[テーマページ目次] [ダム便覧] [Home]


18.温海川ダム(温海川水系温海川)の建設

 温海川は新潟県境に近い、山形県西田川郡温海町に位置し、その源を越後山脈の北端三方倉山(標高905m)に発し、南俣川を合わせて西流し、温海町を貫流して日本海に注ぐ流路延長18km、流域面積55.1km2の二級河川である。

 温海川流域は、多雨多雪地帯で年間降雨量2000mmに達し、また越後山脈の北端に位置し、日本海に接していることから降雨の集中性の強い地域である。冬期間の降雪は奥地で2m以上に達し融雪出水の原因ともなっている。

 温海川の治水事業は、大正10年の大洪水を契機として市街地に約1.5kmを改修したが、市街地は河川沿いに発展しているため洪水の被害を受けやすく、昭和30年、41年、44年、46年と出水により氾濫を繰り返し大被害を受けてきた。

 特に、昭和46年7年15日の集中豪雨では温海川流域で150mm〜200mmに達し、槙の代観測所の時間雨量最大62.5mmを記録し、浸水家屋92戸、被害額5.4億円に及んだ。温海温泉街の被害は大きかった。

 このような水害を防ぐために、温海川ダムは、温海川の上流域山形県西田川郡温海町大字一霞地点に、昭和61年に完成した。 このダム建設記録について、山形県温海川ダム建設事務所編・発行『温海川ダム工事誌』(昭和62年)がある。


『温海川ダム工事誌』

 このダムは3つの目的をもって造られた。

◇ダム地点の計画高水流量330m3/Sのうち210m3/Sの洪水調節を行い、温海町一霞地点下流の水害を防除する。

◇ダム地点下流の温海川沿岸の既得用水の補給を行う等、流水の正常な機能の維持と増進をはかる。

◇発電は、ダム右岸直下・温海川発電所で行い、最大出力1000kw、年間発生電力量5148MWHを供給する。

 ダムの諸元は堤高60m、堤頂長167m、堤体積13.5万m3、総貯水容量570万m3、有効貯水容量440万m3、型式重力式コンクリートダムである。起業者は山形県、施工者は大林組、事業費は114億円を要した。費用の割振は河川98.9%、発電1.1%となっている。

 なお、主なる補償関係は、土地取得面積35.8ha、家屋移転なし、温海川内水面漁業協同組合に対する漁業補償であった。

 温海川ダムの完成によって、西田川郡温海町における氾濫防止面積87ha、区域内人口4154人、家屋1193戸、田畑49.50ha、鉄道800m、国道750m、県道4000m、市長村道7424m、温海警察署、温海小、中、高等学校、温海川橋、葉月橋、月見橋が守られることになった。とりわけ、温海温泉街の人にとっては安心と安全が叶えられた。

 この工事誌のなかで一霞公民官長の佐々木健一さんは、「今温海川ダム竣工で思い出すとき、多くの人達の血と汗の結晶として、その偉大なる雄姿が私供の先人が求め得た治山治水の期待が正に稔り、一霞地区民と共に喜びを分ち合い語り合う事を期して止まない」と感謝の念を述べている。

 このように温海川ダムは温海町の人たちから心底喜ばれるダムとなった。


  幾年月血と汗稔り今日の日よ水鎮まりて山又治むん (佐々木健一)


[前ページ] [次ページ] [目次に戻る]
[テーマページ目次] [ダム便覧] [Home]