[テーマページ目次] [ダム便覧] [Home]


7.片貝川−布施川ダムの建設



 片貝川はその源を毛勝三山に発し、南又谷水流、東又谷水流、布施川を併合し、黒部市と魚津市の境で日本海へ注ぐ。流路延長27.3km、流域面積 165.9km2の二級河川で、日本屈指の急流河川と知られる。

 布施川は、この片貝川の右支川で、その源を僧ケ岳(標高1355.4m)に発し、途中田籾川、小川寺川を流下し、片貝川に合流する。流路延長16.8km、流域面積51.5km2である。

 富山県黒部市福平地先の布施川ダムは、昭和42年予備調査、45年実施調査、54年建設着手、57年用地補償完了、60年ダム本体着工、平成4年に完成した。この建設記録として、富山県布施川ダム建設事務所、(株)建設技術研究所編『布施川ダム工事誌』(富山県・平成5年)の書がある。



 このダムの目的は、ダム地点の計画高水流量 230m3/Sのうち 100m3/Sの洪水調節を行い、布施川沿川の既得用水の補給、さらに、黒部市、魚津市は積雪日数52日ともいえる豪雪地帯であることから、消流雪用水として最大取水量 0.729m3/Sの取水を可能ならしめるものである。

 ダムの諸元は堤高58.5m、堤頂長 219m、総貯水容量 135万m3、型式ロックフィルダムである。施工者は飛島建設(株)、(株)間組、桜井建設(株)共同企業体、総事業費 148.3億円である。なお、補償については、家屋移転3戸、用地取得面積 27.73haとなっている。施工にあたっては、監査廊の掘削中に崩壊が生じ一時工事を中断したこと、本体盛立中に一時、多雨が続き、盛立工事がなかなか進捗せずに苦労したとある。

[前ページ] [次ページ] [目次に戻る]
[テーマページ目次] [ダム便覧] [Home]