18.温海川ダム(温海川水系温海川)の建設
|
温海川は新潟県境に近い、山形県西田川郡温海町に位置し、その源を越後山脈の北端三方倉山(標高905m)に発し、南俣川を合わせて西流し、温海町を貫流して日本海に注ぐ流路延長18km、流域面積55.1km2の二級河川である。
温海川流域は、多雨多雪地帯で年間降雨量2000mmに達し、また越後山脈の北端に位置し、日本海に接していることから降雨の集中性の強い地域である。冬期間の降雪は奥地で2m以上に達し融雪出水の原因ともなっている。
温海川の治水事業は、大正10年の大洪水を契機として市街地に約1.5kmを改修したが、市街地は河川沿いに発展しているため洪水の被害を受けやすく、昭和30年、41年、44年、46年と出水により氾濫を繰り返し大被害を受けてきた。
特に、昭和46年7年15日の集中豪雨では温海川流域で150mm〜200mmに達し、槙の代観測所の時間雨量最大62.5mmを記録し、浸水家屋92戸、被害額5.4億円に及んだ。温海温泉街の被害は大きかった。
このような水害を防ぐために、温海川ダムは、温海川の上流域山形県西田川郡温海町大字一霞地点に、昭和61年に完成した。 このダム建設記録について、山形県温海川ダム建設事務所編・発行『温海川ダム工事誌』(昭和62年)がある。
|
|
|
|
|
|
|
|
『温海川ダム工事誌』 |
|
|
|
|