[テーマページ目次] [ダム便覧] [Home]


8.大谷川と小川〜大谷ダム、朝日小川ダムの建設

  


【大谷ダムの建設】 
 大谷川は、その源を宇奈月町の熊野山(標高 417m)に発し、山間部を西流し、途中支川を合流しながら流下し、黒部市前沢地点で黒瀬川に合流する。流路延長 5.8km、流域面積 5.9km2の二級河川である。

 平成10年富山県黒部市吉城寺地先の大谷ダムは、小規模生活ダムとして完成した。この建設記録として、富山県編・発行『大谷川総合開発事業 大谷ダム工事誌』(平成12年)が刊行されている。



 このダムの目的はダム地点の計画高水流量が38m3/Sのうち25m3/Sの洪水調節を行い、大谷川全川の流水正常な機能を維持し、さらに豪雪に悩む黒部市に対し、消流雪用水 0.028m3/Sの取水を行うものである。

 ダムの諸元は堤高29.5m、堤頂長 168m、総貯水容量32.5万m3、型式はゾ−ン型フィルダムである。施工者は五洋建設(株)、桜井建設(株)共同企業体、総事業費79億円である。なお、補償については家屋移転なし、用地取得面積 12.33haとなっている。

 この大谷ダムは、地域に密着した小河川の治水、利水を目的とした昭和63年度に新設された小規模生活ダム事業によるもので、富山県初の小規模生活ダムの建設となった。

  


【朝日小川ダムの建設】 
 小川は、その源を富山県下新川郡朝日町の南東、定倉山(標高1406m)に近い越道峠に発し、山合川、舟川を合流し、朝日町、入善町との境を北北西に流れ、日本海へ注ぐ。流路延長16.8km、流域面積86.3km2の二級河川である。

 平成2年朝日小川ダムは、富山県下新川郡朝日町道口、阿造谷地先に完成した。この建設記録として、富山県朝日小川ダム建設事務所、日本工営(株)編『朝日小川総合開発事業 朝日小川ダム工事誌』(富山県・平成3年)、同『朝日小川ダムRCD工法工事記録』の2書が刊行されている。



このダム事業の経過を追ってみると、昭和53年朝日町に建設事務所開設、55年補償契約開始、59年工事着手、60年RCD試験施工着手、61年本体コンクリ−ト打設開始、63年RCD工法打設終了、平成2年ダムが完成した。

 ダムの目的は、ダム地点の計画高水流量 430m3/Sのうち 240m3/Sの洪水調節を行い、小川沿川の既得用水の補給を行い、さらに上流の北又ダム(北陸電力(株))と相まって、新たに朝日小川第一発電所最大出力42,800kw、朝日小川第二発電所最大出力14,200kwの発電を行うものである。



 ダムの諸元は堤高84.5m、堤頂長 260m、総貯水容量 528万m3、型式重力式コンクリートダムである。施工者は・熊谷組、鹿島建設(株)、林建設工業(株)共同企業体、総事業費 234.7億円である。なお、補償については、移転家屋なし、用地取得面積40.8haとなっている。

 朝日小川ダムのRCD工法は、全国で8番目、補助ダムでは3番目となり、富山県初の施工であった。その意味では新たに一冊にまとめた『朝日小川ダムRCD工法工事記録』は、のちの境川ダム(平成5年完成)の築造には大いに参考となった。

[前ページ] [次ページ] [目次に戻る]
[テーマページ目次] [ダム便覧] [Home]