお、補償については水没家屋1戸、用地取得面積17.8haとなっている。
|
|
|
この書で、関西電力(株)田村真道(元)建設所長は、ダム施工の特徴として次の4点を挙げている。 ・富山県と共同事業であるため、富山県と緊密な設計協議を行い細心の注意を払った。 ・利賀川ダム、千束ダムとともに基礎岩盤に石灰岩特有の溶蝕孔破砕層が発達しており、基礎処理に充分配慮した。 ・両発電所併せて約11,400mを越す圧力トンネル工事は通水断面積が狭少で且つ地盤が悪く多量の湧水に悩まされた、遅れがちな工程を計画外の冬営作業を強行することにより挽回した。 ・利賀川ダム管理を富山県に代わり、昭和49年4月まで受けもち、豪雪に遭遇し、積雪の中でヘリコプタ−による人員、燃料、生活物資の輸送を行った。 そして、7柱の尊い工事の特性者に哀悼の意を表するものである、と述べられている。 このような豪雪地帯での厳しい条件下でのダム造りの苦悩、それを克服された使命感には敬意を表さざるを得ない。
|