5.小矢部川〜城端ダムの建設
|
|
|
小矢部川は、その源を富山県西砺波郡福光町南部、岐阜県境大門山(標高1572m)北麓より発し、北流し、下小屋、中ノ河内を下り、刀利ダムに流れ込み、さらに雁沢峡の美景を形成し、富山平野南部に出、福野町に入り、山田川などの支流を集め、小矢部市に流入し、砂馳川、渋江川、子撫川を合わせ福岡町、高岡市を貫流して新湊伏木で富山湾に注ぐ。幹線流路延長68km、流域面積 667km3の一級河川である。平成4年城端ダムが建設された山田川は、小矢部川の右支川であり、その源を高落揚山(標高1132m)に発し、城端市街地を貫流し、祖父川、大井川、古川を併合し、福野町川崎で小矢部川と合流する。流路延長19.7km、流域面積 100.2km3である。
|
|
|
城端ダム(別称・砺波山田川ダム)は、富山県東砺波郡城端町上原地先に建設されたが、その建設記録として、富山県砺波山田川ダム建設事務所・(株)アイ・エヌ・エ−編『城端ダム工事誌』(富山県・平成5年)の書がある。
このダムの目的は、ダム地点の計画高水流量 125m3/Sのうち 110m3/Sの洪水調節を行い、山田川沿川の既得用水の補給、さらに城端町に対し、消雪用水として新たに最大77,600m3/日( 0/898m3/S)の取水を可能ならしめることで造られた。
このダムの諸元は、堤高59m、堤頂長 216.5m、総貯水容量 300万m3、型式は重力式コンクリートダムである。施工者は(株)フジタ、前田建設工業(株)、中越興業(株)共同企業体、総事業費 138億円である。なお、補償については、移転家屋2戸、用地取得面積は23.2haとなっている。
城端ダムは、境川ダム、後述する布施川ダムと同様に全国で初めて、豪雪地帯城端町に対する消流雪用水利用のダムとして注目を集めた。また、ダム周辺は「くつろぎ空間の創出」として、親水ゾ−ン、野性フル−ツパ−クが整備されている。天端高欄には、越中の小京都といわれるように、城端町における「麦屋祭り」、「春の曳山祭」、さらに「こしのひかん桜」、「水芭蕉」が設置されており、ダムサイトからは砺波平野の夜景も楽しむことができる。冬には、雪にすっぽり埋まり、幻想的なホワイト・ダムに変化する。
|
|